|
宮崎神宮 神事 流鏑馬(やぶさめ)の写真平成30年 流鏑馬の写真をfacebookに掲載しました。 平成26年 流鏑馬の写真を 別ページに掲載しました。 → 宮崎神宮 流鏑馬 場所: 宮崎神宮の流鏑馬馬場 MAP(地図) (位置的には、護国神社の北側です。) 参考 : 宮崎神宮内地図(jpg) 当サイト内 宮崎神宮のページ 日時: 4月3日 (土日等関係なく、固定) 神武天皇祭の後 午後2時より流鏑馬。 五穀豊穣を祈る神事 宮崎神宮の 流鏑馬(やぶさめ) ![]() 流鏑馬(やぶさめ)とは?この参考リンクによると流鏑馬(やぶさめ)は矢伏射馬、或は、やばせうまとも解し、又、流鏑と書くのは鏑を飛ばすことで、馬を馳せながら鏑を射る意味を文字としたとのこと。鎌倉時代の武士の狩りの装束などを身につけた射手(いて)たちが馬を走らせながら的を射ります。 宮崎神宮の流鏑馬(やぶさめ)は農民達の秋の実りを祝う競べ馬が起源といわれているそうです。 宮崎神宮の流鏑馬の発祥は明らかでないそうすが、一時途絶えていたものを昭和15年(1940)に復活させたもの。 4月3日の神武天皇祭を奉祝している神事です。(平成17年の射手は14人でした。) 満開の桜の下、宮崎神宮の西側に位置する流鏑馬馬場(130間 235m)を疾走、80mおきに立てられた3つの的(60cm四方)に次々と矢を放ちます。 当日は、午前10時より神武天皇祭(本殿)、その後、饗膳の儀、奉幣の儀など神事が行われ、午後2時より、馬場入りの儀、流鏑馬本儀となります。 神武天皇祭は、神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、祝祭日の一つ。 初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。 「日本書紀」によると神武天皇は紀元前586年(神武天皇76年)3月11日に崩御。これを現在のグレゴリオ暦に換算すると4月3日となり、4月3日に行われています。 今回掲載した写真(2005年撮影)は馬場末側 県立博物館の駐車場側より撮影(下部に地図記載) 花吹雪舞う中の流鏑馬は より一層感動的ですが・・ 平成26年(2014年)は・・どうでしょうね・・平成26年は、流鏑馬馬場の桜は3月24日頃には見頃になっておりましたので、流鏑馬当日、桜は殆ど残っていないかも知れません。平成26年度流鏑馬 4月3日 午後1時30分より(少雨決行) 4月2日(11:30頃〜)川原禊の儀(大淀川河畔小戸神社付近) 4月3日(13:30〜) 奉幣の儀 、(13:50〜)馬場入りの儀、 (14:00〜15:00)神事流鏑馬本儀 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
以下の画像は肖像権の関係で拡大画像はありません。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
この撮影ポイントは終始逆光となり、折角の桜が白く“飛んでしまう”のがちょっと辛いところです。 情報追記 平成26年に久々行きましたところ、人の背丈を越える高さの幕が北側一面に設置してありました。 |
大淀川での神事流鏑馬前日(4月2日)、正午頃、大淀川河畔で川原祓の儀(かわらはらいのぎ)が行われます。終了後、小戸神社、宮崎八幡宮に参拝するようです。 ![]() ![]() |
宮崎神宮流鏑馬馬場に咲く見事な桜 桜の回廊の写真この桜の回廊も見ごたえあります。この桜の写真は流鏑馬の準備をする前の3月に撮影したものです。![]() ![]() 以下は、宮崎市の文化遺産(宮崎市教育委員会文化財課)『神事流鏑馬』より引用 |
宮崎神宮 神事 流鏑馬(やぶさめ)
|
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |