|
奈良時代 平安時代奈良時代の日向国 臼杵・児湯・那珂・宮崎・諸県 の5郡 国府は児湯郡(今の西都市)におかれていたとされる。日向国府 西都市右松の寺崎遺跡がその所在地 国府跡 国指定史跡 国分寺 西都市三宅 五智堂周辺にあった。 西都市にて 銅印 児湯郡印 出土 国重要文化財 大島畠田遺跡(都城市) 9世紀後半〜10世紀前半 堀立建物跡など。平安時代の遺跡としては県内唯一 国指定史跡 荘園 島津荘 47% 宇佐宮領 23% 皇女八条女院領(国富荘) 18% 鎌倉時代〜安土桃山時代土持氏 豊前 宇佐八幡宮神官だった田部氏の一族 13世紀半ば伊東氏の攻撃を受け県(あがた)=延岡伊東氏 1190年 日向国 地頭がはじまり 全盛期には都於郡城(国史跡)を中心に48の出城を持った。 1572 木崎原の合戦(日向国の関が原とも言われる)で島津氏に大敗。 島津氏 鎌倉時代初期、日向国に広がる島津の荘の総地頭 木崎原の合戦で伊東氏をその後耳川の合戦で大友宗麟を破り日向の殆どを制圧。1587年豊臣秀吉の九州征伐で降伏。 北郷氏 室町時代の都城領主 米良氏 南北朝時代 南朝方 肥後菊池氏の後裔 15世紀はじめ米良山に入り14の村を領有。 日向の城延岡城 1587 高橋元種が入封(当時は県(あがた)城) その後 有馬 三浦 牧野 内藤氏 が入封 「千人殺し」の石垣高鍋城 舞鶴城とも呼ばれる 財部城といい土持氏の居城 →伊東氏→島津氏 豊臣秀吉の九州平定で秋月氏 佐土原城 南北朝〜戦国時代は伊東氏の居城 江戸時代 島津氏 国指定史跡 飫肥城 戦国時代 島津氏→ 1568 伊東氏→島津氏→ 1588 伊東氏 以降280年 江戸時代幕領(天領) 幕府の直轄地 本庄、富高、細島湊など。秋月氏 1778年 7代種茂は藩校 明倫堂を創設 種茂の弟は米沢の上杉家を継ぎ藩政改革を成功させた上杉鷹山(ようざん)。 百姓一揆 1690年 山陰(現在の日向市東郷町)で全国でも最大規模の百姓一揆(農民1400人余りが高鍋藩へ逃散)が起きている。 藩校 延岡藩 広業館 高鍋藩 明倫堂 飫肥藩 振徳堂(安井息軒を助教授にに登用 平部きょう南や、小村寿太郎が学んだ。) 明治大正時代廃藩置県 1871(明治4)4月 旧藩がほぼ新県となる。が11月美々津県と都城県。二年後に宮崎県は鹿児島県に編入、川越進らの粘り強い運動により1883(明治16)鹿児島県から独立し宮崎県が再置。鉄道の開通 1913年(大正2) 肥薩線 が吉松〜都城まで開通(吉都線) 3年後 都城〜宮崎間が開通 1923(大正12年)日豊線が開通した。 昭和前期県庁舎 1932(昭和7年) 再置県50年を迎え 竣工 ゴシック風建築 全国で番目の古さ。ここで中断 ごめんなさい |
(作業中断中)NEXT Page 第4章 自然へ→ 1.宮崎県のすがた 2.神話 3.歴史 4.自然 5.観光施設 6.祭り行事 7.生活文化 8産業 みやざき観光文化検定対策 (第三章 歴史)参照資料 みやざき観光・文化検定 公式テキスト / 宮日情報文化センター発行 |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |
-PhotoMiyazaki 宮崎 観光写真 SubPage-
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |