| 
 | 
| 宮崎県の国立公園 国定公園 自然公園等 一覧 | 
| 日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん) | 宮崎市、日南市、 串間市、南郷町 | [面積(ha)] 3604.1  [指定年月日] 昭和30.
      6. 1 [概要] 臨海に、亜熱帯植物を含む南国的景観が広がる多様な自然動物の棲息地。 | |||||||
| 霧島屋久国立公園〔屋久島と分割・現在は霧島錦江湾国立公園〕(きりしまやくこくりつこうえん) | えびの市、小林市、 都城市、高原町 | [面積(ha)] 12871  [指定年月日] 昭和 9.
      3.16 [概要] 25座の集成火山、暖帯多雨林ミヤマキリシマの大群落。 | |||||||
| 祖母・傾国定公園(そぼ・かたむきこくていこうえん) | 延岡市、高千穂町、 日之影町、五ケ瀬町 | [面積(ha)] 11760  [指定年月日] 昭和40.
      3.25 [概要] 未開の自然林、多種多様の動植物群の分布、神話伝説の発祥地。 | |||||||
| 九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん) | 小林市須木、綾町、 西米良村、椎葉村、 五ケ瀬町 | [面積(ha)] 12481  [指定年月日] 昭和57.
      5.15 [概要] 原生林のすぐれた自然景観と豊かな動植物、歴史的文化資源に富む。 | |||||||
| わにつか県立自然公園(わにつかけんりつしぜんこうえん) | 宮崎市、田野町、 三股町、北郷町、 都城市山之口町 | [面積(ha)] 4701  [指定年月日] 昭和36.8.31 [概要] 山頂展望、渓谷、滝。 | |||||||
| 母智丘関之尾県立自然公園(もちおせきのおけんりつしぜんこうえん) | 都城市 | [面積(ha)] 634  [指定年月日] 昭和33.
      9. 1 [概要] 滝と甌穴、桜並木。 | |||||||
| 西都原杉安峡県立自然公園(さいとばるすぎやすきょうけんりつしぜんこうえん) | 西都市 | [面積(ha)] 847.8  [指定年月日] 昭和33.
      9. 1 [概要] 日本最大の古墳群。渓谷と紅葉。 | |||||||
| 矢岳高原県立自然公園(やたけこうげんけんりつしぜんこうえん) | えびの市 | [面積(ha)] 668  [指定年月日] 昭和41.12.24 [概要] 急崖と急傾斜の変化にとんだ自然景観と展望。 | |||||||
| 尾鈴県立自然公園(おすずけんりつしぜんこうえん) | 都農町、川南町、 木城町 | [面積(ha)] 13301.3  [指定年月日] 昭和33.
      9. 1 [概要] 自然林、渓谷と瀑布群。 | |||||||
| 
 |宮崎の国立公園 国定公園 自然公園|宮崎県の滝一覧|宮崎県の渓谷一覧|宮崎県の山一覧|宮崎県の海岸|宮崎県の湖・池・ダム・ダム湖|宮崎のホタルの名所|宮崎の朝日・夕日|宮崎の動物鳥魚|宮崎県の神楽一覧|宮崎県の温泉一覧|宮崎の釣り・フィッシングポイント|宮崎県下の国指定重要文化財・民俗文化財・史跡名勝記念物等|宮崎県の観光の歴史|
      宮崎県の交通の歴史|
      
       | |||||||||
|  |