305SQ 第5航空団第305飛行隊 機動飛行
※このページに掲載した写真は、過去に撮影したものが主です。飛行教導群(アグレッサー)・ファントム(301飛行隊)は2016年に他基地へ移動しました。
新田原基地航空祭(新田原基地エアフェスタ) JASDF Nyutabaru AirFesta
2024年(令和6年)新田原基地エアフェスタ2024は12月1日(日)に開催されました。
開催日:令和6年(2024年)12月1日(日)
開催時間:9:00 - 15:00
主要イベント:飛行展示、装備品の地上展示等。
今年(2024年)の写真を少しだけ撮りました。
➡ 2024年(令和6年)新田原基地エアフェスタ2024 見学記(F-35A機動の写真など)
新田原基地エアフェスタ2024 飛行展示スケジュール |
09:00 - 09:03 |
オープニングフライト |
救難隊(UH60J、U125A)、5空団(T-4、F-15×2機) |
09:25 - 09:40 |
捜索救難活動展示 |
救難隊(UH60J、U125A) |
09:55 - 10:10 |
大編隊飛行 |
教空隊(F-15×10機) |
10:25 - 10:35 |
機動飛行 |
8空団 築城 (F-2×2機) |
11:20 - 11:30 |
機動飛行 |
3空団 三沢 (F-35A) |
13:00 - 13:20 |
デモスクランブル |
5空団(F-15×2機) |
13:20 - 13:35 |
機動飛行 |
5空団(F-15×2機) |
今年の目玉は、「F35A」の機動飛行でしょうか。
新田原基地には2024年度中にF35Bが配備される予定でしたが、納期遅れにより2025年度になるようです。
ちなみに 1機 約220億円とか・・。
地上展示
- コックピット展示(特別にF-15のコックピットが覗ける)
- 花自動車(航空機を引っ張る車に乗って地上展示機の近くを走る)
- 救命装備品展示(パイロットが使う色々なアイテムが見られる)
- ENG搭載作業展示(F-15のエンジンを搭載。プラモデルなど物作りが好きな方は集まれ!)
- 兵装作業展示(F-15へミサイルなどを搭載。目の前でF-15が変身していく)
- 滑走路縦断体験(飛行機のように滑走路を走る)
- 人員輸送トラック乗車体験(自衛隊の乗り物といえばこれ!何時間これに乗るの?お尻が…)
- パイロットとの交流会(あんなこと、こんなこと パイロットと話そう!)
エアフェスタの詳細は
新田原基地エアフェスタ(公式)でご確認を。
2024年の航空祭でのブルーインパルス飛行展示は予定されておりません。
ブルーインパルスは、美浜町町制施行70周年記念事業(和歌山県美浜町)の予定のようです。

12月1日から宮崎市内に半額(最大5,000引)で泊まれる宿泊キャンペーンがスタートします。
➡ ほっと、みやざき宿泊応援キャンペーン
新田原基地の配備・整備
2023年3月 米軍の緊急時使用に係る施設整備工事完了
2024年度中 F35B戦闘機配備
2024年12月 臨時F35B飛行隊(仮称)新設
2025年度末 司令部機能の地下化完了
時期未定 用地拡張によるPAC3機動展開訓練 F35B2個飛行隊計40機程度配備
仏空軍主力戦闘機「RAFALE(ラファール)」飛来
2023年7月26日(水)から7月29日(土) ※仏空軍機の展開及び撤収を含む。
仏空軍は、ラファール×2機、A330MRTT×1機、A400M×1機、人員 約120名が参加
7/27 見学して来ました。以下に別べージ作成。
➡ 新田原基地で日仏共同訓練実施「ラファール」等も参加
当サイト内検索(画像も)出来ます。
2022年の新田原基地エアフェスタ入場者は25,000人との発表でした。
最近の入場者DATA
2017(曇り) 約53,000人
2018(小雨) 約52.000人
2019(晴) 約57.000人
2020,2021 公開無し
2022(雨) 約25,000人 (ブルーインパルス予定無し)
悪天候で、大編隊飛行・F-2 F-15機機動飛行などは省略されようです。
太平洋空軍 F-16デモンストレーションチームの曲技飛行は予定通り行われたようです。
日時:2022年(令和4年)12月4日(日) 8:00 - 13:00
公開内容等:
- 飛行展示(8:30 - 11:30)
新田原基地所属のF-15J/DJ、U-125A、UH-60J等が航過飛行や機動飛行等の展示を行います。
- 地上展示(8:00 - 13:00)
基地防空用SAMや他自衛隊の航空機、装備品展示や操縦席の見学等を計画しております。
- ※2022年はブルーインパルスの飛行はありません(同日、百里基地航空祭と重なってしまったようで、ブルーインパルスは百里基地航空祭で演技を行うようです。)
2022年12月4日(日) 飛行展示スケジュール
8:30 - 13:00 雨天決行
※雨天時は一部展示内容が変更になります。
- 新田原救難隊、第306飛行隊
9:00 - 9:02 オープニング UH-60J/U125A/F-15
- 新田原救難隊
9:25 - 9:40 捜索、救助活動 UH-60J/U125A
- 飛行教育航空隊第23飛行隊
9:45 - 10:00 大編隊飛行 F-15J/DJ
- 陸上自衛隊第1空挺団
10:05 - 10:15 空挺降下 C-130H 陸上自衛隊第1空挺隊
- 第8航空団
10:30 - 10:40 機動飛行 F-2
- 第5航空団305飛行隊
10:45 - デモスクランブル F-15J/DJ
10:55 - 11:10 機動飛行 F-15J/DJ
- 太平洋空軍F-16デモンストレーションチーム(PACAF)
11:10 - 11:30 曲技飛行 F-16
例年、前日の土曜の招待日にも同じプログラム構成で飛行展示が行われます。
土曜日も通行規制等あるようなので今年も行われる可能性高いでしょうね。
2020年・2021年(令和・三年)の「新田原基地エアフェスタ(航空祭)」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、中止となりましたので、昨年の催しを除き実質的な航空祭開催としては3年ぶりとなります。
11/30朝、天気予報を確認すると当日は雨予報(90%)でした。回復して欲しいですね。
新田原基地航空祭関連ページ
新田原基地航空祭 2019プログラム 飛行展示
- 8:30〜8:33 UH-60J、U125A、F-15 オープニングフライト
- 8:55〜9:15 UH-60J、U125A訓練飛行
- 9:20〜9:35 F-15J/DJ訓練飛行、機動飛行
- 9:40〜9:55 F-2機動飛行
- 10:10〜10:25 F-4EJ改防空展示(機動飛行)
- 10:40〜10:55 F-15J/DJ防空展示(機動飛行)
- 11:10〜11:25 RF-4飛行展示(訓練飛行)
- 11:40〜12:00 F-16曲技飛行
- 14:00〜14:40 T-4ブルーインパルス曲技飛行
新田原基地へのアクセス(公共交通機関簡素版)天気予報
新田原基地へ最寄りの空港は、宮崎空港
車:近年は基地の外に、臨時駐車場が設けられ、各臨時駐車場〜基地間のシャトルバスが運行されている。
公共交通機関・JR:博多から宮崎駅までは高速バス(フェニックス号)が安くて早い。
新幹線で博多から新八代駅〜高速バス「B&Bみやざき」利用だと、博多から宮崎駅まで3時間10分くらい。
いずれも新田原基地へは、宮崎駅、もしくは南宮崎駅(バスの場合・宮交シティ)でJR日豊本線・宮交バス(新田原基地行き臨時バス)などに乗りかえる。
新田原基地の最寄りの駅は日豊本線 日向新富駅 車約5分)・隣の高鍋駅からは車約20分 。
駅から基地へは、タクシー利用・歩きは結構坂もあり辛い。(駅から有志の乗り合い割り勘で行かれる方も多いようです。)
航空祭のある、
土曜は、周辺や宮崎市内のビジネスホテルは満室になるので早めの予約をおすすめします。
《天気予報》 新田原基地のある、
新富町の天気予報
以下は2018年以前の記録です。
2018年 飛行展示 スケジュール(公式サイトより部分転載)
「事前公開」は、例年同様、前日の12月1日(土)。「事前公開」は関係者招待者向けの公開の為、一般客は基地には入れませんが、基地の外からn「展示飛行」(本祭とほぼ同様)を見ることが出来ます。(前日は航空祭当日基地の外に設けられる臨時駐車場は利用出来ませんのでご留意を。)
2017年の新田原基地航空祭(新田原基地エアフェスタ) は 12月3日(日)に開催されました。
2017年の航空祭来場者は、5万3000人(基地発表)とのことでした。
開門時間:午前7時〜
開催時間:午前8時15分〜午後3時
2016年もブルーインパルスの演技等盛りだくさん。
2017年 新田原基地航空祭 飛行展示プログラム
飛行展示 |
時間 |
機種 |
内容 |
オープニング |
08:25-08:50 |
F-15/T−4 |
第5航空団第305飛行隊及び飛行教育航空隊による航過飛行 |
教育 |
航空隊 |
08:55-09:10 |
F-15 |
飛行教育航空隊による飛行教育展示(訓練飛行等) |
航空作戦 |
305SQ |
09:15-09:30 |
F-15 |
第5航空団第305飛行隊による防空展示(機動飛行等) |
6SQ(築城) |
09:40-09:55 |
F-2 |
第8航空団による防空展示(機動飛行等) |
偵空隊 |
10:05-10:20 |
F-4 |
航空偵察隊による飛行展示(訓練飛行等) |
空挺 |
第1空挺団 |
10:25-10:40 |
C-130 |
陸上自衛隊第1空挺団による空挺投下 |
アクロバット |
米空軍 |
11:10-11:25 |
F-16 |
米空軍による曲技飛行展示 |
多数機 |
305SQ |
13:05-13:35 |
F-15 |
第5航空団第305飛行隊及び飛行教育航空隊による多数機飛行 |
教空隊 |
アクロバット |
ブルーインパルス |
14:05-14:45 |
T-4 |
第4航空団第11飛行隊による曲技飛行展示 |
飛行教導群(アグレッサー)・ファントム(301飛行隊)が新田原基地から居なくなり、昨年から、寂しい飛行展示となりましたが、今年は、さらに寂しい印象を受けました。
例年、飛行展示されていた、UH-60J/U-125A 新田原基地救難隊による捜索・救難展示が今年のプログラムに無いのは、静岡県浜松市の沖合で自衛隊のUH-60J救難ヘリコプターが墜落、隊員4人が不明になった事故の影響なのかも知れません。
基地内に一般駐車場はありません。臨時駐車場をご利用ください。
平成28年度新田原基地航空祭「新田原基地航空祭 (新田原基地エアフェスタ2016)」が 12月4日(日)、開催されました。
朝から雨でしたが午前中はほぼ曇り、飛行展示については、大編隊がキャンセル、ブルーインパルスは数種の演技をカットした短縮版で行われました。
来場者数は、昨年同様、5万人とのことでした。
日時:
平成28年12月4日(日) 08:15〜15:00
開門時間:7:00
場所:航空自衛隊新田原基地及び同周辺空域
主要イベント:
基地所属各種戦闘機などによる飛行展示
陸海空自衛隊機・戦闘機等の装備品の地上展示
米軍機による曲技飛行展示(予定)
ブルーインパルスによる曲技飛行展示
花自動車など各種アトラクション
その他、約100店舗の出店など
2016年 新田原基地航空祭 飛行展示プログラム
飛行展示 |
時間 |
機種 |
内容 |
オープニング |
08:25-08:50 |
UH-60J/U-125A
F-15/T−4 |
新田原基地所在の飛行部隊による航過飛行 |
防災 |
新田原救難隊 |
08:55-09:10 |
UH-60J/U-125A |
新田原基地救難隊による捜索・救難展示 |
教育 |
23SQ |
09:15-09:30 |
F-15 |
飛行教育航空隊による飛行教育展示(訓練飛行等) |
空挺 |
第1空挺団 |
09:15-09:30 |
C-130 |
陸上自衛隊第1空挺団による空挺投下 |
防空 |
305SQ |
10:00-10:15 |
F-15 |
第5航空団第305飛行隊による防空展示(機動飛行等) |
第8航空団(築城) |
10:20-10:35 |
F-2 |
第8航空団による防空展示(機動飛行等) |
偵空隊 |
10:40-10:55 |
RF-4 |
航空偵察隊による飛行展示(訓練飛行等) |
アクロバット |
米空軍 |
11:00-10:20 |
F-16 |
米空軍による曲技飛行 |
大編隊(多数機展示) |
13:05-13:35 |
F-15 |
第5航空団第305飛行隊及び飛行教育航空隊による多数機飛行 |
アクロバット |
ブルーインパルス |
13:40-15:00 |
T-4 |
第4航空団第11飛行隊による曲技飛行展示 |
今年は、ポッカリ開いた“二つの穴”ちょっと寂しいですね・・・。
➡ 関連ブログ記事
新田原基地エアフェスタ2016(航空祭)今年は・・寂しい
新田原基地エアフェスタ2016案内チラシ画像(JPG拡大)
[1] イベントスケジュール
[2] 臨時バス及びシャトルシャトルバスのご案内
[3] 会場案内図&アトラクション紹介
《イベント・前日予行の情報》
前日予行 2016年12月3日(土)
前日予行は、一般は基地内に入れません、主に滑走路南側からの見学になろうかと思われます。
畑や私有地などには立ち入らないよう。
今年もそうであるかは未確認ですが・・、例年、滑走路南側一帯などは前日より一般車両侵入禁止になっております。また、
周辺道路の路肩や空き地ににはロープが張られ、基地から1Km位はほぼ全面駐車禁止となっております。
下記、前日予行(前日招待日 飛行展示)の飛行スケジュールは公式発表ではありませんので、変更になる場合もあります。
- 09:00〜09:40/11:10〜11:50 F-15(4) F-4(2) UH-60J(1) U-125A(1)
- 09:50〜10:30 ブルーインパルス T-4(6)
- 10:40〜11:00 米空軍 F-16(1)
- 14:20〜14:35 C-130
《撮影情報》ブルーインパルスだけ見るなら(撮るなら)、少し遠くなりますが、
このあたり(GogoleMap)(
ストリートヴュー)もオススメです。演技を裏から見る感じにはなりますが、南側からになりますので、完全順光でスモークが映えます。
➡ 400mmレンズ(APS)でこんな感じに撮れます。
2016年前日招待日 飛行展示画像
F-16のページ別途作成 ➡ F-16 曲技飛行@新田原基地
夜話会 Vol.2 305飛行隊F-15パイロット
全国各地から、新田原基地航空自衛隊の航空祭を見に来られる方や、まだ見に来た事のない方々が、現役パイロットの話を聞き、より一層、航空祭を有意義に過ごしてもらうための夜話会が開催されます。
日時:12月3日(土)17:30〜19:30(開場 17:00)
場所:西都市文化ホール
募集定員:400名(入場整理券が無くなり次第締切)
入場料:無料(事前に配布される入場整理券が必要)
詳細は
➡ 夜話会 Vol.2 305飛行隊F-15パイロット
航空ポスターとプラモデルと写真展
「新田原基地エアフェスタ2016」の開催にあわせて、空に関する展示会『航空ポスターとプラモデルと写真展』を開催。イラストレーターによるアート作品や、航空関係のプラモデル展示、アマチュアカメラマンによる写真の展示が行われます。
日時:11月21日(月)〜12月4日(日)10:00〜18:00
場所:西都市 コミュニティプラザパオ 1階 「西匠の館」入場無料
詳細は
➡ 航空ポスターとプラモデルと写真展
関連ニュース 首長ら、招待されている新田原基地エアフェスタを欠席
新田原基地の住宅騒音対策について、騒音レベルの高いジェット戦闘機の飛行回数減少などを理由に対象区域を半減させると方針に対し、新富町など基地周辺の同県2市3町は強く反発、抗議する方針。首長らは招待されている今月4日の新田原基地エアフェスタの欠席も決めたようです。
➡ 西日本新聞記事
10月2日(日)新田原基地でファントムイベント F-4EJ Final Demo さらばファントムが開催。(終了)
2015年航空祭当日は、朝から雨・雨・雨だったようで、その影響もあってでしょうか? 見学者には少し未練の残る展示飛行となってしまったようです。
- 6SQ 第8航空団第6飛行隊 F-2 機動 トラブル(オーバーG?)で2パスのみ、途中中止、帰還。
- ブルーインパルスは3区分で始まり、途中でキャンセル。
- 最後の、クロージング(第5航空団301飛行隊及び飛行教導群による航過飛行)も天候不良で、キャンセル。
- 入場者数は5万人(主催者発表)
参考:2014年 6万人、2013年 12万人(この年はオスプレイ効果特需かと)
日本の航空祭では、群を抜いて晴天率の高い、「
日本のひなた宮崎県」で開催される、新田原基地エアーファスタ。
とは言え、天候は、運、致し方ないですね。
来年も是非、宮崎での航空祭へいらしてください。
今回、当方は、他用で航空祭は断念、基地機の練習日のみ一回見学しました。
→
アグレッサーページに写真4枚追加。
2016年の情報も順次掲載予定
- 6/21記)関連情報 九州観光周遊ドライブパス 実施期間:2016.7.15〜2016.12.18 申し込み受付開始は7月1日13時から。
2015年の新田原基地航空祭 (新田原基地エアフェスタ)見学に!!お得な情報をいくつかご紹介
宿泊券・宿泊割引・高速周遊などうまく利用すると、結構お得に航空祭見学が出来そうです。
SUGOCA等のカード 11月14日より宮崎でも宮崎駅を中心に一部の駅に自動改札機が導入され、
SUGOCA等のカードが使えるようになりましたが、現在、JRでは、
宮崎空港〜佐土原駅間でしか使えません(対応してません)ので、ご注意を。当日、臨時駐車場〜新田原基地間を結ぶシャトルバスにも使えません。
参照→ JR九州
《東九州道夜間通行止め情報》 延岡南IC〜日向IC 2015/12/1夜〜12/15朝 夜間(午後8時〜午前6時)工事で「通行止」予定、
※土曜日・日曜日の夜間通行止めは実施しないようですが、金曜日の夜間通行止めが土曜日の早朝に跨るようです。 前日見学等で土曜午前6時までの時間帯にこの区間を利用予定の方は要注意!!
【航空祭前日12/5(土)スケジュール】 ※変更になる場合もあります。
09:00-09:40 F-15×2,U-125A×1,UH-60J×1
09:50-10:30 T-4×6(BI)
10:40-11:00 F-16×1
11:10-11:50 F-15×3,F-4×2
新田原基地エアフェスタ2015
■2015年(平成27年)12月6日(日) 08:15〜1500 開門時間 7:00
■場所 航空自衛隊新田原基地及び同周辺空域
■主要イベント
2015年 展示飛行プログラム
- 08:25〜08:50 オープニング:UH-60、U-125、F-4、F-15 (新田原基地全飛行部隊による航過飛行)
- 09:00〜09:15 防災:新田原救難隊:UH-60、UH-125 (新田原救難隊による捜索・救難展示)
- 09:25〜09:40 教育:23SQ 飛行教育展示:F-15 (飛行教育航空隊による飛行教育展示(機動飛行など))
- 09:50〜10:05 防空:301SQ:第5航空団第301飛行隊 F-4 (対地攻撃訓練など)
- 10:15〜10:25 防空:6SQ 第8航空団第6飛行隊 F-2 (防空飛行展示、機動飛行など)
- 10:35〜10:50 防空:飛行教導群:F-15 (飛行教導群による防空飛行展示、機動飛行等など)
- 11:05〜11:20 アメリカ空軍F-16 曲芸飛行展示
- 13:00〜13:30 陸上自衛隊第1空挺団:C-1から空挺降下
- 13:35〜14:55 第4航空団第11飛行隊ブルーインパルス 曲芸飛行展示
- 15:00〜15:20 第5航空団301飛行隊及び飛行教導群による航過飛行
天候等の都合により変更・中止になる場合もあります。
アトラクション等
- 航空機展示 陸海空自衛隊機 30機展示
- コクピット見学 F-4のコクピット見学が出来ます。
- 航空機装備品展示 戦闘機搭載の装備品(弾薬やエンジン)展示
- 防空火気展示 防空火気(VADSやペトリオット)を間近で見学できます。
- 飛行教育関連展示 飛行を終えたパイロットとの記念撮影・救命装備品を試着しての記念撮影など。
- 基地防空展示 基地を守る防空火器の展示
- 防災展示 救難装備や災害派遣用資材などを展示
- 消防車両展示 普段見る機会のない大きな消防車を見学できます。
- イベントとしては・・特別ゲスト来場 ゆるキャラ(みやざき犬などなど)登場。野点。音楽演奏 基地の部活 音楽演奏会。太鼓演奏 基地太鼓部の演奏会。エイサー演舞など
航空祭の際詳細はこちらをご覧ください。→
チラシ(PDF)
《新田原基地関連ニュース》
飛行教導群(旧:飛行教導隊)(F15)は小松基地に移動、第301飛行隊(F4)は百里基地へ
防衛省は、東シナ海で増加する中国機へのスクランブルを念頭にF4よりF15へ切り替えることで防空体制を強化、2016年度中にも新田原基地に百里基地から第305飛行隊を移し、防衛任務にあたるF15戦闘機を新たに20機配備する計画を検討しているようです。
また、2016年度にも、第301飛行隊(F4)を百里へ、訓練部隊の飛行教導群(旧:飛行教導隊)(F15)を小松基地に移動。これにより、新田原基地では、全体で10機程減り、50機程となる見込みとの事。
新田原基地のある意味看板だった、アグレッサーが居なくなると寂しいですね。
新田原基地航空祭 (新田原基地エアフェスタ)
2003,2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2011,2012,2013年
の記録・ 情報等 2014年の情報等を追加。
新田原基地航空祭 2014 (新田原基地エアフェスタ)」は 2014年12月7日(日)でした。
2014年の観客は6万人、昨年(12万人)から半減でした。
航空祭だけでは勿体無い、宮崎観光も兼ねておこし下さい。
当方作成、宮崎観光の写真サイトです。→
PhotoMiyazaki宮崎観光写真
過去に新田原で撮影た写真で、アフレッサー / F-4機動飛行などのスライド動画を作成しました。
BGMと同期してますので音も合わせてお楽しみください。

〔アグレッサー機動飛行・スライド動画〕

〔F-4 機動 / 40th anniversary 塗装機 スライド動画〕
新田原基地エアフェスタ2014
■2015年(平成27年)12月6日(日) 08:15〜1500 開門時間 7:00
■場所 航空自衛隊新田原基地及び同周辺空域
■主要イベント
<<容量軽減の為文削除>>
※2015年も、基地内駐車場の応募、抽選による新田原基地内駐車場はありません。
航空祭前日12月6日(土)
この日は、例年、招待・関係者のみしか基地に入れませんが、午前中(9:00〜11:50頃まで)航空祭本番さながらの飛行展示の一部(今年は、基地機F-4、F-15、H25B、H60や、米軍F16、ブルーインパルスを予定のようです。)を基地の周辺から見ることが出来ます。
(天候により変更になるともあります。)
※くれぐれも違法駐車などしないよう、通行等の邪魔にならないよう、作業車の邪魔にならないよう、見学で畑の中などに入らないよう、マナーを守って見学してください。
2014年12月7日(日) 新田原基地エアフェスタ2014 臨時バス →
宮崎交通
これはお徳!!! 周遊割引 東九州自動車道 大分・宮崎ドライブパス
(ETC利用、事前ネット申し込みですが、今年の航空祭見学にも使えそうですので・・情報迄)
新田原基地エアフェスタ2013 ミニ情報 & 最新写真公開
2013年の新田原基地航空祭 (新田原基地エアフェスタ)は 12月1日(日)に開催されました。
2013年の来場者は、過去二番目に多い12万人 一昨年より4万人増
2013年 新田原基地航空祭の来場者は、基地発表によると、※(1)
1992年の15万人に次ぐ過去2番目に多い12万人だったようです。 ※(2)
一昨年が8万人でしたので
4万人増となります。
※(1) 地元新聞(宮日新聞)では過去20年で一番の人出と書いてありました。
※(2) 昨年はブルーインパルスも震災復興の関係で新田原へ来ておりませんし、雨模様で来場者は5万人でしたので、今年との来場数対比参照としては、一昨年が相応しいと思い、当サイトでは一昨年比としました。
渋滞 基地外の駐車場は早朝から混雑
基地周辺は早朝から渋滞、
基地外に設けられた駐車場は、基地が事前に発表していた予想満車時刻よりずいぶん早く、満車となったようです。
参考まで、基地外の駐車場のひとつ神楽酒造(アグリ・・・)は5:00開門、満車予想が8:00でしたが、5:20に行かれた方の話によると、既に満車だったようです。
基地外駐車場と基地を往復するシャトルバスが渋滞で延々ストップしたり、スムーズに運行出来ず、バスをやめて歩いたり、数時間待ちにシビレを切らし駐車場から帰った方もいらしたようです。
毎年、航空祭に行かれている方、インターネット等で情報収集されてらっしゃる方は、現地の状況等、種々勝手もわかっていたと思いますが、オスプレイ展示が決まって以来、地元紙で連日のように掲載されるオスプレイ関連報道に興味を抱き、
基地内に駐車場があると思い、向かわれた方も少なくなかったのではないでしょうか。Webやリーフレットだけではなく、新聞などを利用し周知徹底するなど、
情報弱者に対するインフォメーションが今後必要なのかも知れません。
当方は、ブルーインパルスの時だけ家でネット中継動画を見ておりました。今年は天気がいまひとつだったようで、残念でした。
今年は、女子ゴルフ最終戦「リコーカップ」(宮崎カントリークラブ開催)も重なり、宮崎市内のホテルは早くから予約で満室となったようです。
余談ですが・・
今年のブルーパルス2番機パイロットは、新田原基地のお隣、西都市出身の日高さんだったようです。
女子ゴルフ、リコーカップは宮崎市出身の大山志保選手(大山選手は宮崎県観光大使もされてたかと・・)が優勝!しました。
宮崎の方がこうやって故郷で活躍、県民として嬉しいです。
上の写真は、2013年新田原航空祭前日、招待プレ公開デイに、基地南側で撮ったブルーインパルスの写真です。
周りの皆様は長いレンズで撮ってらっしゃいましたが、16mmで撮ってみました。
上の画像は最大H3600pixまで拡大します。
〔 ブルーインパルス・クリスマスツリー 〕
MV-22オスプレイ(今回撮りたかった MV-22オスプレイ)
国内3回目の一般公開(沖縄以外での航空祭では初の展示)
11月30日 MV-22オスプレイが15:15頃、12名の乗員と共に新田原基地に着陸しました。
岩国基地を14:30に離陸したMV-22オスプレイは、基地の他機の通常訓練と同じように、海側、富田浜あたりより入り、西(基地)に向かったようです。滑走路付近で固定モードから垂直離着陸モードに切り替え、
ホバリングもあまり行わず、ゆっくりとスムーズに管制塔の前辺りに着陸しました。 (下写真は替え時の写真です。)

新田原基地に飛来した MV-22オスプレイ。左より、固定モード、切り替え中、垂直離着陸モード。
着陸・機内(一部)動画 →
Youtube(宮日新聞)
上記の映像では、指向性のあるマイクで拾っているからか結構音が大きいような印象を受けますが、現地で聞いた印象では、
音は、普通のヘリコプターより静かな印象を私は受けました。
写真を拡大してご覧ください。 基地の方でも屋上等に、プレス・招待者・基地内の見学者が結構いるようです。
翌朝の宮崎日日新聞によると、パイロットを務めたトラヴィス・キーニー大尉は「オスプレイの類いまれな性能、優れた安全性を分かち合える機会をもらえ、光栄に思っている、オスプレイは日米同盟にとってかけがえにない資産」と述べたとの事。
30日は県と基地周辺自治体の首長ら56人に事前公開され、約40分にわかって機体内内部などを見学したようです。
MV-22オスプレイは12月1日、午後3時まで展示、再び岩国基地へ帰るそうです。


防衛省の14年度概算要求には、自衛隊の15年度オスプレイ導入に向けた調査費1億円が盛り込まれている。
【12/13追記】オスプレイ17機導入明記 次期中期防の全容判明 (12月13日 西日本新聞記事)
政府が17日に閣議決定する次期中期防衛力整備計画の全容が13日に判明。2014度からの5年間でオスプレイ17機を導入すると明記。/追記おわり
F-4 40th anniversary 塗装機(今回撮りたかった 40th anniversary 飛びました!)
まるで躍動感の無い、カタログちっくな写真ですが・・旬なものってことで掲載(^^;)



オスプレイの地上展示は、1機でほぼ確定。(11/28記)乗員は10人ほどとか。29日に岩国入り〜30日に新田原へ。29日付読売新聞によると、基地への“飛行経路について、新田原基地は「当日の天候も影響するため未定だが、
通常は海側から基地に向かって着陸し、海側に向かって離陸する」と説明している。”と書かれておりました。(11/29記)
今年は、
F-4機動が無いようです。
スクランブル~対地攻撃デモも今年の予行では
2機編成で行われてます。F-4ファンにとっては少し寂しい飛行展示となりそうですので、これを是非 →
築城基地の動画
2013年のプログラム
基地サイト内ページへリンク
プログラム1 プログラム2 (PDFファイル)
入門の際、
セキュリティーチェック(持ち物検査)あり。
三脚・脚立の持ち込み及び使用禁止。ペットを伴っての入場禁止。酒類の持ち込み飲酒禁止 等々、諸注意事項等も書いてあります。
MV-22オスプレイ、飛行ルート等の情報 (海側から、30日午後着・1日 航空祭後帰投か・・)
航空自衛隊新田原地は22日、
11月30日午後に着陸、航空祭で地上展示、
航空祭が終り離陸する方向で米側と調整していることを明らかにした。
海側から基地上空へ入る飛行ルートが有力視される。天候や風向きで一ツ瀬川沿いから基地に進入する可能性も示したという。飛行方法については、
海沿いで固定翼モードから転換モードに、基地内で垂直離着陸モードに切り替えるという。(情報元:11月23日付宮崎日日新聞)
(追記)26日付 同新聞によると、同基地は30日に周辺2市・3町の首長、報道関係者を招いたオスプレイの公開も検討しているとか。
固定翼モード:エンジンナセルが水平 固定翼機並の速度で飛行可能
転換モード:エンジンナセルが傾斜(1°〜84°)離陸後の加速時や着陸時の減速時に用いられる。
垂直離陸モード:エンジンセナルがほぼ垂直 ヘリコプターの様に垂直離陸が可能、。ホバリングが可能。
エンジンセナル:エンジンを収容している両翼端の円筒部分
モード参照元:MV-22 オスプレイ(発行防衛省)
航空祭でのMV-22オスプレイ地上展示に関する情報提供について /11月25日8:00現在(宮崎県サイト内ページへ)
今回の航空祭おいては、オスプレイの地上展示のみを予定、展示飛行・体験飛行は予定していない。
オスプレイの「
航空祭が終り離陸」が何時なのかはわかりませんが、ブルーが終わった後、すぐさま飛び立ったら、ある意味、飛行展示のような気もしないでもない。 オスプレイが飛び立つまでなかなか観客は帰らないのではないでしょうか?
MV-22オスプレイ展示
米海兵隊の
MV-22オスプレイを航空際で展示するようです。
防衛省は、沖縄に配備されているアメリカ軍の新型輸送機オスプレイの能力や安全性などを理解してもらうことで、沖縄以外での訓練を増やしたいとして、自衛隊の航空祭などでの展示を検討しており、今回、新田原が一般初公開となる。
1、2機ほどを、地上展示するものと思われます。
2013年エアフェスタの記録(アーカイブ)
■日時 平成25年12月1日(日) 08:30〜15:00(予定) 開門時間 6:00頃(予定)
■場所 航空自衛隊新田原基地及び同周辺空域 ■主要イベント
★ 基地所属各種戦闘機などによる飛行展示 (ブルーインパルスも展示飛行を行うと思います。)
★ 陸海空自衛隊機・戦闘機等の装備品の地上展示
★ ちびっ子花自動車など各種アトラクション
★ その他、約120店舗の出店など
2013年のプログラム
→
過去ログページへ移動
ACFT : 12F15 6F4 4T4 1F2 2H25B 2H60 1C1 6T4(BLUE IMPULSE)
301SQの模擬・・は二機編成。
オスプレイ 着陸は11月30日午後? 帰投 は12月1日15:00以降?
飛行展示・地上展示については、天候等の都合により変更又は中止される場合があります。
2013年駐車場 基地内駐車場(抽選)
郵便はがき応募:平成25年10月21日(月)〜 11月11日(月)消印有効
応募フォーム :平成25年10月21日(月)8:30 〜 11月11日(月)17:00まで
申し込み → (リンク削除)
高速(東九州道)を利用して帰る方へ
東九州道にあるパーキングはキャパがない為、パーキングに入る車が渋滞します。基地で済ませて帰るようにしてください。
2011年の記録
2011年も晴れのニュータ 大快晴!9年連続!晴天記録更新。2011年は約8万人の来場。

(2011年も、空挺部隊とブルーインパルスだけ一ッ瀬川近くでのんびり見学しました。
裏バーティカルキューピット)
小松基地のF15の補助タンク脱落原因は配線ショートが原因と判明したようです。
毎日新聞
(事故以降、補助タンクは外して訓練再開。今回の航空祭も外したままでの開催と思います。)
滑走路の南側一帯(畑のあるところ)は
3日土曜日午前6:00〜航空祭終了まで車両進入禁止のようです。
航空祭詳細は
こちら(新田原基地サイト内ページ)
2011のプログラム
→
過去ログページへ移動
〔渋滞など〕 帰り、
西都ICへ向かうルートは例年渋滞します。(今年は基地内駐車場が少ないので緩和?)
西都ICへ向かわず、一つ先の
宮崎西ICへ向かう概略地図(緯度経度付)を紹介します。→
地図
信号も少なく普段は結構スイスイ走れるルートで、宮崎市方面から西都方面へのアクセスにも良く使っております。
あと、宮崎IC〜清武JCT間にある宮崎Pはキャパが無く、大混雑しますので、トイレは事前に済ませておきましょう。
2011年予行2枚掲載 緊急発進(スクランブル)デモンストレーション〜対地攻撃 <見ごたえありました!)


ボケボケですが・・臨場感あったので(^^;) 短筒に付きトリミングバリバリ
駐車券の当選のハガキ(駐車券)は11月18日には発送済みのようです。(11/23)
オリジナルフレーム切手「
飛行教導隊 AGGRESSOR」が 2011年11月17日より
宮崎県内の郵便局限定で発売。 (3,000シート発売予定)
(ココでご案内しておりました、当方確保分の実費頒布は11/25をもって終了しました。)
2011年・新田原基地航空祭、基地内駐車場の
駐車券応募方法(10月24日〜11月16日)
専用フォームもしくは往復はがきで応募 詳細は→新田原基地サイト内ページ駐車券参照
このページは宮崎県新田原基地(新田原は、にゅうたばると読みます。)の航空祭で撮影した
ブルーインパルス他、航空自衛隊機機の写真等を掲載しております。
壁紙も数枚あります。
2010年の記録
2010年(平成22年)の新田原基地航空際は12月19日(日) でした。2010年のニュータも晴天!
余談ですが・・新田原基地近くを通る、高速道路(東九州道)には
こんな道路標識があります。
ブルーインパルスの壁紙つくってみました。

“飛ぶ飛行機”が好きなので、いつも外から見学でして・・・ 2009年初めて基地の中を見学しました、基地の中は賑わってますね〜。
〔2010年見学時の情報〕滑走路フェンス南側は今年2010年は。滑走中等の滑走路上の航空機を撮るには辛いと思われます。
詳しくは別ページに写真掲載 →
滑走路南側フェンスの画像

上記 アグレッサーの壁紙ページ(横長モニターサイズ等各種あります。)

やはり見所は、機動飛行でしょうか、毎度ヴェイパー狙いです。機動でヴェイパーが出ていないと、なんだか
プラモデルの写真のようで・・・。 しかし、こういった機体色はヴェイパーも目立たず・・ まさに 迷彩色???

23SQ 10th ANNIVERSARY-092機動
2010年(平成22年度) 新田原基地航空祭
”
Love Miyazaki 「絆」 Nyutabaru Air Festa”
がんばろう宮崎を合言葉に、夢と感動を皆様にお届けします。
(2010年は宮崎県で口蹄疫が発生・・大変な年でした。)

50周年を迎えたブルーインパルスによるアクロバット飛行や基地所属の航空機による飛行展示をはじめ、各種アトラクション(陸・海・空自衛隊機、米軍機、戦闘機装備品の地上展示やちびっ子花電車、多数の出店など)も開催。
開催日時 平成22年 12月19日(日) 8:30〜15:00
場所 航空自衛隊「新田原基地」 入場無料
【新企画・新イベント】 (新田原基地WebSiteより 航空機関連だけ一部引用)
★ブルーインパルス50周年(新展示課目・新テーマ曲)
★ブルーインパルス・ジュニア 初来基!
★基地航空機に、『がんばろう宮崎』の特別塗装!
★口蹄疫復興祈念特別フライト!
★デモ・スクランブル!(ミサイル搭載からスクランブル発進までのデモンストレーション)
★三沢基地
米軍F−16によるデモフライト!
F-16の飛行を見るのは久々、これが目下一番の楽しみです!(個人的にはF-18の方が好きですが・・)
当方は、帰りの渋滞がいやなので車は遠くに停めて、チャリで行こうかと。今年は基地の外Onlyかなぁ。
例年の「最大性能発揮による機動飛行」が今年は「最大性能飛行」に変わっているようで・・・内容は同かと。
F-4ファントムの最大性能飛行が 従来二機 → 一機になりましたね。 シャッターチャンスも減ります(^^;)
2010年のプログラム
→
過去ログページへ移動
2010年航空祭関連リンク(外部リンク)
新田原基地ホームページ 新田原基地航空祭チラシ2010 パンフレット表2010(プログラム等あり) 裏
臨時バス 新富町新田の天気予報
下記の画像は1280pixに拡大します。






F-15 23SQ 太陽を背景に完全逆光で撮った結果、白黒写真風になりました。フレアの形状がみっともないですが・・・。
こういった太陽光を受けての撮影はデジカメの場合、CCD等受光素子に悪影響を及ぼしますで、お奨めしません。(^^;)
[ パソコン壁紙用拡大写真 ]
4:3 1024×768 1280×960 1600×1200 16:9 1366×768 1920×1080
16:10他 1280×800 1280×768 1440×900 1920×1200
壁紙は自宅職場問わず、個人パソコンに使用に限り自由にお使いいただけます。 壁紙の設定等はこちらをご覧ください。
航空機関連壁紙はこの他にブルーインパルス2007.ブルーインパルス2009のページにあります。
今、ご覧になっているPCディスプレイの解像度診断
今、ご覧になっているパソコンディスプレイ
ピクセルの壁紙をお使いください。無い場合にはサイズの近いものをお使いください。
そのほかの航空祭関連情報等
12月より旅客機の機内持込制限(サイズ・総重量)の検査がキビシクなっております。
12月1日より国内旅客機の
機内持込制限(サイズ・総重量)の
検査が厳格になっております、カメラ・巨大なレンズ等、重装備の方はご注意を。(手荷物検査機にサイズを確認するゲージを装着) 参考リンク→
ANAのページ
《これ以前記事は過去ログページへ移動しました。》
新田原基地沿革
(2013年4月17日付宮崎日日新聞記事より引用)追記
- 【1940年】陸軍新田原飛行場ができる
- 【1941年】陸軍挺身練習部および挺身飛行隊が設置される
- 【1942年】南方方面作戦の基地となる
- 【1945年】終戦
- 【1947年】農林省に所管換え、開拓農地として民間に払い下げられる
- 【1957年】航空自衛隊新田原基地開設のための覚書が新田村長と防衛庁の間で取り交わされ、新田原基地の設置が決定した。飛行場用地取得、新田原管制・気象・警務分遺隊設置、第3操縦学校分校設置
- 【1958年】滑走路完成
- 【1959年】新田原管制分遣隊と新田原気象分遣隊をそれぞれ新田原管制隊と新田原気象隊に改称、第3操縦学校廃止、第17飛行教育団を編成
- 【1960年】救難航空隊新田原分遣隊を設置
- 【1961年】第5航空団(F-86F)が松島基地(宮城県)から移動、第10飛行隊(第5航空団)新設
- 【1963年】第17飛行教育団廃止、第5航空団F-86FからF-104Jに機種更新
- 【1964年】第10飛行隊が築城基地(福岡県)へ移動、第202飛行隊・204飛行隊新設(F-104J)
- 【1965年】救難航空隊新田原分遣隊を新田原救難隊に改称
- 【1967年】西部航空方面隊第2作業隊新設
- 【1975年】慰霊碑除幕式
- 【1978年】新田原警務分遣隊を新田原地方警務隊に改称
- 【1983年】飛行教導隊(T-2)築城基地から移動
- 【1984年】第202飛行隊F-104JからF-15に機種更新
- 【1985年】第301飛行隊(F-4EJ)百里基地(茨城県)から移動、第204飛行隊百里基地へ移動
- 【1990年】飛行教導隊T-2からF-15に機種更新
- 【1999年】臨時飛行教育航空隊編編成
- 【2000年】第202飛行隊解散、飛行教育航空隊編成
- 【2002年】第5基地防空隊新設
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用 (2005.12)
新田原飛行場(にゅうたばるきち)は、宮崎県児湯郡新富町にある航空自衛隊の基地。第5航空団が配備されている。
配備部隊 第5航空団 第301飛行隊 飛行教導隊 第23教育飛行隊 新田原救難隊 新田原管制隊
新田原気象隊 西部航空施設隊第2作業隊
飛行場データ
ICAOコード:RJFN
飛行場位置:北緯32度05分01秒 東経131度27分05秒
標高:79m
滑走路:10/28 2701m×46m
飛行場名:NYUTABARU
管理者:防衛庁(航空自衛隊)
運用時間:24時間
航空管制
新田原GND 275.800MHz
新田原TWR 126.200MHz,236.8000MHz,304.500MHz
新田原MET 344.600MHz
宮崎APP 120.100MHz,120.900MHz,123.600MHz,261.200MHz,362.300MHz
新田原飛行場発着機に対する宮崎APPの管制は、7:30〜21:30。
宮崎APPの担当は、国土交通省大阪航空局 宮崎空港事務所が担当
GND,TWR,METは、航空自衛隊新田原飛行場 新田原管制隊が担当
航空保安無線施設
新田原TACAN 1184.00MHz(24時間/識別信号:NHT) /引用終わり
新田原基地エアフェスタ
宮崎にいらしたら宮崎の名所も是非訪ねてくださいまし。
当管理者作成サイト→
Photo Miyazaki 宮崎観光写真
MORIMORIカメラ写真の部屋
新田原基地航空祭(新田原基地エアフェスタ)|ニュータバル基地・宮崎県新富町
|
ブログ|
Twitter|
FacebookPage|
宮崎県の魅力を多くの方に知って頂きたく、写真ページを作成・公開しております。
このページが、宮崎の再発見、そして宮崎観光、宮崎旅行のきっかけになれば幸いです。
是非、宮崎へいらしてください。
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メールで。

写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within
this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI (Keizou-Morita) All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top