| |銀鏡神楽(しろみかぐら)の写真TOPへ|前の舞 31 鎮守 (クリオロシ)|次の舞 33 神送り| |
| (国指定重要無形民俗文化財・米良(めら)神楽) |
米良の神楽(銀鏡神楽・しろみかぐら)の写真 式32番 ししとぎり [狩法神事]撮影地:宮崎県西都市銀鏡 銀鏡神社 (銀鏡地区は旧東米良村、現在は西都市です。)銀鏡神楽は 一番、星の舞〜三十三番 神送りまで三十三番。12月14日は午後より周辺の神社、つまり、宿神社、六社稲荷社、手力男社、若男社、七社稲荷社から神々を迎える「神迎え」の儀式で始まり、午後7時より式典の後、午後8時より神楽が夜通し奉納されます。銀鏡神楽 式32番 ししとぎり [狩法神事] の写真山入りから捕獲までの過程を演じ、狩りの暮らしに感謝する舞。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式32番 ししとぎり [狩法神事]については別途解説付きページも作りました。 → 銀鏡神楽 ししとぎり |
| 番付 | 米良の神楽(銀鏡神楽・しろみかぐら) 平成21年 演目 | 数 | 着面● 素面○ |
時刻 |
| 1 | 星の舞 (この一番だけは12月13日に奉納されます。) | 2 | ○ | (前日) |
| 2 | 清山(キヨヤマ) |
2 | ○ | 20:27 |
| 3 | 花の舞 [結界] | 4 | ○ | 20:49 |
| 4 | 地割 | 4 | ○ | 21:17 |
| 5 | 鵜戸神楽(ウドカグラ) | 2 | ○ | 22:15 |
| 6 | 鵜戸鬼神(ウドキジン) | 1 | ● | 22:38 |
| 7 | 幣指(ヘイザシ) | 2 | ○ | 22:54 |
| 8 | 西之宮大明神(ニシノミヤダイミョウジン) *動画あり | 1 | ● | 23:21 |
| 9 | 住吉(スミヨシ) | 4 | ○ | 23:41 |
| 10 | 宿神三宝荒神(シュクシンサンポウコウジン) | 1 | ● | 00:19 |
| 11 | 若男大明神(ワカオトコオオカミ) | 1 | ● | 00:32 |
| 12 | 初三舞(ハサンマイ) | 4 | ○ | 00:45 |
| 13 | 六社稲荷大明神 | 1 | ● | 01:44 |
| 14 | 七社稲荷大明神 | 1 | ● | 02:21 |
| 15 | 神崇(カンシイ) *神主舞あり | 1 | ○ | 02:34 |
| 16 | 荘厳(ショウグン) *神主舞あり | 2 | ○ | 03:27 |
| 17 | 柴荒神(シバコウジン) | 1/1 | ○/● | 04:00 |
| 18 | 一人剣(ヒトリツルギ) | 1 | ○ | 04:40 |
| 19 | 神和(カンナギ) | 1 | ● | 05:03 |
| 20 | 綱荒神(ツナコウジン) | 2/1 | ○/● | 05:17 |
| 21 | 綱神楽(ツナカグラ) | 4 | ○ | 06:00 |
| 22 | 伊勢神楽(イセカグラ) [大神神楽] | 1 | ○ | 06:36 |
| 23 | 手力男命(タチカラオノミコト) | 1 | ● | 07:07 |
| 24 | 戸破明神(トガクシ) | 1 | ● | 07:27 |
| 25 | 白蓋鬼神(ビャッカイキジン) [あまほめ] | 1 | ● | 07:56 |
| 26 | オキエ [火の神舞] | 2 | ○ | 08:07 |
| 27 | 室の神(ヘヤノカミ) [杓子面] | 1/7 | ○/● | 08:33 |
| 28 | 七鬼神(シチキジン) | 1/7 | ○/● | 08:56 |
| 29 | 獅子舞(シシマイ) | 1/7 | ○/● | 08:59 |
| 30 | 衣笠鬼神(ミカサキジン)[笠取] | 2/8 | ●/○ | 09:11 |
| 31 | 鎮守 (クリオロシ) | 6 | ○ | 09:19 |
| 32 | ししとぎり [狩法神事] |
2 | ● | 13:43 |
| 33 | 神送り | 3/全員 | ●/○ | 14:31 |
| - | 本殿祭 (式31番の後に銀鏡神社本殿にて執り行われる。) | 11:12 |