|
記紀編さん1300年(神話のふるさと宮崎)関連 つれづれ つぶやき 【025】 日向(ひむか)の国 海幸山幸・青島の日の出+中秋の名月(神話風写真)今回は、神話「海幸山幸」の舞台、青島で撮影した、ご来光写真を中心に掲載 |
背景の写真は高千穂の天香具山 |
「古事記編さん1300年」を迎えた昨年(平成24年/2012年)、宮崎県内にある日本神話ゆかりの名所や、神社を訪れた観光客が前年に比べ増えていることが、8月5日付、宮崎日日新聞で報じられておりました。 神話に関わりのある観光地の入りこみ客数(昨年速報値)では、青島神社が83万8800人で前年比23%増と県内トップの伸び率でした。 全国的にも注目を集めた、平成24年「古事記編さん1300年」は終わってしまいました。 古事記関連の本も多く出版されましたし、私も古事記が注目を集めていたのは感じておりました。 もっと早い時期から「古事記編さん1300年」に向け、準備しておけば、もっと集客できただろうと考えたりもします。 日本書紀編さん1300年の平成32年まで、「記紀編さん1300年」の期間は正直長いです・・。 中だるみすることなく、事業を推し進めて頂きたいです。 |
今回は、青島のご来光写真を、ご紹介。 |
日本書紀 景行天皇条 によると、 第十二代 景行天皇は、六年間にわたり、日向(ひむか)に滞在したと記されています。 景行天皇は子湯(こゆ)県(宮崎県児湯郡)に出かけ、遊興した。 その時、東の方を見て側の者に言った。 「この国はまっすぐに日の出る方に向かっている」 それでこの地方を名付けて「日向(ひむか)」というようになったそうです。 景行17年春(3月12日)のことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
従来のモニター用(横縦比4:3) 1024×768ピクセル1280×960ピクセル 1600×1200ピクセル |
横長モニター用(横縦比16:9) 1366×768ピクセル1920×1080ピクセル |
横長モニター用(横縦比16:10) 1280×800ピクセル1440×900ピクセル 1680×1050ピクセル 1920×1200ピクセル |
- 撮影あとがき - 太陽・月の昇る方向は暦により、大きく違います。8月初旬頃は、青島参道、青島へ渡る橋 弥生(やよい)橋延長線上、青島神社鳥居付近に昇りますので、鳥居とあわせて撮るなら、この時期です。 さらに、新月、大潮の日、満潮近くなると、鳥居近くまで海が広がりますので、またとない無い、絶好の撮影日、本日(8月8日)がその日、早起きして東の空を眺めると、天候も良さそうなので、撮影に出かけました。 日の出時間頃には、水平線近くにはうっすらと雲があり、水平線から太陽が昇るところは拝めませんでしたが、水平線から少し昇った太陽は、薄っすらと紅色に・・。 とても幻想的、目的の「神話的写真」には良い感じになりました。 この日(8月8日)の日の出時刻は、午前5:33でした。 参考まで、正月、初日の出の太陽の位置ですが、この位置から見ると、画面上枠外右、青島と白浜の中間あたりです。 → 1月初旬に撮影した日の出はこちらに掲載 当サイト内、関連ページも是非ご覧ください。 → 青島 青島神社(写真入替、当日撮った写真も追加) その後撮影した日の出写真 → 青島のご来光(日の出) |
![]() ![]() |
天皇家の“ふるさと”日向をゆく (新潮文庫)梅原 猛文庫 : 284ページ / 出版社 : 新潮社 / 発売日: 2005/06![]() 宮崎県にお住まいの方ならぜひ読んでおきたい一冊。 私も一押しの本です。 天皇家の“ふるさと”日向をゆく (新潮文庫) (¥724円 通常送料無料) (一)日向神話のタブーに挑む。10 (二)高千穂論争、私はこう考える 26 (三)神代の国際都市・高千穂を歩く 57 (四)妻をめとらば西都原 99 (五)アマテラスは宮崎出身? 126 (六)天孫族、海へ 146 (七)火を噴く神の山・霧島 172 (八)乾坤一擲(けんこんいってき)、東征の旅へ 210 (九)薩摩半島はワタツミの国か 236 (十)旅の終わりに 265 (価格等の情報は記載時点のものです。最新情報は 上記リンク先で・・。) |
![]() ページ作成者(MORIMORI)宛てメール - MORIMORI - - 記紀編さん1300年 神話のふるさと みやざき - |