天山登山(佐賀県) |
天山(佐賀県立自然公園)![]() 標高1046mのなだらかな山頂からのパノラマは、南に眼下に広がる佐賀平野、有明海、遠くに阿蘇山、雲仙岳が眺望でき、北には玄界灘を望むことができる。 また山頂付近は美しい草原になっており「ヤマトホトトギス」などの高山植物も多くみられる。 天山登山のメインコースは、天山宮前バス停から晴田小学校川内分校、天山神社上宮を経由し山頂へ、下山は石体、江里山、清水を経由して小城町までとなっているが、車道が整備された最近はマイカーでの登山が多く、上宮の駐車場から山頂まで徒歩で30分程度で行くことができる。 今回は夏の暑い盛りにつき無理をせず、この気軽に登れるコース(天山上宮の駐車場から)天山へ登った。 天山(佐賀県)の地図(Mapion)天山上宮の駐車場をポイント GPS N=33/19/45 E=130/08/36 SATELLITE (Google) 国土地理院地図閲覧サービス(天山あたりのエリア) |
当サイト・ページはリンクフリーです。 Web、ブログ、BBS等どうぞご自由にリンクしてください。
天山登山(佐賀県)の写真(下記写真はクリックすると拡大します) |
九合目に小城藩の宗社であった天山神社上宮がり、その少し下に駐車場車がある。今回はここまで車で登り、歩く事にした。 (景色は駐車場から見た佐賀平野) 早速、九州自然歩道を登ってゆく。 ![]() ![]() |
駐車場から数分で天山神社上宮の鳥居がみえて来る。 天山神社上宮は大宝2年(702年)藤原安弘が文武天皇の口宣を蒙り、祠(ほこら)を立て宇賀御魂神をまつり、天山上宮と定めたもの。下側が埋もれているのか鳥居は短い。近くの池にはコイが泳いでいた。![]() ![]() |
前日雨が降ったため、数箇所川のような状態であった。 左手になだらかな稜線の「あめ岳」、右手に天山、鞍部の分岐点へ出る。![]() ![]() |
天山の方へ向かう、しばらく草の生い茂ったところを歩く、途中にオニユリが咲いていた。 ![]() ![]() |
天山をしばらく登り、ふり返ると美しい「あめ山(996m)」越しにパノラマが広がっている。このあたりから道も荒れ気味である。![]() ![]() |
だいぶ登って来た。水で流され崩れた登山道らしきところを足場を選びながら登ってゆく。![]() ![]() |
天山山頂からの眺め下記3枚は 1600pix幅の大きな画像もあります。左画像 雷山 背振山方面の展望 右画像 多久 厳木方面の展望 杵島山、鬼ヶ鼻山、神六山、女山、八幡岳、八天岳、国見岳 等 下画像 有明海方面の展望 ![]() ![]() |
1600Pix■ ■1600pix 1600pix ■ ![]() |
左写真 ヤマトホトトギス(ヤマジノホトトギス?) 右は不明![]() ![]() |
天山登山(佐賀県)2005/08 UP当サイト内 佐賀県周辺関連ページ 祐徳稲荷神社 祐徳稲荷神社詳細 吉野ヶ里遺跡 見帰りの滝(唐津) 清水の滝 轟の滝 天山登山 多久聖廟 (孔子廟) 鵜殿石仏群 川古の大楠 武雄温泉 虹の松原 虹の松原パノラマ写真 嬉野温泉大正屋椎葉山荘 嬉野温泉豆腐 宗庵よこ長 そばの店 木漏れ陽(こもれび) ムツゴロウの写真(佐賀ムツゴロウ王国芦刈) 嘉瀬川河川敷の菜の花の写真 【当サイト内九州の山歩き関連リンク】 霧島 えびの高原 九州観光のページへ MORIMORIカメラのページへ戻る MORIMORI |