|
|
高鍋城灯籠まつり (高鍋町)10月14日 (11:00〜21:00) 高鍋町 舞鶴公園周辺名君とされる高鍋藩の第七代藩主・秋月種茂公が創設した藩校明倫堂の精神をはぐくむ心に明かりをともそうと開かれている。 午後5時頃から公園や城堀周辺などに設置してある1300基の石灯籠や手造りの紙灯籠に灯がともされ城下町の夜を幻想的に彩ります。 また、物産展、郷土芸能なども行われます。 ■関連リンク 高鍋商工会議所 飫肥城下まつり (日南市)10月21日、22日 飫肥地区一帯。21日は前夜祭、午後3時ののろしを合図にスタート。午後4時半には大手門を早馬が走る。 飫肥小の特設ステージでは午後6時10分より歌謡ショー。 22日本祭では正午から本町通りでパレード。武者行列や泰平踊、エイサーなどが繰り出す。午後6時からのステージでは神野美伽さん。 ■当サイト内関連ページ 飫肥 ■関連リンク 飫肥城下まつり(日南観光協会) 宮崎神宮大祭 「神武さま」 (宮崎市)10月28日、29日 宮崎神宮〜大淀旅所 平成18年度宮崎神宮大祭の案内(プログラム、交通規制等)スキャン画像宮崎神宮大祭は明治9年に始まり、今年で130年の歴史を重ねた宮崎の貴重な文化財産です。 今年のお旅どころは大淀。約1000人が参加するご神幸行列は獅子舞や流鏑馬、神輿、シャンシャン馬などが華やかな時代絵巻を繰り広げながら市街地を練り歩く。往路 28日 宮崎神宮 午後1時→ 旅所午後4時 29日は同刻の復路。 28日午後から高千穂通り神武さま広場で神楽や和太鼓の演奏もある。 27日午後6時より県庁楠並木通りで前夜祭がある。 ■当サイト内関連ページ 宮崎神宮 昨年書いたブログ記事NEW今年書いたブログ記事■関連リンク 宮崎商工会議所 西都古墳まつり (西都市)11月4日、5日 西都原古墳群御陵墓前広場が主会場等今年で20回目を迎える西都市の秋を代表する一大イベント、 初日は夜に行われる「たいまつ行列」 天孫降臨神話のある高千穂町(高千穂神社)、高原町(高千穂の峰)より運んできた御神火を持って、市街のあいそめ広場を出発、一般参加者の待つ都萬神社にて合流、その後記・紀の道をたどり会場の御陵墓前広場へと1000名近い参加者が幻想的な炎の列を作る。 一般参加も募集している。 到着後は御陵墓前広場で「炎の祭典」 市内の伝統文化芸能の奉納、古代生活体験等、御陵墓の一般参拝が年一回許可されるのもこの日。 ■当サイト内関連ページ 西都原古墳群 NEW 当方で撮影した西都古墳まつり炎の祭典 ブログ記事 西都古墳祭り ■関連リンク 第20回古墳まつり(西都古墳まつり実行委員会事務局・西都市観光協会) 椎葉平家まつり2006 (椎葉村)11月10日〜12日 椎葉村中心地等椎葉村に伝えられる平家の末裔(まつえい)鶴富姫と源氏の武将那須大八郎の悲恋をしのぶ祭り。 村役場周辺をメーン会場 10日 二人の再会を幻想的に再現する鶴富姫法楽祭で幕開け。11日12日は午後1時より十二単姿の鶴富姫とミス観光しいば、甲冑姿の那須大八郎らが同村中心地をパレードする大和絵巻武者行列。 神楽や民謡など郷土芸能も披露される。 昨年、一昨年と台風による甚大な被害で中止となり3年ぶりの開催となる。 ■関連リンク 椎葉平家まつり (椎葉村役場・企画観光課) 城山神楽まつり (延岡市)11月12日 10:00〜20:00 延岡城址二の丸広場。10周年を記念して、今回は県のみやざきの郷土芸能再発見とタイアップしての開催。 延岡神楽と日向市、北川町、諸塚村、大分県佐伯市、福岡県豊前市からも出演。 県内の郷土芸能も披露される。 ■関連リンク 城山神楽まつり(延岡観光協会) 巨田(こた)神楽 (宮崎市佐土原)11月12日 巨田神社境内(宮崎市佐土原町)午前9時より午後5時まで 約400年の伝統があり、全33番のうち20番程度を舞う。見ものは27番「綱荒神」蛇に見立てた稲わらの束を舞い手が真剣で切り落とす「蛇切り」を勇壮に舞う。 ■関連リンク 巨田神楽(佐土原町) 巨田神楽(宮崎県宮崎のうたと芸能ページより) 佐土原町(旬ナビより) 高千穂の夜神楽 (高千穂町)11月中旬から来年2月10日まで町内約20地区の神楽宿翌年の無病息災と五穀豊穣を願う伝統行事。 国の重要無形文化財に指定。 11月22日、23日は高千穂神社神楽殿で神話の高千穂夜神楽まつり開催。 ■当サイト内関連ページ 高千穂 高千穂神楽(高千穂の夜神楽) ■関連リンク 高千穂の夜神楽(高千穂商工観光課観光協会) 2006年平成18年度夜神楽日程 神楽等の日程(西都市)穂北神楽11月15日(水) 時間:午後5時〜午前0時 場所:穂北神社南方神楽11月18日(土) 時間:午後5時〜午前0時 場所:南方神社尾八重神楽 (県指定無形民俗文化財)11月22日(水)〜23日(木) 時間:22日・午後4時頃〜23日10時頃 場所:尾八重小学校跡運動場(舞殿)銀鏡神楽 (国指定重要無形民俗文化財)12月14(木)〜15(金) 時間:14日・午後7時頃〜15日昼過ぎ 場所:銀鏡神社中山棒踊り日程等紹介11月22日(水) 時間:午後1時〜 場所:中山神社■当サイト内関連ページ 銀鏡神楽 銀鏡神社 ■関連リンク 西都市観光協会(最新情報はこちらで) -参考にした資料:宮崎日日新聞 関連WEB等- |
- 2006/10/ - ![]() ![]() - - |
![]() |
PhotoMiyazaki宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住の開設者(MORIMORI)が 宮崎県(霧島等も含む)の観光オススメスポット・名所・史跡・景色・花・神楽等の伝統芸能等々 Web上の写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、宮崎県には良いところがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません! 是非宮崎県へ遊びにいらしてください!/MORIMORI |