2015年 こどものくに「春のバラまつり」にて
このページは2015年に作成したものにつき、古い情報も含まれます。
2023年作成ページを併せてご覧ください。
300種類3500株の春バラ
宮崎市青島の「こどものくに」のバラ園では、4月18日(土) 〜 5月31日(日)の期間、「春のバラまつり」が開催されております。
バラ園には300種類3500株、四季咲き大輪品種のハイブリッド・ティーをメインに、世界各国・色とりどりの春バラが咲き、香りも楽しめます。また、期間中、バラの苗木も販売されております。
ここで紹介する写真は、5月5日に撮影したものです。丁度見頃でしたが、これから開花するもの、つぼみも多くありましたので、しばらく楽しめると思います。
以下の写真はクリックで1920pix幅に拡大しますので、パソコンの壁紙にも使えると思います。
〔 こどものくに バラ園 南側より 〕









バラまつりに出向いた際には、名物「バラソフト」を毎回、いただきます・・。
無農薬の県産食用バラを使用した無香料・無着色のソフトクリームです。
ほのかにバラの香りがします。
今回のものは・・下部は空洞・・ハズレーーって気分でした(^^;)
「秋のバラまつり」は、10月中旬〜11月中旬頃です。
こどものくにのバラ園と岩切章太郎翁
日本では、バラの花の気品と香気が評価され、戦後急速に愛好者が増え、全国各地に「バラ会」が、次々に結成された。
宮崎でも、昭和20年代後半、岩切章太郎氏を中心に、「宮崎バラ会」が誕生。40年代にかけて多くのバラの愛好者が参加して活発に活動した。
宮崎市中村町の国道沿いにあった旧岩切邸には広い庭があり、バラがいっぱい植えられていた。
春、秋の開花時期には、門扉が開放されて、「バラが咲きました。どうぞご自由にご覧下さい」という表示板が立てられ、市民は待ちかねたように押し掛けて、庭内のバラ見物を楽しんだ。
このことが評判になり、バラヘの関心が高まり、市民の希望を入れて、「こどものくに」にバラ園が造られた。
〜みやざきの味と花101:薔薇より一部引用
※
岩切章太郎翁は、宮崎交通の前身「宮崎市街自動車株式会社」の創始者、「宮崎観光の父」とも言われております
以前(結構昔です・・)
撮影したバラ園の様子
昔は結構単調な作りのバラ園でしたが、その後のリニューアルで、だいぶ立体感、変化のあるバラ園へと変わったことがわかります。
バラ以外では・・花は少なくなっておりました。
3月に「ネモフィラ」を紹介した頃と比べ、こどものくに園内の花は、かなり減っておりました。
ネモフィラの斜面は、ほぼ枯れた状態、ポツポツ咲いている花も「露草」くらいに小さいものでした。
ルピナスは数も減り、色あせ、終わりに近い状態でした。
バラ園でバラまつり開催中、バラの花は楽しめますが、
GWに「花」を楽しみにいらっしゃる方には、ちょっと残念な状況ではなかったかと思います。
子供の日、入場ゲートや、乗りものは大混雑
今回、第二駐車場含め、こどものくに付近の駐車場はどこも満車でしたので、青島橘ホテル跡地の空き地を利用した駐車場(折生迫駐車場)に駐車(500円)、宮崎交通の無料送迎シャトルバス(こどものくにまで数分程度)で向かいました。
バスは
ANAホリデイインリゾートホテル前に着きます。「こどものくに」へは、ホテルにあるホテルゲートより入ります。
お昼頃、当日券売り場には長い列、GWしかも子供の日!おそらく一年で一番の人出なのでしょう。
当方は、近所のコープみやざきで、こどものくにフラワーフェスタの前売券を購入して行きましたので、当日券券売場に並ぶことも無くスムーズに入園出来ました。
こどものくにフラワーフェスタ期間中に行かれる方は、コープみやざき、コンビニの「エブリワン」(
地図)などに寄り、前売券を買って入園すれば、安価(620円 → 400円(大人の例)ですし、スムーズに入園出来ます。
スワンボートや、乗り物等アトラクションは大混雑、ゴーカートなどは1時間待ちとか言っておりました。普段は待ち時間も殆ど無いのですが・・GWしかも子供の日、「特異日」なのでしょう・・。
5/8付 宮崎日日新聞記事によると、こどものくにのGW期間中の来場者は、2万6000人(昨年より3000人増)、
青島神社の参拝者は、6万3000人(昨年より1万1000人増)とか。
東九州道、宮崎〜大分間が繋がったことも功を奏しているのでしょうね。
2015年撮影した「こどものくに」関連ページ
ネモフィラなどの写真 妖怪ウォッチ ジバニャンバラエティーショー
アクセス 他 情報
こどものくにの場所
〒889-2162 宮崎県宮崎市青島1丁目1−1
地図:
GoogleMap Mapfan Mapion 
(843 190 395)
緯度経度:N=31.48.13.7 E=131.27.35.8(日本地理系)
こどものくにまでの交通機関
※駐車場に限りがございますので公共交通機関をご利用くださいとのことです。
- パス:宮交シティバスセンターから35分、宮崎空港から20分、青島・日南線(こどものくに)下車
- JR:JR宮崎駅から子供の国駅まで30分
- 車:宮崎自動車道宮崎ICから国道220号線で15分
- 駐車場:第一・第二駐車場 300台(「こどものくにフラワーフェスタ」期間中の土日祝に限り500円)
- 「こどものくにフラワーフェスタ」期間中(〜5月17日まで)の入園料
土日祝 現地にて当日券: おとな(高校生以上) 620円 / こども(4歳〜中学生) 310円
平日 現地にて当日券: おとな(高校生以上) 510円 / こども 260円
全期間共通前売券(当日でも下記で購入可):おとな 400円 / こども 200円
「こどものくにフラワーフェスタ」リーフレット と お食事マップ
上記、リーフレットのPDF(公式サイトにリンク)
「こどものくにフラワーフェスタ」の詳細・最新情報等は → こどものくにサイトでご確認を。
余談ですが・・施設名の「こどものくに」表記は、「くに」含め、ひらがな表記です。子供でも読めるようとの思いからかも?
一方、最寄のJR日南線の駅名は「子供の国」です。
2015年 こどものくに バラ園 春のバラまつり(宮崎県宮崎市)
当サイト内関連ページの紹介 →
宮崎の花 青島
宮崎県の魅力を多くの方に知って頂きたく、写真ページを作成・公開しております。
このページが、宮崎の再発見、そして宮崎観光、宮崎旅行のきっかけになれば幸いです。
是非、宮崎へいらしてください。
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メールで。

写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within
this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top