backMORIMORIメインページ backカメラ写真の部屋

雲仙普賢岳登山 普賢岳の写真

(雲仙普賢岳への登山道、普賢岳頂上で撮影した写真等)

Unzen Volcanic Area Geopark JAPAN !

島原半島ジオパーク

島原半島は、日本最初の「世界ジオパーク」です。

当サイト・ページはリンクフリーです。 Web、ブログ、BBS等どうぞご自由にリンクしてください。

国立公園 雲仙

雲仙は、昭和9年3月16日、瀬戸内海や、霧島屋久とともに日本で最初に指定された国立公園です。
その後、昭和31年になって天草地域は、さらに昭和42年には天草五橋地域が追加され現在は「雲仙天草国立公園」となっております。
雲仙天草国立公園は、総面積28,287ヘクタール、うち雲仙地域は12,858ヘクタールの面積を持ち、島原半島のほぼ中央部に位置し、わが国屈指の火山景観を誇っています。
平成2年には雲仙岳の主峰普賢岳が198年ぶりに噴火し、溶岩ドームや火砕流跡地といったあらたな火山景観が形成されました。


雲仙岳のおいたち

雲仙岳は、遠くから見るとひとつの山のように見えますが、実際は、普賢岳(1,359m)、国見岳(1,347m)、妙見岳(1.333m)、九干部岳(1,062m)、野岳(1,142m)などの標高1,000m級の溶岩円頂丘によって形成される複成火山です。
その規模は東西約10キロ、南北約15キロにわたります。雲仙岳、あるいは雲仙火山という名称はその総称です。



雲仙岳の火山活動(有史以前)

雲仙岳の火山活動は、およそ50万年前に始まったと考えられています。
最初は、高岳、絹笠山、矢岳などの山々が出現し、九干部岳火丘群が形成されました。つぎの段階の活動は北側に移り、九干部岳、吾妻岳などの山々が出現し、九干部岳火丘群が形成されました。
これらの火丘群は侵食が進んだ古期の火山体で、50万年前から10万年前のあいだに噴火してできたと考えられています。
その後、およそ10万年前ごろから、野岳、妙見岳、普賢岳の順に形成されていきました。

雲仙岳火山活動(有史後)

 およそ50万年前から始まった普賢岳の火山活動は有史後も3回の噴火を記録しています。

1663〜1664年(寛文3〜4年)の噴火

1663年、普賢岳の北北東約900m、標高1,200mに位置する飯洞岩から北方へ溶岩(古焼溶岩)が流れだしました。溶岩流の幅は約100m、長さは1km余りでした。翌年には普賢岳南東約600m、標高1,220mに位置する九十九島火口から出水し、赤松谷に沿って安徳河原へ氾濫し、30余名の死者が出ました。

1792年(寛政4年)の噴火

普賢岳山頂付近の地獄跡火口から噴火がはじまり、後に普賢岳北東部の琵琶の首、蜂の窪などから溶岩(新焼溶岩)が流れだしました。溶岩流の幅は220m〜360m、長さは2.5km余りでした。
またこの時は島原の眉山が大崩壊を起こし、大量の土砂が島原の街を通って有明海へ向かって流れ落ちた。これを島原大変という。 この時の死者はおよそ5,000人といわれている。有明海に流れ込んだ土砂は津波を発生し、高波が、島原の対岸の対岸の肥後・天草(熊本県)に襲いかかった。これを肥後迷惑という。肥後の海岸で反射した反動波が土石に埋もれた島原に戻り再び島原を襲った。津波による死者はおおよそ10,000万人といわれている。島原および対岸の天草で、およそ15,000名の死者が出たこの災害は「島原大変肥後迷惑(しまばらたいへん ひごめいわく)」とよばれています。
 関連参考外部リンク→島原大変(しまばら歴史散策より)

1990年〜1995年(平成2〜7年)の噴火

1990年11月17日(平成2年)、九十九島、地獄跡両旧火口から白い噴煙、水蒸気を上げて噴火が198年ぶりに始まりました。
当初は火山灰も少なく溶岩ドームも形成さrませんでしたが、1991年2月(平成3年)の屏風岩火口ができてから、火山活動も活発化し、3つの火口からの大量の降灰が深江、島原方面へもたらされるようになりました。また、土石流も発生し、水無川に沿って海岸まで達しました。
 1991年5月20日(平成3年)地獄跡火口に最初の溶岩ドームが出現し、その後、溶岩ドームは成長と崩壊を繰り返し火砕流が頻発するようになりました。
6月3日には成長した溶岩ドームの地滑り的崩壊によって、最大規模の火砕流が発生し、報道関係者、消防団員、警察官ら43名の犠牲者を出す大惨事となりました。(最終的には火砕流は9,432回にも及んだ。)
 その後、溶岩ドームは、第13ドームまで出現しましたが、1995年(平成7年)には、噴火活動も停止し、5月には「終息宣言」が出されました。
約200年ぶりに起きた“平成の島原大変”は死者44名、建物被害2,511棟、被害総額2,299億円など、地域生活や経済活動に長期にわたって大きな被害を与えました。

現地案内板より

[上記説明文は現地案内板よりほぼ引用の上、多少補記] 

2008年5月に撮影した写真を6枚追加 (この日は視界もそこそこ良くやっと写真が撮れました。)
仁田峠循環自動車道路パーキングより見た平成新山と溶岩の流れ、仁田峠のミヤマキリシマ(雲仙ツツジ)
関連ページ → 雲仙のミヤマキリシマ

仁田峠循環自動車道路パーキングより見た平成新山 00平成新山と火砕流の流れ(見学の様子) 01平成新山と火砕流の流れ02


平成新山と火砕流の流れ03平成新山と火砕流の流れ 04 雲仙のミヤマキリシマ(雲仙ツツジ)


今回の雲仙普賢岳山歩きコース

雲仙普賢岳の場所: 長崎県雲仙市小浜町雲仙

今回のコースは一番楽に短時間で登れるコース 国道57号線〜仁田循環道路(770円)〜仁田峠より登るコース
仁田循環道路は開門時間が午前8時ですので早朝登山を希望の方は国道沿いの登山道から登る必要があります。

Mapion地図(雲仙岳の地図)
国土地理院地図閲覧サービスの地図(雲仙普賢岳周辺地図)


雲仙ロープウェイ

場所:長崎県雲仙市小浜町雲仙551番地 中学生以上 片道610円
雲仙ロープウェイは、標高約1,100mの仁田峠駅から1,300mの妙見岳駅間(標高差175m、距離500m)を結んでいます。 
定員36名(大人)が乗車でき、仁田峠駅〜妙見岳駅間を約3分で運行。 
運行時間  (4〜8分毎に運行 )
夏季(4/1〜10/31) 午前8時51分から午後5時43分(上り最終5時20分)
冬季(11/1〜3/31) 午前8時51分から午後5時23分(上り最終5時11分)  詳しくは雲仙ロープウェイWebで。 

仁田峠循環自動車道路

国道57号線より入り、仁田峠を経て国道389号へ抜ける左回りの一方通行の有料道路(長崎県が設置)
通行時間は8時〜18時45分(11月〜3月は17時45分まです。)(時間等は要確認)
通行料金 普通車 770円 軽自動車 660円 二輪車 250円  
途中の駐車場は二ヶ所あり、東端に雲仙展望所(10台程度?) 仁田峠駐車場(400台収容)
ミヤマキリシマ(ウンゼンツツジ)の時期は仁田峠駐車場付近はかなり渋滞をするようです。 

今回の登山コース

夏で暑いのと、ガスが出ていたので眺望は全く望めないと即座に歩きは辞め・・(^^;)文明の利器?雲仙ロープウェイを使い仁田峠から妙見岳へショートカット(標高差175m、距離500m)後、右回りのコースで紅葉茶屋(茶屋と言っても何もない単なる分岐点です。)より普賢岳へ、帰路は紅葉茶屋よりあざみ谷を通って普賢神社仮拝殿へ降りて来るコース。 
登山道は急坂も石の階段状になっており、割りと歩きやすいが油断は禁物、特に普賢岳への最後の登坂は雨の後等には結構滑りやすい部分もありますので滑落には要注意。




[雲仙登山道MAP(概略)]

雲仙普賢岳登山ルート概要

[過去に撮影した平成新山の写真]


雲仙平成新山の写真 溶岩流の跡 01



雲仙平成新山の写真 溶岩流の跡 02

下記画像はクリックすると別ウインドウで1024pix幅に拡大します。
- SONYα100 DSLR-A100 / Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z-


  仁田循環道路、仁田峠駐車場より見た妙見岳への雲仙ロープウェイ、ロープウェイ前、普賢神社仮拝殿
雲仙 普賢岳登山 仁田峠より見た雲仙ロープウェイ雲仙 普賢岳登山 雲仙ロープウェイ前 雲仙 普賢岳登山 普賢神社仮拝殿

  普賢神社参拝所横からのルート、雲仙ロープウェイの建物、雲仙ロープウェイ横の展望所
雲仙 普賢岳登山 普賢神社仮拝殿からの登山道雲仙 普賢岳登山 雲仙ロープウェイ駅雲仙 普賢岳登山 仁田峠展望台 

  雲仙ロープウェイの車内、あいにくのガスで視界悪い、妙見岳付近はさらに・・視界悪し3分で妙見駅着
雲仙 普賢岳登山 ロープウェイ内部雲仙 普賢岳登山 ガス ガス ガス雲仙 普賢岳登山 妙見岳はさらにガスガスガス

  妙見岳の駅より見た仁田峠駐車場(400台収容可)付近、妙見神社、国見岳へ向かうルート
雲仙 普賢岳登山 仁田峠駐車場を見る。雲仙 普賢岳登山 妙見神社雲仙 普賢岳登山 妙見岳〜国見岳のルート

  右回りのルート沿いからの眺望、紅葉茶屋前の急な下り、紅葉茶屋より普賢岳への急登り
雲仙 普賢岳登山 風景妙見岳付近の風景普賢岳への登り道

  普賢神社の祠、秩父の宮様登山記念碑、普賢岳頂上から見た平成新山溶岩ドームはガスに隠れていた。
雲仙 普賢岳登山 普賢神社の祠雲仙 普賢岳登山 秩父の宮様登山記念碑雲仙 普賢岳登山 平成新山はガスに隠れていた。

  普賢岳頂上は結構広く眺望は良い、切り立った岩などもある、ガスがなけばどんなに・・
雲仙 普賢岳登山 山頂雲仙 普賢岳登山 切り立った岩も多い雲仙 普賢岳登山 切り立った岩2

  ガスが少し流れたので急いで撮影 普賢岳と平成新山、その2、その3
雲仙 普賢岳登山 山頂のガスが取れ平成新山が見えてきた。雲仙 普賢岳登山 山頂のガスが取れ平成新山が見えてきた。雲仙 普賢岳登山 山頂のガスが取れ平成新山が見えてきた。


  平成新山を拡大・・溶岩ドームは1996年5月平成新山と命名され、2004年4月、国の天然記念物に指定。
雲仙 平成新山アップ写真

  登山道途中で撮影した花(シシウド・ヤマアジサイ等)の写真、標高があるだけに7月でもヤマアジサイが。
雲仙 普賢岳への登山途中で撮影した花 雲仙 普賢岳への登山途中で撮影した花 雲仙 普賢岳への登山途中で撮影した花 

雲仙 普賢岳への登山途中で撮影したアサギマダラ 雲仙 普賢岳への登山途中で撮影した花 (シシウド)雲仙 普賢岳への登山途中で撮影した花 (ヤマアジサイ)
蝶(アサギマダラ)を良くみかけた、アゲハチョウ等と違い、ひらひらと優雅に舞い割りに警戒心も弱いのでけっこう近くで観察。

 雲仙・普賢岳登山の紹介 おわり。





平成新山フィールドミュージアム

  島原の方へ車で降りて行くと噴火災害の脅威や砂防事業の必要性を体験学習できるフィールドミュージアムがあります。
土石流被災家屋保存公園等にて
  • 雲仙岳災害記念館
     火山災害の姿を伝える全国初の火山体験学習施設で、平成新山フィールドミュージアムの中核施設。直径14mのドームスクリーン映像と震動する客席、吹き上がる熱風により、土石流、火砕流を体感できる平成噴火シアター等。平成14年7月にオープンした施設。
  • 大野木場砂防みらい館
    雲仙普賢岳溶岩ドームの監視、砂防工事事業者などの避難場所、緊急時の無人化施工操作室の確保などを目的に平成14年9月オープン。火山を監視し、噴火災害や防災事業の必要性を体験し学習できる施設。
  • 平成新山ネイチャーセンター
    雲仙普賢岳の噴火災害により荒廃した自然が回復していく様子を平成新山や火砕流跡地の景観を間近に見て、体感、学習できる施設。火山の歴史、平成新山を観測するシステム、火山と共生する動植物の紹介等。
  • 土石流被災家屋保存公園
    日本最大規模の道の駅「みずなし本陣ふかえ」内にある施設で、この公園には雲仙普賢岳噴火災害の土石流で被災した家屋11棟が保存されている。
  • 雲仙お山の情報館
    雲仙の自然、歴史情報を中心に島原半島全体の情報を提供する施設。自然観察会なども行われている。
  • 観光復興記念館
     島原城内にある施設で、雲仙普賢岳噴火活動の経過や島原の歴史、文化などを映像や資料で紹介。
  • 平成新山(現地は立ち入り禁止)
     雲仙普賢岳の噴火活動でできた溶岩ドームは「平成新山」と命名され、国の天然記念物にも指定。
  • 水無川砂防堰堤群
     砂防堰堤(えんてい)は土石流となって流れ下った岩石や土砂を止めたり、土石流のエネルギーを弱めたりします。
  • 島原まゆやまロード
     ルート沿いに、平成新山の大パノラマや、火砕流、土石流災害の爪跡、水無川砂防堰堤群などが望める。
  • 白土湖
     寛政4年(1792年)の島原大変の際、陥没して水が湧き出し、一夜にして出来たといわれる湖です。


    平成新山フィールドミュージアムの詳細は 雲仙岳災害記念館 WEB SITE等でお調べください。


雲仙岳の歴史(wikipadiaより引用)

  • 701年 行基による開山
  • 1663年(寛文3年) 噴火。輝石安山岩質の古焼溶岩流が山腹から流出。
  • 1792年(寛政4年) 噴火。眉山が山体崩壊を起こし、「島原大変肥後迷惑」の発生その後、山腹からデイサイト質の新焼溶岩流が北東に流下
  • 1928年(昭和3年)3月31日 「温泉岳」として国の文化財(名勝)に指定。
  • 1934年(昭和9年)3月16日 雲仙国立公園(現雲仙天草国立公園)として日本で最初の国立公園に指定。
  • 1952年(昭和27年)3月29日 「温泉岳」として国の文化財(特別名勝)に指定。
  • 1990年11月17日 噴火活動を開始
  • 1991年5月20日 地獄跡火口から溶岩ドームの出現が確認される。
  • 1991年6月3日 火砕流が発生。報道、消防関係者を中心に死者43名の大惨事に。この中には有名な火山学者クラフト夫妻も含まれる。
  • 1995年4月 噴火活動の休止
  • 1996年5月20日 島原市と小浜町(現雲仙市)が溶岩ドームを「平成新山」と命名。
  • 2004年4月5日 平成新山が国の天然記念物に指定される。
  • 2007年 日本の地質百選に選定(「雲仙」)。

雲仙の温泉(温泉館・共同浴場・日帰りの湯)

硫黄を含んだ雲仙の温泉は、リューマチ、神経痛、皮膚病などに効果があり、美容にもよいとされているそうです。
湯の里共同浴場、新湯共同浴場、小地獄温泉館、雲仙スパハウスなどがある。

雲仙温泉街の近くにある小地獄温泉館は以前利用した事がありますが、白濁した硫黄泉、源泉掛け流しで泉質はとても良かったです。 9:00〜21:00  ご入浴料  大人 400円 お子様 200円です。(記事作成時の値段です。)

  温泉の詳細は雲仙観光協会のSITE等でご確認ください。


雲仙普賢岳登山、撮影あとがき


仁田峠駐車場付近で鳴いていたホオジロ火山には昔から興味があり、雲仙普賢岳は是非登りたい山であった。
あいにく、夏の暑い盛りでしたが、雲仙普賢岳山頂付近は標高が結構ありますので風が吹くととても涼しく、快適な山歩きでした。
当日は道中、山頂からいずれも“下界”はガスに遮られ殆ど何も見えずという状況で、ちょっと残念でしたが、野鳥の声や、緑に癒され、山頂では平成新山が時折顔を出してくれたので良しとしましょう。

雲仙はミヤマキリシマ(雲仙ツツジ)も有名だし・・いつか、5月にも登りたいな・・。
雲仙のミヤマキリシマは、雲仙温泉の地獄地帯(標高約680m)に3万本、池の原園地と宝原園地(ともに750m)に5万本、そしてここ仁田峠に10万本が群生。地元では雲仙つつじ(ウンゼンツツジ)と呼び、「県の花」にもなっているとか。
紅葉の時期も良いと聞きますので空気の澄んだ秋にも登ってみたいものだ。

眉山の大崩壊で起きた有史以来日本最大の火山災害「島原大変肥後迷惑」の「島原大変」を書いた本、文春文庫刊「島原大変」著者白石一郎 を読んでみようと思う。

その後 雲仙のミヤマキリシマを見に出かけました。 → とりあえずブログ記事 雲仙のミヤマキリシマ

▲PageTOPへ






長崎観光〜雲仙普賢岳登山 普賢岳の写真

Unzen Volcanic Area Geopark JAPAN !
島原半島ジオパーク

-NAGASAKI-
2007.07Up-2008.05更新

個人/商用等で写真を使用したい場合には→写真の使用についてをご覧ください。
掲載画像、文言において、間違い、不都合等ございましたらご指摘をお願いします。


長崎旅行関連ページ
平和公園 浦上天主堂 長崎の夜景(稲佐山) 長崎の夜景(グラバー園)
 長崎伝統芸能館(くんち資料館) (グラバー園内)
テーマパーク ハウステンボス 九重九島(佐世保市)
back坂本龍馬関連 龍馬通り 亀山社中 

九州観光関連ページリンク
九州観光のページへ戻る
PhotoMiyazaki宮崎観光写真 


当サイト内、火山関連ページ

阿蘇山 桜島 霧島連山 死都日本(霧島噴火を題材にした推理小説話題)



リンクフリー(ページへのリンクはご自由にどうぞ)
画像の無断転載を禁じます。


当サイト内検索(画像も)出来ます。



-MORIMORI -

Copyright © 2007  MORIMORI All Rights Reserved.