尾八重神楽[1番~6番] しめあげ、清山(きよやま)、地割(じわり)、幣差(ひさし)、
|
番附 1番 しめあげお神楽斎場の出来たことを祝う舞(初参舞) 18:58![]() ![]() |
番附 2番 清山(きよやま) 二人舞お神楽の始まりを告げ、お祓いをする舞(初参舞という) 19:21![]() |
番附 3番 地割(じわり) 二人舞天地を鎮め、斎場を清める舞 19:39![]() ![]() ![]() |
番附 4番 幣差(ひさし) 二人舞幣飾りの舞(天太玉命(あまふとだまみこと)が岩戸開きの時しめ縄を張って造らせ舞った神楽。花鬼神の地舞 19:49 ![]() ![]() ![]() |
番附 5番 花鬼神(はなきじん) 一人舞壱岐宇多守(いきうたのかみ)(湯之片若宮大明神、尾八重神楽の祖)神面の舞 20:02![]() ![]() |
番附 6番 大神神楽(だいじんかぐら) 二人舞大直日命(おおなおびのみこと)、神直日命(かむなおびのみこと)のお祝いの舞 20:12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
宮崎県西都市 尾八重神楽[1番~6番]
|