祓川神楽 (十二人剱)高原の神舞 国指定重要無形民俗文化財 |
このページでは、祓川神楽の「十二人剱」の写真を掲載しております。 十二人剱素面12人による刀舞。白衣・白袴姿・赤襷で、背中の襷の結び目に「タッサビ」という御幣を付ける。12人は天神七代・地神五代を表す。まず支度部屋で宮司からの御祓いを受けた後、隊列を組んで御講屋へ向かう。 舞の前半は神隨(かんすい)に同じ、隊列を円陣から縦横のすれ違いに変化する。 最後に、左手に左隣の切先を握り、「岩潜り」を行う。 終了後、舞納めとして12人の中の2人が刀2振を持って舞揚げを行う。 (説明は高原町Webサイトより一部引用) 写真はクリックすると別ウインドウで1280pixに拡大します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
祓川神楽 (高原の神舞) 国指定重要無形民俗文化財前の番付<<|十二人剱|>>次の番付 宮崎の神楽 PhotoMiyazaki 宮崎観光写真 |