|
宮崎神宮のラクウショウ(落羽松) ヌマスギ(沼杉)場所: 宮崎神宮内 MAP(地図) 当サイト内 宮崎神宮のページ宮崎神宮参道、鳥居の付近に樹齢100年なる「みやざきの巨樹百選」にも指定されている見事なラクウショウの木があり、毎年11月に見事な紅葉となります。 このページではその宮崎神宮のラクウショウの紅葉の写真をいくつか紹介します。 宮崎の巨樹百選 宮崎神宮のラクウショウ 樹齢100年 幹周460cm 樹高24m ラクウショウ北アメリカ原産の落葉針葉高木。沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。花は雌雄異花で開花期は4月頃。果実は緑色の球形。湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための気根(呼吸根)が出てくる。湿地に向いた木であるが、通常の土地でも植栽できる。繁殖は実生、挿し木。辺材は器具に、心材は精油を適度に含みながらも大きな気室を持つ細胞構造であるため、軽量で土中や水中で腐朽しにくいその特質を生かし土木(枕木など)、船舶材、建築(屋根板など)などとしても利用される。(ウィキペディアより一部引用)![]() メタセコイアに似たラクウショウラクウショウ(落羽松)は「冬ソナ」の並木道で有名な?メタセコイアに非常に似ており、遠目にはまずわかりません。 区別するには葉を見ると良いようで、ラクウショウ(落羽松)は交互に葉が出ている“互生”、一方メタセコイアは相対して葉が出ている“対生”のようです。 左の写真はラクウショウの葉です、交互に葉が出ているのがわかります。 |
ラクウショウの幹の周りに筍のような呼吸のための気根(呼吸根)がニョキニョキ出ていた。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 近くの平和台公園にもラクウショウの木がたくさんあります。下のリンク先には水の中から出ている写真もあります。 平和台公園の紅葉(ラクウショウ)(ブログ記事) 2012年撮影 平和台公園のラクウショウ |
宮崎神宮関連ページ → 流鏑馬 御田植祭 天然記念物オオシラフジ |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |