|
青島神楽まつり 広原神楽宮崎県 青島で毎年開催される神楽まつりから 広原神楽等の画像Miyazaki sightseeing photograph collection![]() |
恒例 青島神楽まつり (2005年より青島神話物語となる)神話、海幸彦、山幸彦物語の舞台 青島では、 宮崎県内各地で伝承され続けている幾多の神楽が集まり 「青島神楽まつり」 が毎年開催されている。 今年 2004年の青島神楽まつりは 夏の舞 6/11〜7/17 秋の舞 10/1〜11/5 の日程で開催 毎週金曜日 19:00より 青島神社儀式殿能楽堂で開催 (青島駅に近い、国道(旧道)に案内板が出ております。) 7/17のみ土曜日 17:50より 会場は サマーフィスティバル2004会場 (旧国民宿舎跡) 〜2004年のDATA 公演時間〜
19:00〜21:00 ふるまい酒、ふるまい鍋 19:30〜20:00 第一部 神話創作ダンス(宮崎大学教育文化学部表現創作ダンス研究グループ) 巫女の舞 (若女将倶楽部) 祝い太鼓 (橘太鼓響座 他) 20:00〜21:00 第二部 雅楽・舞楽 青島神社 / 鵜戸神宮 神楽公演 |
神話創作ダンス・ 祝い太鼓![]() ![]() ![]() 宮崎大学教育文化学部表現創作ダンス研究グループは 昨年(2003)の宮崎の踊りがテーマの夏まつり 「えれこっちゃみやざき」で優勝するなど、テーマを持った踊りで多方面で活躍されているようです。 |
神楽とは生活の安定を願い、豊作や豊猟(漁)を祈願し、感謝するといった、「祈るこころ」を形に表して集落の祭祀行事として組み立て、芸能化されたものが神楽とされています。 元々神楽は平安中期より宮廷において大嘗祭(だいじょうさい)の宴遊として行われていたのが始まりとされていますが、どのようにして各地に伝播し継承されてきたかは良くわかっていません。 現在、神楽の奉納は四季を通じて行われており、ことに11月から2月にかけて集落の神社から氏神様を民家(神楽宿)にお迎えして行われる場合が多く、番付(演目)は三十三番またはそれに近い数を備えていります。 神楽の起源は、地域の日待し信仰と重なり、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸にお隠れになられたという日向神話に基づいているとされています。夜を徹して奉納される夜神楽では神楽の間に 煮しめやかっぽ酒 がふるまわれ、見物人と舞い手がひとつになった、まさに集落をあげての「和のお祭り」と位置づけられています。 広原神楽広原神楽は、旧薩時代の広原村、すなわち宮崎市大字広原地区の総鎮守の杜である広原神社(山王神社)の奉納神楽として、おおよそ300年前から絶える事なく舞い継がれたもので、三十三番から構成され、いわゆる「天照大神の岩戸隠れ」などの日向神話に基づくものです。 したがってそのクライマックスは「綱の鬼神」の舞の八岐大蛇退治の場面で、その後の締めくくりは、いわゆる末三番「伊勢の神楽」「手力男」「と開き」の舞いで終わりになります。その他の舞の名称も「一番舞」「花舞」「花の鬼神」など優雅なものが多くあります。 神社における神楽奉納は 春と秋の社日、秋の例祭(十一月十五日)の3回行われるそうです。 この神楽は平地の稲作地帯に分布する神楽で、昼間の奉納となるため「夜神楽」に対し、「昼神楽」と呼称されています。 奉納時期も春の祈願に対し、秋の感謝と呼応しており作神楽の性格が強く現れています。 宮崎市の周辺、日南市とその周辺に顕著に分布しており、昼神楽地帯をなしています。 |
[下記2枚、最後の1枚の神楽画像はクリックすると1024pix幅に拡大します。]![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
天の岩戸にお隠れになられた天照大御神を引きだそうとして、天宇受売命(あまのうずめのみこと)が踊りを舞う。![]() ![]() ![]() |
この日は公演用に短縮したものを五番だけでしたが、それでも十分見応えありました。 二段目の右二枚の画像の神楽、なんと小学生だそうです。三段目右は中学生とか。 こうして代々継承されて行く事は貴重な事だと思いました。 お得な料金で青島温泉に入浴出来る青島神楽まつり神話手形等もある様です。 詳細等は 関連Web等をご覧下さい。 当サイト内の青島神楽まつり関連話題 動きを表現したく、フラッシュなし1/20秒程度のSスピードで撮影したのでブレなくて良いとこまでブレてしまいました(~~;) 神楽についての説明文は当日いただいた 「神楽のご紹介」 を参考に記載しました。 2004.06.26作成 -- 青島神楽(あおしまかぐら)まつり 広原神楽(ひろはらかぐら) --青島神楽まつりは 2005年は 「青島神話物語」として観光客向けにリニューアルするそうです。 青島のページへ戻る 当サイト内神楽関連ページ 宮崎の神楽(宮崎の神楽の予定カレンダー・リンク集) 高千穂神楽(高千穂の夜神楽)画像その一、 高千穂の神楽画像そのニ 高千穂夜神楽(上田原神楽) 大人神楽 生目里神楽フィスティバル 銀鏡神楽 (旧東米良 西都市に伝わる神楽 銀鏡神社にて) 尾八重神楽 野島神楽(野島神社にて) 三ヶ所神社神楽(神武大祭神武広場にて) 船引神楽 新田神楽 -このページが宮崎観光/宮崎旅行のお役に立てれば幸いです- ご意見、ご感想等ございましたら ![]() 「青島、宮崎」の画像を気軽にUPして下さい。ご自由にどうぞ→PhotoMiyazaki画像あっぷあっぷBBS |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 (宮崎県の写真と観光ガイド、旅行ガイド) このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。
|
![]() |