西都原古墳群ページ 西都原考古博物館ページ |
「船形埴輪(舟形埴輪)」 (埴輪 船:国重要文化財)西都原古墳発掘100年 西都原考古博物館開館10周年記念特別展にて撮影 特別展 「西都原の逸品たち」 2014年5月19日(土)〜6月15日(日) にて撮影した 「船形埴輪」(埴輪 船 : 国重要文化財)の写真です。「西都原の逸品たち」では、国宝「金銅馬具類」、重要文化財「子持家形埴輪・船形埴輪」等、全国各地に所在する西都原古墳群(正確には周辺含む)出土の資料を一堂に集めて展示されました。 |
「船形埴輪(舟形埴輪)」 (埴輪 船)西都原古墳 男狭穂塚、女狭穂塚(宮内庁ご陵墓参考地)の「陪塚」とみられる西都原170号墳(雑掌塚)より発掘したもので、長さ101cm 幅19cm 高さ39cm。船形埴輪の説明は、みやざき考古楽(外部リンク)をご覧ください。上記解説ページでは、この船形埴輪の船の字は、舟ではなく船が妥当と書かれておりましたが、西都原考古博物館で先日頂いた館内案内図、子持家形埴輪のページでリンク記載した宮崎日日新聞の記事などでは、「舟形埴輪」と書かれておりましたし・・どちらが正しいのでしょうね?(^^)当サイトでは船と舟を一部併用記載しました。 大正初年の発掘調査以降、子持家形埴輪、船形埴輪は西都原古墳 169号墳(飯盛塚)からの出土とされておりましたが、2004年の調査により170号墳(雑掌塚)出土である事が解かりました。 現在、実物は東京国立博物館が所蔵しておりますが、2014年4〜6月に西都原考古博物館で開催された特別展に、同古墳より出土された「子持家形埴輪」(国重要文化財)と共に10年ぶりに展示されました。 写真はその際撮影したものです。 |
船形埴輪と子持家形埴輪は、10年前に西都原考古博物館が開館した際に行われた特別展「遺物たちの帰郷展」から、丁度10年ぶりの帰郷となりました。 立派な県外にも誇れる考古博物館も出来たことですし、以前から、両埴輪、なんとか西都原に戻ってこないかな・・と、思っていたのですが、先日、2014年6月16日付、宮崎日日新聞に興味深い関連記事がありました。 内容は → 子持家形埴輪ページ下部をご覧ください。
|
「船形(ふながた)埴輪」 (国重要文化財)西都原古墳群ページ 西都原考古博物館ページ 博物館の概要・アクセス PhotoMiyazaki 宮崎観光写真 |