ジャカランダ(Jacaranda)の花の写真他
道の駅なんごう 宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場
日本で唯一のジャカランダ群生地一帯には1,000本
一部のWebサイトで「例年5月下旬から6月にかけて約1000本が咲き誇ります。」といった文言も見かけますが、1,000本咲く訳ではありません。1,000本の木があるという事です。
このページに掲載したジャカランダの写真は、
2024年5月29日/6月4日に撮影した以下の8枚を除き、過去に撮影したものです。
開花数は最盛期より減っている印象で、2023年は寒波や前年の台風の影響などもあり特に酷く、多くのジャカランダは咲かない状況でした。
「ジャカランダの森」周辺は老木なども多く、寂しい状況といったのが実情でした。
しかし、近年、耐寒性のある品種への植え替え更新等なども進んでおり、2024年5月29日、見学して来ましたが、少しづつ戻りつつあるようです。
2024年6月11日 夕刻、少しだけ見学してきました。全体的にピークは過ぎておりましたが、ジャカランダの森などではまだ十分見る事が出来ます。ただ・・見ている間にポトポトと花が落ちておりました。ジャカランダまつり期間(6/16)まで、残っていて欲しいものです。
画像は
Xに投稿記載したものを参照願います。
2024年5月29日 / 6月4日、両日見学してきました。今年は関係者の努力と、天候も後押し、花付がとても良いです。
宮崎県日南市南郷町 2024年ジャカランダ開花情報
2024年6月4日見学して来ました。ほぼ満開と言ってよいでしょう。今年は「ジャカランダの森」でも多くの花が咲いておりました。
以下は 2024年ジャカランダライトアップの写真です。
宮崎県日南市南郷町 2024年ジャカランダ開花情報
2024年は、冬の寒波の影響が無かったこともあり、花付も非常に良いです。
6月6日時点での開花状況(最新の開花情報は(
ジャカランダまつりFBを参照)
- 【1】ジャカランダの小径(トロピカルドーム下):8割の樹が開花、早咲きの系統は多くの株で開花終期を過ぎている。
- 【2a】ジャカランダ展望台:7割の樹が開花している。普通系統で7分〜9分咲き。
- 【2】ジャカランダの森:大きな樹の6割、昨年植え付けた9割が開花。早咲きの株は開花終期で、普通系統は6〜8分咲き。
- 【3】オーシャン広場上:5割の樹が開花。早咲きの株は開花終期、普通系統は8分咲き。
- 【4】道の駅上:8割の樹が開花、早咲きの株は既に開花終期を過ぎており、普通系統は8〜9分咲き。
- 【5】茶碗山:ほぼ全ての樹が開花している。早咲きの株は開花終期を迎え、普通系統は7〜8分咲き。(茶碗山は道の駅前の220号を隔てた前にある展望所のある山です。)
- 【6】ジャカランダの谷:6割の樹が開花、普通系統で7〜開花終期。
- 【7】ジャカランダの古木:4割の枝先で開花。現在満開(8分咲き)
2025年ジャカランダまつりチラシ
2025年ジャカランダまつりチラシ A
《2023年ジャカランダ情報》
道の駅なんごうfacebookページ(5/24)によると、
2023年は全体的に花芽の数が極端に少ないようです。
開花情報は、例年
ジャカランダまつりfacebookページで掲載しておりましたが、あまり情報が無いようです。
毎年、通っている知り合いの写真家によると、
今年も「ジャカランダの森」は殆んど咲いてないとの事でした。
日南市観光・スポーツ課 道の駅なんごうジャカランダプロジェクト ジャカランダまつり実行委員会 連名で 2023年は、昨年9月の台風14号や寒波により、ジャカランダも相当なダメージを受け、例年に比べると花が少なくなっている旨、ジャカランダの森に
このような看板が設置してありました。
※リンク先はフェイスブック・グループ「魅力ある宮崎の情報」
当サイト内検索(画像も)出来ます。
宮崎県日南市南郷町 道の駅なんごう等で撮影したジャカランダの花他
ジャカランダの花 道の駅なんごう/ 宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場ジャカランダの森にて
ジャカランダに染まる夕暮れ(1920pix幅まで拡大)
散っても美しきジャカランダ(1920pix幅まで拡大)
ジャカランダ 学名:Jacaranda sp. 和名:紫雲木(しうんぼく) 原産地:南アメリカ
花言葉は栄光と名誉
ジャカランダは世界三大花木
カエンボク(火焔木)、
ホウオウボク(鳳凰木)、
ジャカランダ=シウンボク(紫雲木)の一つ。
南米の熱帯〜亜熱帯地方原産で約50種が知られるとか。
葉はネムノキの葉によく似ておりますが、
ノウゼンカズラの仲間のようです。
ハワイでは日系人が日本の桜を偲んで「
ハワイ桜」や「
紫の桜」とも呼んでいるとのことです。
また、ジャカランダはキリの花に似ていることから別名「
キリモドキ」とも言われているとか。
参考画像:
西都原で撮ったキリの花の写真 (色は薄い青紫ですが確かに似ております。)
宮崎県日南市南郷町「道の駅なんごう」・付近のジャカランダ 約1000本

日南市南郷町にある「
道の駅なんごう」付近には、2018年現在、
約1000本のジャカランダが植栽されています。
中でも、一番の見所でもある、
10メートルを超えるジャカランダの立ち並ぶ「
ジャカランダの森」(約2ヘクタール)は国内最大の群生林です。
「ジャカランダの森」は、道の駅なんごうに隣接する「
宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場内有用植物園」に属します。
ジャカランダは、東京オリンピックの年、昭和39年(1964年)にブラジルの宮崎県人会の方から宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場にジャカランダの種を譲渡され、試験場内で育成、これを敷地内に植栽したのが始まりとか。当時の黒木博知事は宮崎県全域に広げようとしたようですが、寒さに弱く、同支場以外の多くは枯れてしまったようですが、宮崎市内では、道路沿いや庭先などに咲くジャカランダを良く見かけます。
→
当サイト内関連記事参照
日本で唯一 200本以上の群生!!例年 開花は6月 ジャカランダまつりも開催
日南市観光協会によると、日本で約200本以上の
ジャカランダの群生はここだけとの事。
周辺のジャカランダの開花時期は、丁度宮崎県が梅雨入りする頃(6月はじめ頃・
例年6月10日頃がPeak)です。
ジャカランダの開花時期にあわせ、
道の駅なんごうでは、毎年ジャカランダの開花時期に「
ジャカランダまつり」が開催されておりますす。
恵まれたお花見環境
ジャカランダの木は、結構大きくなりまして(高さ10m近くになります)、あまり下に花を付けないようで、多くの花は、はるか木の上に・・そんな状態ですので、街路樹等のジャカランダで花を目の当たりにするのは難しいです。でも、ご安心ください。
ここは斜面に沿って植栽、周囲に道路・遊歩道がありますので、花の付く上部を楽に見ることができます。
日本中、どこを探しても、このような恵まれたジャカランダの鑑賞環境はないでしょう!しかも
背景には、素晴らしき日南海岸!!(2013年にはイルカの群れも見えたとか。)
以下は、メインとなる、「ジャカランダの森」の見学ポイント概略地図です。
【注記】2014年より「ジャカランダまつり」期間中の土曜日・日曜日については、“交通渋滞緩和の為、ジャカランダの森への一般車両の進入は不可となっております。地図中のジャカランダの森付近の駐車場〔P〕は、まつり期間外、平日の情報とお考えください。
宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場「ジャカランダの森」へのルート。
〔歩いて〕「道の駅なんごう」駐車場に駐車、種々の亜熱帯植物を見ながら車道とは違うルートで歩いて登る。
(期間中は分岐ポイント随所にジャカランダの森への案内板もありますので迷う事は無いと思います。)
海岸側の駐車場付近(茶碗山)にもジャカランダの群生があります。
※ マムシ・マダニ等が出る可能性がある為、決められた通路以外には立ち入らないようにしましょう。
※ 滑りやすい部分等もありますので、雨の時期は、すべりくにい底のスニーカー等がオススメです。

※ 地図上R448沿いに「ライトアップ」と記載されておりますが、近年のライトアップは「ジャカランダの森」で行われております。
現地案内看板の地図画像は→
こちら
住所:宮崎県日南市南郷町贄波3220-24(道の駅なんごう)TEL: 0987-64-3055
車:宮崎空港・宮崎ICから車で1時間10分程
宮崎空港からのドライブルート →
GoogleMap 57.2 km
周辺を含めた駐車場
第1駐車場 普通車:18台 大型車:2台 身障者用:2台
有用植物園駐車場 普通車:17台 (横にある駐車場)
茶碗山展望台駐車場(国道をはさんで前にある駐車場) 普通車:15台
公共交通機関:
JR南郷駅から 宮崎交通バス15分「道の駅なんごう前」下車 もしくはタクシーで約8分
JR時刻表 (JR九州サイト内ページへリンク)
地図:(道の駅なんごう駐車場付近)
GoogleMap Mapfan Mapion 
724 585 831
緯度経度:N=31.29.58.3 E=131.22.50.3(日本測地系)
ピンポイント天気予報
「道の駅なんごう」の営業時間等
物産販売 8:30〜18:00 (4月〜9月末)、8:30〜17:00 (10月〜3月末)
レストラン お食事 11:00〜15:00 (ラストオーダー 14:30) 喫 茶 10:00〜11:00、15:00〜16:30
パープルシティー
日南市は、2011年10月から、「道の駅なんごう」周辺の国道沿いや空き地にジャカランダの苗木を植える景観整備に取り組んでいます。
ジャカランダを育ててみたい方は・・
日本で主に栽培されているのは、ジャカランダ・ミシモフォリア〔J. mimosifolia〕という種とのこと。
ジャカランダの苗木ですが、宮崎市内などでは、ナフコなどホームセンターの園芸売り場に出てたりしますし、
道の駅なんごうでも、販売しておりました。(小さいものは950円くらいからありました。)
以前、時期になると道の駅フェニックスでもジャカランダの苗木を販売しているのを見かけた事があります。
ジャカランダは、普通に実(種)から育てると、花が咲くまでなんと10年もかかるようです。
苗木は、通常、花の咲いた枝を接木して、すぐに咲くようにしてあるそうです。
- 車で南郷にいらしたら、都井岬まで足を伸ばしてみてはいかがでしょう。ドライブに最適コースです。
都井岬のアジサイは、しばらく楽しめそうです。今年生まれたかわいい春駒も見られるかも。→ 写真(6/7記)
過去のジャカランダまつりのチラシは
➡ 別ページに移動
余談ですが、この時期、南郷でのお昼ごはんは、3月〜6月が旬の「
美々鯵」が絶品!オススメです。
《2018年の情報 アーカイブ》
「ジャカランダまつり2018」は、5月26日(土)〜6月17日(日)でした。
➡ 当サイト内、ジャカランダまつり関連ブログ記事
〔2018年開花情報〕:日南市観光協会によると、5月31日現在、ジャカランダの森は3〜4分咲程とのこと。
2018年は残念ながら花数が少ない年でした。
ジャカランダの森、茶碗山、ジャカランダの巨木ともに、昨年と比べると、花芽の数が少なく、ジャカランダの小径(こみち)は、ほとんど花が着かなかったようです。
場所は違いますが、昨年多くの花を付けていた「青島ボタニックガーデン」のジャカランダの大木も 今年はあまり花を付けていないようですし、冬の寒波でしょうか?ジャカランダにも裏年とかあるのでしょうかね?
〔猿に注意〕ジャカランダの小路付近の谷間に30匹近くの猿の群れがおりました。猿はジャカランダの森でも見かけました。
以下は、だいぶ前に撮影したものですので、ジャカランダの背丈が低いです。
現在は、さらに数メートル成長していて、花を見上げる感じです。
過去に撮影した
ジャカランダの写真をスライド動画にして、Youtubeにアップロードしました。
パソコンに相応の描画能力があり(最近のPCなら大丈夫でしょう)、光回線などをお使いでしたら、是非、Youtube画面右下の設定で「
全画面表示、HD解像度」に設定の上、ご覧ください。
- お願い -
twitter、Facebook、Blog等をお持ちの方は、是非、下記Youtubeの貼り付けをお願いします。
日南市南郷のジャカランダのPR、よろしくお願いします。(2014/7/5記)
現地にて入手した資料 マップ リーフレット3種類 (別ページに拡大あり)
カツオ炙り重(1,300円)、美味しいですよ。日南市内11ヶ所
( ホテルジェイズ日南リゾート、サンチェリー北郷、ギャラリーこだま、かんぽの宿 日南、うなぎ料理 大清、堀川レストランとむら、ホテルシーズン日南、四季の味 みどりや、びびんや、港の駅めいつ、三代目まんりょう
)で提供、是非食べてみてください。



余談ですが・・ 門川町の「
桃源郷岬のアジサイ」(私設庭園:入園料500円)が
満開、見頃のようです。
県北部からいらっしゃる方は寄り道されてはいかがでしょう。とにかくすごい数(200万本とか)のアジサイに驚かれることでしょう。
ジャカランダライトアップ
例年、ジャカランダの開花時期に、ライトアップが実施されます。
ライトアップ時間:19:00〜22:00まで
6月初旬ですと、19:00はまだ少し明るいので、ライトアップをが感じられるのは、19:30頃からです。
天候などにより、予定が変更になる場合もあるとの事です。
以前は、「道の駅なんごう」から国道448号線をはさんで海側、国道沿い、茶碗山展望台駐車場近くの「茶碗山のジャカランダ」がライトアップされておりました。

茶碗山のジャカランダライトアップ(以前のライトアップ場所)
最近は、「ジャカランダの森」でライトアップされております。
- 以下は 2013年6月13日に撮影 -








サブページにもジャカランダ他、周辺の風景写真など、18枚を追加しました。
[ジャカランダの大木]
[ジャカランダの向こうには、日南海岸・島々が点在する外浦港。]
[ジャカランダの森と日南海岸・ 一帯は日南海中公園]
[南郷の海・この写真は3月に撮影したものです。 船は水中観光船マリーンビューワーなんごうです。]
パソコンの壁紙を「ジャカランダの森」にしてみてはいかがでしょう
現在、ご覧になっているこのディスプレイ
下記より「ピクセル」の壁紙をお使いください。
もし、下記に同サイズが無い場合には近いサイズのものをお使いください。
*壁紙の使用は、商用不可・自宅または職場等での「個人使用パソコン」に限定。
宮崎の壁紙ページもご覧ください。
宮崎県内その他の 開花情報
大分方面からいらっしゃるなら、門川町の「桃源郷岬」のアジサイも丁度この時期オススメです。(入園料500円)
今年のアジサイは雨が多かったので、こちらは花付きがよいとの事、6月12日現在、満開見ごろをむかえております。
→ 2012年に撮影したあじさいの写真
2007年撮影 ジャカランダの花
道の駅なんごうより道を隔てた場所(茶碗山?)のジャカランダの花
宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場 ジャカランダの森
2006年撮影 ジャカランダの花
トロピカルドーム(大温室)
ジャカランダの森の上部にトロピカルドーム(大温室)があります。
温室の規模はそれ程でもありませんが、珍しい熱帯の植物など無料で見ることが出来ます。
ミッキーマウスツリー
南アフリカ原産の常緑低木です。
赤い萼と花床の上に着いた黒い実が、ミッキーマウスを連想させるので、ミッキーマウスツリーと呼ばれるとか。
カリアンドラ
メキシコ原産 マメ科 常緑低木です。
ネムノ木に似ております。赤い花に見えるのは雄しべ、「カリアンドラ」は、ギリシャ語の雄しべに由来しているとか。
道の駅なんごうの風景
ジャカランダ見学だけ見て帰るのは勿体無いです。「道の駅なんごう」は、さながら広大な亜熱帯植物園。
広大な山の斜面に遊歩道が整備されており、景色や植物を見つつ、ウォーキング、ハイキングなどにもに最適。眼下に広がる日南海岸も絶景。
南郷の海は昭和45年に国内初の海中公園に指定されました。


宮崎県日南市南郷町以外で多くのジャカランダを見られるところ。
長崎県雲仙市小浜温泉
長崎県雲仙市小浜町の小浜温泉街には街路樹として植えてあります。
住民らが約40年前から、ジャカランダの植栽を続けているそうで、2013年6月11付、朝日新聞記事によると、国道57号沿いでは、30本程が花を付けているとか。
開花時期には毎年「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催されているようです。
昨年、小浜温泉に行きまし際、ジャカランダの木も見てきましたが、あいにく開花時期では無く、葉だけ眺めてきました。
海沿いの、道路や公園沿いなどに
街路樹として植栽されている感じでした。
静岡県熱海市
ジャカランダの木がある場所】(平成25年6月現在)
●お宮緑地内(国道135号沿い・サンデッキ横)・・・10m程ある高木1本と、3〜4mの木が3本
※上記のほか、新たに45本植栽
●国道135下り沿い(ジョナサン(ファミリーレストラン)〜親水公園イベント広場前)・・・5〜6mの木が22本
※上記のほか、今年4月に5本植栽 (参考:熱海市観光協会サイト)
近年、日本でもジャカランダを並木として植えるところが増えているようです。開花については、寒害だけがちょっと心配ですね。
余談ですが・・宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場は完熟マンゴーの出発点です。
宮崎の「完熟マンゴー」をご存知かと思いますが、実は
宮崎のマンゴーもここ、日南市南郷町の亜熱帯作物支場が、出発点です。
昭和51年(1976)に導入、その後、農家らが部会を立ち上げ研究(昭和60年)、試験栽培等を重ね、昭和61年(1986)から西都市で宮崎におけるマンゴーの本格栽培が始まりました。

「道の駅なんごう」には、マンゴージュース、マンゴーソフトクリーム、マンゴーパフェ、マンゴーカレーなどマンゴー関連のメニューがたくさんあります。
ジャカランダ見学の後には、宮崎マンゴーを是非ご賞味ください。
*PS: 2013年6月、久々、マンゴーソフトを食べたのですが・・ 前はもっとマンゴーの風味があったような気が・・。それとも私の味覚が鈍ったかな(^^;)
サブページ作成 ジャカランダ他風景など、18枚追加しました
〜花のある宮崎〜ジャカランダ(宮崎県日南市南郷町)
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within
this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top