![]() ![]() |
「子持家形埴輪」(埴輪 子持家 : 国重要文化財)西都原古墳発掘100年 西都原考古博物館開館10周年記念特別展にて撮影 特別展 「西都原の逸品たち」 2014年5月19日(土)〜6月15日(日) にて撮影した 「子持家形埴輪」(埴輪 子持家 : 国重要文化財)の写真です。「西都原の逸品たち」では、国宝「金銅馬具類」、重要文化財「埴輪子持家・埴輪船」等、全国各地に所在する西都原古墳群(正確には周辺含む)出土の資料を一堂に集めて展示されました。 |
「子持家形埴輪」(子持家)西都原古墳群、男狭穂塚、女狭穂塚の「陪塚」とみられる170号墳より発掘したもので、主屋の入母屋造伏屋建物の4面中央に、共通の器台部をもつ柱だけの開放的な構造の小型付属屋が付く、五軒の家が組み合わさってできている稀少な造形の家形埴輪です。 大正元年に、170号墳から発掘された時点では、埴輪は破片となっており、形状は不明でしたが、1932年(昭和7年)頃から東京帝室博物館(現東京国立博物館)において復元が進められ、1940年(昭和15年)に同博物館の列品に編入、1958年(昭和33)年、国重要文化財に指定されました。 この埴輪は、全体の3割程度の破片より復元されたものだそうです。 大正初年の発掘調査以降、子持家形埴輪(埴輪 子持家)、舟形埴輪は長い間、西都原古墳169号墳(飯盛塚)からの出土とされてきましたが、2004年の調査により170号墳(雑掌塚)出土である事が解かりました。 現在、実物は東京国立博物館が所蔵しておりますが、2014年4〜6月に西都原考古博物館で開催された特別展に、同古墳より出土された「舟型埴輪」(国重要文化財)と共に10年ぶりに展示されました。 以下は、その際撮影した写真です。 |
子持家形埴輪、舟形埴輪は、10年前に西都原考古博物館が開館した際に行われた特別展「遺物たちの帰郷展」から、丁度10年ぶりの「帰郷」となりました。 10年ぶりの再会でした。 実物にも劣らない程の資料的価値の複製品(レプリカ)西都原考古博物館に常設展示してある、子持家形埴輪、舟形埴輪(はにわ)は、残念ながら復元品(レプリカ)ですが、忠実に再現していおり、実物にも劣らない程の資料的価値を持っているようです。以下は、みやざき考古楽 文:東憲章( 県教育庁文化財課 )より引用。 引用:県立西都原考古博物館では、開館に合わせて子持家形埴輪のレプリカを作製した。以下はネット検索中に、たまたま見つけたものですが・・ 常設展示中の子持家形埴輪のレプリカはここで作られたようです。 → 外部リンク 早すぎた発見 不運招く (宮崎日日新聞記事より)立派な県立西都原考古博物館も出来たことですし、以前からなんとか西都原に戻ってきてほしいなぁ・・と、思っていたのですが、先日、2014年6月16日付、宮崎日日新聞に興味深い関連記事がありました。以下に一部引用させていただきます。※ 新聞紙面記事画像は著作権上問題ありますので、拡大しません。 引用はじめ (前略) 西都原考古博物館の展示物を撮影したもの。 大正元年発掘調査を記録した石版 ![]() 「お墓」の元へ帰って来て欲しいという気持ちもありますが、 展示されるなら、 東京で多くの方に見て頂き、当時、西都原に大きな権力者がいたということを知って頂いた方が、 古代の人も喜ぶのかなぁ〜とも考えたり・・・。 |
「子持家形埴輪」(国重要文化財)![]() ![]() PhotoMiyazaki 宮崎観光写真 |