村角 高屋神社神楽 金山 / 嫁女舞 / 杵舞 / 杵女
※(1)「奉仕者舞」は当方都合により未撮影。
(12)金山(かなやま)
「金山」はニカニカ面とも呼ばれ、大国主命だとも伝えられている。他の神楽の「金山」よりは・・「かまけ」という面では、遠慮がちな感じもした。
(13)嫁女舞
「金山」に続く「嫁女舞」は連続舞で「金山」の途中で「嫁女」が登場、かまけわざ的な動作が少し行われた後「金山」が去り、「嫁女」だけで舞う。アメノウヅメノミコトとされる。舞う姿は、生目神社神楽の「稲荷山」米良山系の「神和」、狭野神楽の「高幣」などと似ている。
(14)杵舞
宮崎平野部の作神楽の定番中の定番と言える番付。杵は男性、箕は女性の象徴とされている。
(15)杵女
箕に入った紅白の小餅(せんぐ) を最後にまく・・ が 真上に上がってしまった。(^^)
神事(厄払い)
厄年(前・後含む)の方が神庭に入り、厄払いを行う。 村角高屋神楽独特のものと言って良いと思います。
せんぐまき(餅まき)
この時間帯に一気に人が増えます。(どこの神楽でも同じですが・・)
餅は、袋入りのこぶりの丸餅(紅白)でした。つきたてで柔らかく、そのまま食べられる位。
※(1)「奉仕者舞」は当方都合により未撮影。
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
村角 高屋神社神楽(4/5Page)金山 / 嫁女舞 / 杵舞 / 杵女
- 2019 -
【宮崎県内の神楽関連】
➡ 宮崎県の神楽
【当サイトブログ】|
毎日更新(目標)アラカルトブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メールで。

写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては →
こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top