九社神社神楽(日南市)の写真 前半宮崎県日南市下方鎮座「九社神社」春大祭での神楽の写真です。ご覧のページは、全2ページ中、1ページ目です。→ 2ページ目はこちら |
「九社神社」の主祭神はスサノオミコト。 (九社は“くしゃ”と読むようです。) 地元では、「蛇王権現」とも言われるそうです。 「九社神社」建立は、1652年(慶安五年)飫肥藩主の勧請と言われますが、由緒、縁起とも、はっきりしたことは不詳とか。 明治五年大堂津の三島神社に合祀されたが、地元の要請強く、同二十五年復旧が認められ、再遷座。昭和五十四年本殿、拝殿などを改築。 作神楽(下方神楽)九社神社は古くは蛇王権現と称され、慶安五年(一六五二)鉄肥藩主の勧請と伝えられています。旧称に由来してマムシ除けの砂も授与され、今日でも近郷農林業関係者の信仰を集めています。 神楽・神事に関して、その起源等は詳らかではありませんが、安永年間(1772~81)銘の神楽面をはじめ六面の神楽面が保存され、現在作神楽(下方神楽)として、九社神社保存会により、年3回(4月29日・旧9月8日・旧9月9日)九社神社境内にて奉納されます。 神楽の番付は、四方舞に始まり、手力男まで十九番が舞われます。神武・鵜戸・霧島と連続して、一の山、の山、宇治、幣抜、矢抜と一連の地割関連の舞が続き、さらには子孫繁栄を説く滑稽な猿田彦や、天の岩戸開きに由来するうずめ・戸隠・手力男が舞われます。終盤では、龍蔵も舞われます。 [神楽番付]
引用元 「宮崎の神楽と特殊神事」/ 企画・発行/宮崎県神社庁 (著), 「宮崎の神楽と特殊神事」編纂委員会 (編集) / 鉱脈社 当方が見学した時の18番 番付
神楽は「鵜戸舞」「霧島」等、日南市の沿岸部で舞われる神楽の流れをくみ、最後に岩戸の番付等もあります。 場所 宮崎県日南市下方 地図 マップファン マピオン GoogleMAP ![]() 緯度経度 N=31.33.38.4 E=131.22.10.8(日本地理系) 記載ミスがあるかも知れません。 お気づきの点などあれば、メールにて、ご指摘頂だければ幸いです。 今回ご紹介する写真は、平成20年(2008年)に撮影したものです。 |
九社神社神楽 (1ページ目)ほうしゃ舞 神武 鵜戸舞 霧島 宇治舞 地割 一の山 幣抜 矢抜 九竜 |
![]() |
![]() |
![]() |
01 (境内に神庭を設え) |
02 (神庭への道) |
03 (注連の飾り) |
![]() |
![]() |
![]() |
04 (キンカイ) |
05 (キンカイ) |
06 (神庭の様子) |
※ 天蓋の「キンカイ」はキンガサとも呼ばれ、高千穂神楽ではクモ、銀鏡神楽ではアマ、祓川神楽ではヤタンバンなどと呼ばれます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
07 (神庭の様子) |
housya (ほうしゃ舞) |
jinmu_01 (神武) |
![]() |
![]() |
![]() |
jinmu_02 (神武) |
jinmu_03 (神武) |
jinmu_04 (神武) |
![]() |
![]() |
![]() |
udome_01 (鵜戸舞) ウドメ |
udome_02 (鵜戸舞) |
udome_03 (鵜戸舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
udome_04 (鵜戸舞) |
udome_05 (鵜戸舞) |
udome_06 (鵜戸舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
udome_07 (鵜戸舞) |
udome_08 (鵜戸舞) |
udome_09 (鵜戸舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
udome_10 (鵜戸舞) |
udome_11 (鵜戸舞) |
udome_12 (鵜戸舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
udome_13 (鵜戸舞) |
udome_14 (鵜戸舞) |
udome_15 (鵜戸舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
kirishima_01 (霧島) |
kirishima_02 (霧島) |
kirishima_03 (霧島) |
![]() |
![]() |
![]() |
kirishima_04 (霧島) |
kirishima_05 (霧島) |
kirishima_06 (霧島) |
![]() |
![]() |
![]() |
kirishima_07 (霧島) |
kirishima_08 (霧島) |
kirishima_09 (霧島) |
![]() |
![]() |
![]() |
kirishima_10 (霧島) |
kirishima_11 (霧島) |
ujimai_01 (宇治舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
ujimai_02 (宇治舞) |
ujimai_03 (宇治舞) |
ujimai_04 (宇治舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
ujimai_05 (宇治舞) |
ujimai_06 (宇治舞) |
ujimai_07 (宇治舞) |
![]() |
![]() |
![]() |
jiwari_01 (地割) |
jiwari_02 (地割) |
jiwari_03 (地割) |
![]() |
![]() |
![]() |
ichinoyama_04 (一の山) |
ichinoyama_05 (一の山) |
ichinoyama_06 (一の山) |
![]() |
![]() |
![]() |
ichinoyama_07 (一の山) |
ichinoyama_08 (一の山) |
ichinoyama_09 (一の山) |
![]() |
![]() |
![]() |
heinuki_01 (幣抜) |
heinuki_02 (幣抜) |
yanuki_01 (矢抜) |
![]() |
![]() |
![]() |
yanuki_02 (矢抜) |
yanuki_03 (矢抜) |
yanuki_04 (矢抜) |
![]() |
![]() |
![]() |
yanuki_05 (矢抜) |
yanuki_06 (矢抜) |
kuryuu_01 (九竜) |
![]() |
![]() |
![]() |
kuryuu_02 (九竜) |
kuryuu_03 (九竜) |
kuryuu_04 (九竜) |
![]() |
![]() |
![]() |
kuryuu_05 (九竜) |
kuryuu_06 (九竜) |
kuryuu_07 (九竜) |
![]() |
![]() |
|
kuryuu_08 (九竜) |
kuryuu_09 (九竜) |
高千穂、日之影、椎葉、西米良、霧島などの夜神楽は、秋から冬にかけてですが、宮崎市日南市 平野部の神楽は、初春から晩春にかけて稲作の豊作を祈念して奉納されます。 平野部の神楽は、概ね昼間に舞われ、作祈とう神楽、作神楽と呼ばれます。 夜神楽もいいですが、祭り色濃く、開放的な作神楽も良いものです。 日南市サイト内、このページ(PDF)を参照すると、日南市内には以下の神楽が伝承されているようです。 潮嶽神社神楽、(潮嶽神社)御神子舞(市指定文化財)、伊比井神社神楽、宮浦神社神楽、風田神社神楽、駒宮神社神楽、益安神社神楽、大宮神社神楽、田ノ上八幡神社神楽、霧島神社神楽、山宮神社神楽、酒谷神社神楽、岩崎稲荷神社神楽、吾田神社神楽、曹子神社神楽、平野神社神楽、隈谷神社神楽、吾平津神社神楽、大窪神社神楽、塚田神社神楽、萩之嶺神社神楽、毛吉田神社神楽、上方神社神楽、九社神社神楽、三島神社神楽、秋葉神社神楽、潟上神社神楽、榎原神社神楽、谷之口神社神楽、贄波神社神楽 |
宮崎の神楽に関するお勧め本の紹介 (私も愛読・見学の際の参考にしております。) |
|
![]() |
宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承 /
山口保明著 みやざき文庫2 鉱脈社 生活文化圏を踏まえ、 人々の祈りの原質を追求。 神楽なくして明けぬ国・宮崎県内の北から南まで全域の、 土地に根ざす神楽を紹介。 番付も収録して神楽鑑賞にも役立つ。 第11回宮日出版文化賞 受賞 目次ページを作りました。 → 目次のページ 下記リンクよりamazon通販で購入できます。 送料無料です。(ページ作成時点の情報) 宮崎の神楽?祈りの原質・その伝承と継承 |
![]() ![]() PhotoMiyazaki 宮崎観光写真 By MORIMORI ページ作成者(MORIMORI)宛てメール MORIMORI |