back 戻る宮崎県の神楽    

令和7年 田元神社 春祭り 祈年祭〔宮崎県〕

田元神社 春祭り 祈年祭 田元神社 春祭り 祈年祭

田元神社 春祭り 祈年祭

令和7年3月9日、田元神社で春祭り 祈念祭が行われました。
午前9時より神事が行われた後、巫女舞、獅子舞、神楽等がお昼前頃まで奉納されました。

田元神社(たもとじんじゃ)

鎮座地:宮崎市大字本郷南方3940-1
地図:GoogleMap
御祭神
 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)
 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
 豊玉彦命(とよたまひこのみこと)

御由緒など・・:
明治12年(1879)3月16日、田元神社の氏子総代大坪儀三郎と同神社受持祠掌甲斐蔀は、寛治4年(1090)11月15日、恒久神社が児湯郡の都萬(つま)神社(西都市)祭神木花咲耶姫命を勧請したとき、本郷南方の高畑がその神輿掛の所となったことから、高畑の隣り田元に都萬神社祭神を勧請したと伝える、と鹿児島県令に報告している。
詳細は、村境に建立された田元神社 / 前田博仁(宮崎県民俗学会副会長)

田元神社 (手水舎) 田元神社 (手水舎)

田元神社 (手水舎)


田元神社(拝殿外観) 田元神社(拝殿外観)

田元神社(拝殿外観)


田元神社 春祭り 祈年祭 田元神社 春祭り 祈年祭

田元神社 春祭り 祈年祭


田元神社 春祭り 祈年祭 田元神社 春祭り 祈年祭

田元神社 春祭り 祈年祭


田元神社 春祭り 祈年祭 田元神社 春祭り 祈年祭

田元神社 春祭り 祈年祭

コノハナサクヤヒメ コノハナサクヤヒメ

木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)


本郷神楽 奉者舞 本郷神楽 奉者舞

本郷神楽 奉者舞
 
本郷 巫女舞
本郷 巫女舞

 
 
本郷 巫女舞
本郷 巫女舞

 

獅子舞(ししまい)

「本郷獅子舞」による獅子舞披露

本郷 獅子舞 本郷 獅子舞

本郷 獅子舞
 
本郷 獅子舞
本郷 獅子舞

 


 
本郷 獅子舞
本郷 獅子舞

 

本郷 獅子舞 本郷 獅子舞

本郷 獅子舞



八岐大蛇(やまたのおろち)

以下で紹介する「倭の大蛇」は、八岐大蛇(やまたのおろち)は 素蓋鳴命(スサノオノミコト)がヤマタノオロチを退治するあの場面を再現したものです。
ご存じの方も多いとは思いますが、ヤマタノオロチについて 神話のおさらいを・・文とアニメで紹介します。

高天原を追放された素蓋鳴命(スサノオノミコト)は、出雲国の肥河の上流の鳥髪に降り立った。 箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老夫婦が泣いていた。その夫婦は大山津見神(オオヤマチツミノカミ)の子の、足名椎(アシナヅチ)・手名椎(テナヅチ)であり、娘は櫛名田姫(クシナダヒメ)といった。
夫婦の間に娘が8人いたが、年に一度、高志から八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう。今年も八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の来る時期が近付いたため,最後に残った末娘の櫛名田姫も食べられてしまうと、泣いていた。
素蓋鳴命は、稲田姫との結婚を条件に、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を請け負った。 まず、素蓋鳴命は稲田姫を櫛に変えてしまい、自分の髪に挿した。そして、足名椎と手名椎に、7回絞った強い酒(八塩折之酒)を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。 準備をして待っていると八岐大蛇(ヤマタノオロチ)がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が酔って寝てしまうと、素蓋鳴命は十拳剣で切り刻んだ。このとき,尾を切ると剣の刃が欠け,尾の中から大刀が出てきた。そしてこの大刀を天照御大神に献上した。これが三種の神器の一つ「草那芸之大刀(くさなぎのたち)」である。
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した素蓋鳴命は、櫛に変えた櫛名田姫を元の姿に戻し、彼女と暮らす場所を求めて出雲の根之堅洲国の須賀の地へ行き、そこで  「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」 と、詠んだ。

【和歌】 八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を
【読み】 やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを
【意味】 雲が幾重にも湧く出雲の地で、妻との新居によい場所を見つけた。 妻のために垣根を幾重にも造ろう。

(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。
【SUSANOO -スサノオ-】(古事記/ヤマタノオロチ退治より) / Artmic8neo


「倭の大蛇」八岐大蛇(やまたのおろち)

この演目「倭の大蛇」八岐大蛇(やまたのおろち)は 素蓋鳴命(スサノオノミコト)がヤマタノオロチを退治するあの場面を再現したものです。
八岐大蛇は「出雲神話」、出雲系の神楽「石見(いわみ)神楽」などでは定番中の定番、大変人気のあるの神楽ですが、宮崎県内の神社でこういった神楽を見られるのは大変貴重です。
本来は、神話に準じて前半に、櫛名田姫(くしなだひめ)や、足名椎(アシナヅチ)と手名椎(テナヅチ)なども出て来るストーリー展開なのですが、今回は時間の関係ででしょうか、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するシーンのみに割愛されておりました。
 
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

 
 
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

 
 
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

 
 
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

 
 
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」
「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

 

「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」



「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」 「倭の大蛇」「八岐大蛇(やまたのおろち)」

倭の大蛇(おろち)


八雲やくも立つ 出雲八重垣いずもやえがき つまごみに 八重垣やえがきつくる その八重垣やえがき

以前 2017年に見学した 「まつり本郷」での「八岐大蛇(やまたのおろち)」の演目では、大蛇から火花状のものを吹き出すシーンも見かけました。
 火を吐く大蛇





杵舞(きねまい)

宮崎県平野部で良く見られる、 姉さん被りに着物を着た舞手と、裁着袴(たっつけばかま)、面を付けた舞手二人が登場。 女は箕、男二人は杵をもち、正面に座る女の箕を男が杵で突く。暗に夫婦和合を表す。
 
杵舞(きねまい)
杵舞(きねまい)

 
最後は女を杵の上に乗せ、箕に入った餅をまく。

杵舞(きねまい) 杵舞(きねまい)

杵舞(きねまい)

当サイト内「田元神社 春祭り 祈年祭」関連ページの一部をリンク

平成29年の田元神社春祭り田元神社 夏越の祓(夏越大祓)七夕飾り 風鈴回廊

The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
サイト内検索



田元神社 春祭り 祈年祭〔宮崎県 宮崎市〕


【宮崎県内の神楽関連】 宮崎県の神楽
【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook


サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top