back 戻るPhotoMiyazaki〕 〔宮崎県の神楽〕    

嶽之枝尾神楽(椎葉神楽)1/11Page(神事、宮神楽、大神神楽) 嶽之枝尾神楽(椎葉神楽)1/11Page(神事、宮神楽、大神神楽)


嶽之枝尾たけのえだお神楽(椎葉神楽) 1/11P(神事、宮神楽、大神神楽)

【1P】神事、宮神楽、大神神楽(このページ)【2P】注連立、注連唱行、宿借り、注連誉【3P】注連引鬼神、御高屋誉、安永【4P】子ども神楽【5P】一神楽、願成就神楽、平手式三番、紋神楽【6P】稲荷神楽、柴入神楽(★動画あり)、柴問答【7P】大神神楽、星指、内鬼神【8P】手力、柴引、戸取【9P】御喜恵、牛頭天皇、伊勢神楽、岩戸舞【10P】神粹、綱入神楽、綱問答、年ノ神、火ノ神【11P】入増、綱切、御笠舞、神送り

嶽之枝尾たけのえだお神楽

嶽之枝尾神楽は、椎葉村に伝承される「椎葉神楽」(国指定重要無形民俗文化財)の中の一つです。
宿借やどかり」「注繩引鬼神しめひききじん」「星指ほしさし」など、全国的に類を見ない演目が多く、貴重な伝承と云われる。
神楽は、全国でも珍しい八調子(普通は六調子)であること。太鼓は烈しく、舞は静かなものが多いのが特徴。神社拝殿、神前の畳の間を「御神屋みこうや」とし、さらに外庭にしつらえられた「外神屋そとこうや」二か所で奉納されるのも嶽之枝尾神楽の特徴の一つとなっています。

以前は、竹ノ枝尾の日当・日添・臼杵又の三集落において、輪番制により神楽宿を定めて執行されていたようですが、昭和44年の嶽之枝尾神社改築後は、ほぼ嶽之枝尾神社で奉納されております。

近年の神楽奉納は、12月第一土曜~日曜で、午後に降神の儀を執り行い、午後5時頃より神事を行い、神楽5時半頃から宮神楽で始まります。

【情報追記 】令和5年度「嶽之枝尾神楽」
日時:令和5年(2023年)12月2日-3日
場所:嶽之枝尾神社拝殿
令和5年度 椎葉神楽日程表(椎葉村観光協会)

平成30年度 嶽之枝尾神楽
平成30年12月1日(土)~12月2日(日)
嶽之枝尾神社
宮司:椎葉勇
保存会長:中瀬博光
神楽頭取:椎葉一 椎葉広之

主な特徴的な神楽(見どころ)の時間帯は以下
18:00 注連立
18:40 宿借
19:20 注連鬼神
02:30 星差

以下は、嶽之枝尾神楽(宮崎県教育委員会文化財課平成29年3月発行PDF)より 一部引用。
面:めしょう面、鬼神、手力、戸取 等
楽:太鼓、縦笛、横笛、楽板、鉦、法螺貝
装束:白の舞衣、袴、カラス折れ(侍烏帽子)、赤鉢巻、宝冠、箕、笠、毛笠 等
採り物:御幣、面棒、扇、鈴、弓、矢、刀、盆、榊枝、襷、小槌 等

文書:「昭和22年 嶽枝尾神社祭例格式 中瀬淳編」や昭和30年前後に記された「平田大明神 嶽之枝尾神社唱行」の写し等が保管されている
一部の演目で世襲制が残っている。保存会会員は20名、高齢化は否めないが、各々が舞、楽、唱行を覚え、誰もが出来るように練習をしている。韓国や東京での公演など、神楽継承を目的とした保存活動にも力を入れている。 / 引用おわり。

椎葉神楽 26地区

平家落人の里「椎葉村」で脈々と受け継がれてきた「椎葉神楽」。その起源は明らかではないが、神楽で歌われる「唄教」(唱え言)は室町中期以前ではないかと推測されている。
狩猟や焼畑など山の生活を表現、全国的に珍しい曲目や近世以前の古い形態を今に伝えていることが特色で、その価値は芸能・歌謡・信仰史上において高く評価されています。
椎葉神楽は、現在村内26地区で伝承されていますが、それぞれに違った特徴を持っている。
◆印は、令和5年11月時点で夜神楽が予定されている地区

椎葉神楽 夜神楽開催地 椎葉神楽 夜神楽開催地

GoogleMapをベースに、過去の夜神楽開催位置を記載

かならず直前情報の再確認を
椎葉神楽は集落の「しきたり」により、直前でも中止になる事があります。
お出かけの際には直前まで、椎葉村観光協会サイトで最新情報の御確認をお願いします。

嶽之枝尾神楽(椎葉神楽) アクセス・地図等の情報

嶽之枝尾神社
(近年はほぼ嶽之枝尾神社で奉納されておりますが、民家で行う事もあります。椎葉村観光協会サイトなどでその年に再確認をお願いします。)
住所:〒883-1602 宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1949
以下の地図は、神社への登り口のおおよその場所です。
神社へ登る道路(距離100m程)は、神楽当日、一般車両進入禁止となっていると思いますので、入口周辺(付近に何ヶ所か駐車スペースあり)に車を駐車の上、坂道を徒歩で向かいます。
地図:GoogleMap Mapfan Mapion マップコード(501 660 527*23)
緯度経度:32度26分18.16秒 131度7分47.34秒(日本地理系)
嶽之枝尾神社周辺の概略地図
嶽之枝尾神社周辺の概略地図です。
椎葉村役場方面から、竹の枝尾日当集落までの国道265号は、離合出来ないような狭い区間は殆んど無く、ストレス無く行けました。
西都市~西米良方面からも北上アクセス出来ますが、道路は狭く、車がすれ違い出来ない区間も多いので、運転に疲れると思います。
折角の夜神楽見学、運転に疲れ、到着した頃はグッタリでは困ります。車の車幅感覚や、運転に不慣れな方にはに西米良方面からのアクセスは避けた方が良いかと思います。
はじめて行く、夜神楽は、明るい内の移動をおすすめします。
当サイトは、写真メインのサイトです。拡大写真は1920pix幅です。出来ればパソコン等の大きな画面でご覧ください。
主な写真は写真上をクリックすると、画面幅サイズに拡大します。拡大した画面の左上にるアイコンをクリックするとさらに拡大、マウスの回転操作でもシームレスに拡大縮小します。
スマホ等、モバイル端末などでうまく拡大しない場合には、各写真下に記載した文字リンクをタップしてください。
当サイトでは、嶽之枝尾神楽(椎葉神楽) 以外の宮崎県内で撮影した神楽の写真も、数多く掲載しております。以下をご覧ください。
 宮崎県の神楽

竹の枝尾日当集落にて奉納

嶽之枝尾神楽は、椎葉村南部を流れる小崎川流域に位置する竹の枝尾日当集落にて奉納される。
今回、神楽が奉納された「嶽之枝尾神社」は、写真正面左の大きな杉木立がある付近です。

竹の枝尾日当集落 竹の枝尾日当集落

竹の枝尾日当集落


嶽之枝尾神社

嶽之枝尾神社は、小崎川左岸に鎮座する竹の枝尾日当に鎮座。創建は不詳であるが、元久二年(1205)の勧請と伝え、往古より平田大明神と称し、地内日当、日添、臼杵又の氏神として崇敬されてきた。
明治四年嶽枝尾神社と改称し、同七年十二月村社に列せられた。

参道石段を登ったところにある鳥居 参道石段を登ったところにある鳥居

参道石段を登ったところにある鳥居


「御神屋」と「外神屋」の様子

神前 畳の間を「御神屋」とし、外庭に「外神屋」をしつらえ、一番の宮神楽から三十三番の神送りまで夜通し神楽が奉納されます。
見学の席について(平成30年の例)
「御神屋」の席は、神前に向かって右側が、奉仕者・祝子、地元の方、関係者などが座り、外部からの見学者は主に左側に座りました。
太鼓の後ろ側(写真手前)周辺でも見学可能ですが、前半の「外神屋」と行き交う番付や、稲荷神楽、柴入神楽、柴問答、神粹、綱入神楽、綱問答などの際には、一度席を空ける必要がありますので、この周辺には座らない方が、落ち着いて神楽を見学できるかと思われます。
室内とは言え、12月、窓は開けっ放しですので、防寒対策は万全に。

嶽之枝尾神楽(「御神屋」) 嶽之枝尾神楽(「御神屋」)

「御神屋」

嶽之枝尾神楽(「御神屋」と「外神屋」) 嶽之枝尾神楽(「御神屋」と「外神屋」)

「御神屋」と「外神屋」 ~
(明朝の撮影)


祭壇の神饌

祭壇には御神饌、神楽面、猪の頭も供えられていた。

祭壇の神饌 祭壇の神饌

祭壇の神饌




神事

神楽に先立ち「神事」が行われた。
神社拝殿に設えられた「御神屋」は神社正面に祭壇(高天原)を設置、天上からは「雲」と呼ばれる天蓋てんがいがつるされ、周囲には「彫物えりもの」と呼ばれる紙が掛けられている。

神事 神事

神事



平成30年度 神楽順次



神楽の写真(全11ページ 約200枚)


〔肖像権・プライバシー権について〕
神楽を舞われている方、神楽関係者、神楽への一般参加者以外の見学者については、肖像権、プライバシー権の観点より、お顔が認識出来ない程度にボカシ加工処理を行いました。
尚、地元の方のエリアについては、写真がそれ程鮮明ではないことと、記念にもなろうかとの考えの元、特に後ボカシ処理は行っておりません。
何か不都合などございましたら、メールを頂ければ、対応しますのでご連絡をお願いします。


宮神楽(二人舞)

 神迎えの神楽で宮もと神楽ともいう。神社で奉納する一番目の神楽である。

宮神楽 宮神楽

宮神楽


宮神楽 宮神楽

宮神楽


宮神楽 宮神楽

宮神楽





大神神楽(四人舞)

 官神楽ともいう。各神楽を代表するかぐらである。新入者は此の神楽から練習を始める。基本神楽である。

大神神楽 大神神楽

大神神楽


大神神楽 大神神楽

大神神楽


大神神楽 大神神楽

大神神楽


大神神楽 大神神楽

大神神楽


大神神楽 大神神楽

大神神楽




宮崎県の神楽を知りたいなら、コレ!みたいな本 4冊

 

オススメ!宮崎の神楽の本 1

宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承 / 山口保明著
みやざき文庫2 鉱脈社

生活文化圏を踏まえ、 人々の祈りの原質を追求。 神楽なくして明けぬ国・宮崎県内の北から南まで全域の、 土地に根ざす神楽を紹介。
番付も収録して神楽鑑賞にも役立つ。
第11回宮日出版文化賞 受賞

 索引等 下記リンクよりamazon通販で購入できます。
 宮崎の神楽 祈りの原質・その伝承と継承送料無料
宮崎の神楽 祈りの原質・その伝承と継承
宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承
山口保明著

 
 

オススメ!宮崎の神楽の本 2

みやざきの神楽ガイド/みやざきの神楽魅力発信委員会編
宮崎の神楽を世界遺産へ
宮崎の神楽ガイド決定版
神楽の歴史から、宮崎の神楽の特色 宮崎の神楽の舞台と演目、その周辺まで 的確な解説と豊富な写真・図版で案内。
宮崎の神楽は一度も見たことないけど、興味あるって方にもオススメ!
写真も豊富で、読みやすい内容だと思います。

 索引等 下記リンクよりamazon・楽天ブックスの通販で購入できます。
amazon みやざきの神楽ガイド送料無料
みやざきの神楽ガイド/みやざきの神楽魅力発信委員会編
みやざきの神楽ガイド
みやざきの神楽魅力発信委員会編

 
 

オススメ!宮崎の神楽の本 3

宮崎の神楽と特殊神事 宮崎県神社庁
第30回宮日出版文化賞 受賞
令和元年10月22日、宮崎県神社庁により企画発行された本。
この本は、県内約650の神社を包括する宮崎県神社庁が発行するもので、神職自らが2年をかけ、調査編集したもの。 県内152の神楽と、63の特殊神事が掲載されております。
 索引等 下記リンクよりamazon・楽天ブックスの通販で購入できます。
amazon amazon送料無料
amazon 楽天ブックス送料無料
宮崎の神楽と特殊神事 宮崎県神社庁
宮崎の神楽と特殊神事
宮崎県神社庁

 
 

オススメ!宮崎の神楽の本 4

「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著
第33回宮日出版文化賞 受賞
2022年10月「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著 が発売になりました。高千穂、椎葉、延岡・入郷、米良山・高鍋、宮崎平野、日南・諸県 6つの圏域に分け、それぞれの魅力を紹介。 405ページに及ぶ本です。参考に索引を掲載しましたので、興味のある方は以下ページもご確認ください。
「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著索引等
「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」
前田博仁著

 

神楽見学のエチケット(椎葉村サイトより引用)

〔1〕神楽は、集落の神聖な祭りです。地元の祭りに参加する気持ちを持ちましょう。
〔2〕椎葉村では、1人あたり、祭りに供え物(地元の焼酎2升~3升)もしくは、御祝い(3~5千円)を持っていく習わしがあります。
〔3〕ビデオや写真撮影は、他の見学される人の迷惑になることもあります。前もって保存会や神楽宿にご相談ください。
〔4〕10人以上の団体の場合は、事前に保存会に連絡し、許可を得てから見学してください。
 以上

当方が考える「夜神楽見学上の留意・マナーなど」


一夜の氏子として参加させていただくというスタンスで

宮崎県内各地で奉納されている神楽は、「見世物」ではありません、地域の「祭り」「奉納」です。一夜の氏子として参加させていただくという減り下りスタンスでおねがいします。

車で行かれる場合

 山間部の夜神楽は、道中、道が大変狭く、対向車が来た場合、延々バックしないとすれ違い出来ないところもあります。街灯などはもちろんのこと、ガードレールも無いところも多いです。場所によっては、カーナビに道が出ないところもあります。
道を尋ね様にも人家が見つからないケースも多々あります。出来れば、明るい内に現地入りして、夜が明けてからの移動をおすすめします。
12月、1月、2月の夜神楽は、朝、車の窓ガラスに霜がべったり付いていることがありますので、フロントガラスを覆うようなシートをかけて置くと良いです。また、霜落としのスクレーパーや霜取りスプレーを車に積んでおくと安心です。
1月、2月、山間部では、たまに雪が積もることもあります。特に高千穂、椎葉、諸塚の神楽へお出かけ前には、天気予報のチェック、タイヤチェーンなど滑り止めの準備を。

初穂料の奉納

夜神楽は、一夜の氏子として参加させていただくというスタンスで、供物を持参、奉納します。
通常、神楽宿(夜神楽が奉納される神社など)には「受付」があるので、焼酎2升(奉納)、または現金3,000円~程度を「初穂料」として包んだものを奉納します。
焼酎などは地域で好まれる銘柄などありますので、「初穂料」の方が無難では?と、私は思います。
これは、神社でのお賽銭と同じ意味合い+奉仕者(神楽を舞う方)へや神楽宿への感謝の気持ちであり、「ふるまい」の食事代やお酒の対価ではありません。

市町村などの主催で、保存会が一堂に集まり開催される「神楽まつり」などでは、お賽銭箱が用意されていると思いますので、お賽銭を入れればよいかなーと、個人的には思います。
「子ども神楽」が奉納されるところも多くあり、「おひねり」が投げ込まれます。ご祝儀用のポチ袋などを事前に準備しておくと良いと思います。

夕食・夜食・アルコール類など

地域によっては、蕎麦、ご飯などのふるまいがあったり、折詰をお返しに頂いたり、外で婦人会などの、うどん・蕎麦などの販売があったりするところもありますが、何も無いところもあります。
神楽宿(神楽の奉納場所)近くにコンビニなどはまず無いので、自身の夜食(手軽に食べられる、おにぎりなど)・飲み物などは事前に購入持参した方が良いと思います。
アルコール(宮崎は焼酎がメインです。)が振舞われることもあると思いますが、お車の方は、帰りの時間を逆算して酒気帯び運転にならぬよう適度に抑制を(^^;)

防寒には万全を期して

12月~2月の夜神楽は、とにかく寒いです。 ダウンウエア+防寒インナーなど暖かい服装で、ネッウォーマー、帽子、貼るホッカイロ装備、足元から冷えるので、靴下に貼るホッカイロも忘れずに。
外で奉納される神楽でも、ムシロの上に靴を脱いで上がる場合も多いので、靴下は二重に履き、柔らかい素材の上履きみたいなものを持参しておくと良いです。座布団(クッション)、ひざ掛け毛布などもあると随分違います。
外で見る神楽は、敷物等無い場合でも対応出来るよう、折りたたみの小さ目のイスも車に積んでおくと良いです。

見学場所について

保存会や、関係者の座る場所が決まっていたり、舞い込みなどの際、邪魔になるところなどもあります。早めに行って見学場所を確保される場合、ここで見学しても大丈夫ですか?と、保存会の方などに確認した方が良いです。

写真・動画などの撮影について



【1P】神事、宮神楽、大神神楽(このページ)【2P】注連立、注連唱行、宿借り、注連誉【3P】注連引鬼神、御高屋誉、安永【4P】子ども神楽【5P】一神楽、願成就神楽、平手式三番、紋神楽【6P】稲荷神楽、柴入神楽(★動画あり)、柴問答【7P】大神神楽、星指、内鬼神【8P】手力、柴引、戸取【9P】御喜恵、牛頭天皇、伊勢神楽、岩戸舞【10P】神粹、綱入神楽、綱問答、年ノ神、火ノ神【11P】入増、綱切、御笠舞、神送り

The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
サイト内検索



嶽之枝尾神楽(椎葉神楽) 1/11P(神事、宮神楽、大神神楽)


撮影:平成30年12月5日(土)~12月6日(日)
ページ公開:令和元年7月1日

【宮崎県内の神楽関連】 宮崎県の神楽
【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook


サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては → こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top