|
神武東征日本書紀によると東征前のカムヤマトイワレビコノミコト(神武天応は)アヒラツヒメを妃としていた。アヒラツヒメとの間には長子 タギシミミがいたが、皇太子としたのは東征後、大和のイズズヒメの生んだ末子 カムヌナカワミミであった。 尚、日南市の油津はアヒラツが訛ったものとされている。神武天皇は45歳で一族を率い東征に向かい、16年目に橿原宮(かしはらのみや)で初代天皇となる。 神武天皇の孫にあたるタテイワタツが日向を訪れ天皇の宮居跡に社を建てたのが神武天皇を祀る宮崎神宮のはじまりとされる。 その他以下はさらりと覚えておく その他のキーワード第12代景行天皇は熊襲征伐で景行12年日向国に到達。(皇子・オウスのちのヤマトタケルノミコトが行ったとも。) 天皇が「この国は真っ直ぐ日の出ずる方を向いている」と言ったとされ「日向」の国名が付いた。 諸県君(モロカタギミ)の娘 髪長姫(カミナガヒメ)は 仁徳天応の妃となる。 西都原古墳の男狭穂・女狭穂塚は ニニギ・コノハナの墓と伝承されるが、近年、諸県君(モロカタギミ)、その娘 髪長姫(カミナガヒメ)の墓とする説もある。 みやざき観光文化検定 神話 練習問題各問題の回答(補足事項等あるものは補足も記載)は 各質問の[?]の右にマウスポンタを置くと回答が出現します。*申し訳ありません、代替テキスト機能を使用している関係でWindowsインターネットエクスプローラーでの閲覧のみに対応です。 それ以外のブラウザをご使用の方はこちらをクリックするとすべての回答を表示します。 (2級の設問は以下のような単純なものではなく、もっと複雑に絡めたものになるかも知れません。) Q1:記紀の編纂されたとされる年号で正しいのは?
[1] 古事記(712年)日本書紀(718年) [2] 日本書紀(718年)古事記(712年) [3] 古事記(680年)日本書紀(688年)[4] 日本書紀(680年)古事記(688年) [5] 古事記(712年)日本書紀(720年) Q2:高天原の主神、天皇家の祖神としても位置付けられている神は?
[1] イザナギノカミ [2] イザナミノカミ [3] アマテラスオオミカミ [4] オオヤマツミノカミ [5] ワタスミノオオミカミQ3:海幸彦と呼ばれているのは?
[1] ホオリノミコト [2] ヒコホホデミノミコト [3] ホスセリノミコト [4] ホマレノミコト [5] ホデリノミコトQ4:アマテラスオオミカミが誰の横暴を嘆き岩戸にこもってしまった?
[1] ニニギノミコト [2] アメノウズメ [3] スサノオノミコト [4] ツクヨミノミコト [5] タヂカラオノミコトQ5:以下の関係で間違っているものは?
[1] ニニギノミコト・コノハナサクヤヒメ [2] ウガヤフキアエズノミコト・タマヨリヒメ[3] ホデリノミコト・トヨタマヒメ [4] 神武天皇・アヒラツヒメ [5] イザナギノカミ・イザナミノカミ Q6:カムカマトヒワレビコノミコトは東征の為日向の地を出発、何年目に橿原宮で初代天皇となったとされている?
[1] 10年 [2] 12年 [3] 14年 [4] 16年 [5] 18年Q7:熊襲征伐の為に日向の国に来たとされる天皇は?
[1] 行徳天皇 [2] 景行天皇 [3] 仁徳天皇 [4] 天武天皇 [5] 崇神天皇第一回みやざき観光文化検定3級のおさらい テキスト 「神話」からは5問が出題された。 Q:記紀(古事記・日本書記)編纂の命を与えたとされる天皇は ? A:天武天皇 Q:日向神話にいう日向3代(神武天皇含め4代)はニニギノミコト、ウガヤフキアエズノミコトと? A:ホオリノミコト Q:「岩戸開き」の際に岩戸の前で舞ったとされるのは? A:アメノウズメノミコト Q:神武天皇が東征の為出港したとされる場所は? A:美々津 現在の日向市 Q:鵜戸神宮には?が残したと言われる「お乳岩」がある。 A:トヨタマヒメ |
中断のお知らせ第三章“歴史”ページ作成中、つかみどころなくて 時間がなく しまいに挫折しました ・ ・予想通り(アセ;) このように本に沿って書くことは著作権上、引用の域を逸脱(項目とはいえ転載に結構近い)し、まずいのではないかと思い始めたのもあります。 出版社よりクレームが来てやめた訳ではありません・・ので くれぐれも誤解なきよう。 試験後 気が向いたら復活させます(^^) 神楽の項目は一通り目を通しておきましょう。 一問だけででしょうけど、神楽に関してはおそらく絶対出題されると思います。 前回は 銀鏡神楽でしたから、国指定で言えば・・ 今年は、椎葉もしくは高千穂の夜神楽(33番)でしょうか? 二級の問題でしたら、祓川神楽 (狭野等このあたりは神楽ではなく神舞かんめといいます) もアリ かもしれませんね。 タイムリーな話題としては、試験当日開催されているであろう青島太平洋マラソンも出るかも知れませんね。 1987年よりはじまった 3K .5K 10K ハーフ フルマラソン 5部門 現在では約1万人が参加 1.宮崎県のすがた 2.神話 3.歴史 4.自然 5.観光施設 6.祭り行事 7.生活文化 8産業 みやざき観光文化検定対策 (第二章 神話) このページで早々おわり(^^;)参照資料 みやざき観光・文化検定 公式テキスト / 宮日情報文化センター発行 |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |
-PhotoMiyazaki 宮崎 観光写真 SubPage-
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |