岩井川神社・歌舞伎の館の風景 詳細ページ
宮崎県日之影町 岩井川神社・歌舞伎の館の風景の写真を紹介します。

このページは大人神楽の大人神楽を紹介するページのサブページです。
このページでは「岩井川神社・歌舞伎の館の風景」を紹介しております。
大人神楽の全体を紹介するメインページは右上の「大人神楽TOPへ」をクリックの上、リンク先ページをご覧ください。
岩井川神社
鎮座地 日之影町大字岩井川2422-1
創立年月日 不詳
(永正6年(1509年)以前の創建と伝わる。)
同社は太子大明神の名をとどめ、諸塚太白山信仰との関わりも深い。(宮崎の神楽より)
社殿は307段の石段を上がった杉の巨木の中に鎮座する。 |
岩井川神社に通ずる参道石段の総数は307段あり、
神社の石段としては特に長いもの・・との事です。


見渡すと周りには多くの棚田がある。
心休まる日本の原風景です。
次回は田んぼに「水がはられている頃」にゆっくり訪れてみたいものです。
大人神楽の神楽宿となる「歌舞伎の館」と周辺の風景
大人地区には歌舞伎も伝わり、毎年10月には
歌舞伎の公演があります。
当日は歌舞伎の館建物前のスペースが白線で綺麗に区画され、駐車場となっておりました。
右側は「舞い入れ」の際使いましたので、出来るだけ左(奥側)から駐車した方が良さそうです。
旧大人小学校の校門にあった洋風な灯篭 / 歌舞伎の館を岩井川神社の石段途中より見る。
