延岡神楽 5/5
鎮守の舞(大峡神楽)・天の太玉の命舞(大峡神楽)・天の児屋根の命舞(大峡神楽)・天の宇受売の命舞(尾崎神楽)・天の手力男の命舞(川坂神楽)・天の戸隠の命舞(尾崎神楽)・舞いあげ(川坂神楽)
- 【1Page】
神社・アクセス・舞込み・神事
- 【2Page】
(1) 鎮守の舞 (川坂)
(2) 平手の舞 (尾崎)
(3) 舞の手舞 (大峡)
(4) 幣神随 (早日渡)
(5) 三番荒神の舞 (大峡)
- 【3Page】
(6) 矢の舞 (川坂)
(7) 弓の舞 (尾崎)
(8) 糸の手舞 (川坂)
(9) 日月の舞 (川坂)
(10) 笠取荒神 (川坂)
- 【4Page】
(11) 志那賀津姫の神舞 (尾崎)
(12) 志那賀津彦の神舞 (大峡)
(13) 酒解の神舞 (合同)
(14) 問答神楽 (川板)
(15) 鬼神の舞 (早日渡)
- 【5Page】 現在ご覧のページ
(16) 鎮守の舞 (大峡)
(17) 天の太玉の命舞 (大峡)
(18) 天の児屋根の命舞 (大峡)
(19) 天の宇受売の命舞 (尾崎)
(20) 天の手力男の命舞 (川坂)
(21) 天の戸隠の命舞 (尾崎)
(22) 舞いあげ (川坂)
(16)鎮守の舞 19:15 大峡神楽保存会
岩戸神楽を始めるために、節目となる鎮守の舞を行います
(17)天の太玉の命舞 19:40 大峡神楽保存会
岩戸開き最初の舞で、榊を香具山で引き抜き岩戸に植える舞です
(18)天の児屋根の命舞 19:50 大峡神楽保存会
岩戸開きの祝詞を奏上、岩戸開きの筋道を示す舞です
(19)天の宇受売の命舞 20:00 尾崎神楽保存会
常闇に困惑した時に笛と太鼓で踊り、神々喜ばせた女の神様の舞
(20)天の手力男の命舞 20:10 川坂神楽保存会
神様一の力持ちの手力男の命が、岩戸の前に立与様子を覗う舞
(21)天の戸隠の命舞 20:10 尾崎神楽保存会
手力男の命が姿を消して岩戸をこじ開ける舞
(22)舞いあげ 20:20 川坂神楽保存会
手力男の命が天照大神を岩屋から誘い出し、喜びを表す舞です
上記二番については「動画」も撮りましたので以下も併せてご覧ください。
尾崎神楽(延岡市)の「天の戸隠の命舞」は、中学生?でしょうか?面棒回しの滑らかさに注目! おとな顔負け、素晴らしい!。
「天の戸隠の命舞」の後は、川坂神楽「舞いあげ」へと続きます。
➡ 4K延岡市 春日神社にて 尾崎神楽「天の戸隠の命舞」~川坂神楽「舞いあげ」 (Youtubeへリンク)
神輿宮入迎え 18:45
16番鎮守の舞の前に、神輿迎えが行われたので、その様子を最後に掲載します。
約20Kmの行程を、300人の担ぎ手に担がれた御神輿が渡御。初めて神輿が愛宕山に登る「登拝渡御」を行いました。
午後7時ごろの宮入では、二の鳥居からの参道では、松明の中を神輿が神楽に迎えられ、勇壮に帰還。
- 【1Page】
神社・アクセス・舞込み・神事
- 【2Page】
(1) 鎮守の舞 (川坂)
(2) 平手の舞 (尾崎)
(3) 舞の手舞 (大峡)
(4) 幣神随 (早日渡)
(5) 三番荒神の舞 (大峡)
- 【3Page】
(6) 矢の舞 (川坂)
(7) 弓の舞 (尾崎)
(8) 糸の手舞 (川坂)
(9) 日月の舞 (川坂)
(10) 笠取荒神 (川坂)
- 【4Page】
(11) 志那賀津姫の神舞 (尾崎)
(12) 志那賀津彦の神舞 (大峡)
(13) 酒解の神舞 (合同)
(14) 問答神楽 (川板)
(15) 鬼神の舞 (早日渡)
- 【5Page】 現在ご覧のページ
(16) 鎮守の舞 (大峡)
(17) 天の太玉の命舞 (大峡)
(18) 天の児屋根の命舞 (大峡)
(19) 天の宇受売の命舞 (尾崎)
(20) 天の手力男の命舞 (川坂)
(21) 天の戸隠の命舞 (尾崎)
(22) 舞いあげ (川坂)
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
延岡神楽 5/5
鎮守の舞(大峡神楽)・天の太玉の命舞(大峡神楽)・天の児屋根の命舞(大峡神楽)・天の宇受売の命舞(尾崎神楽)・天の手力男の命舞(川坂神楽)・天の戸隠の命舞(尾崎神楽)・舞いあげ(川坂神楽)
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top