宮崎地鶏 もも焼き編
-とりあえず宮崎市内でのお店の所在地数店掲載-
みやざき地鶏とは・・・
みやざき地鶏は「地頭鶏」(じとっこ)と呼ばれる鶏が原種で、宮崎県畜産試験場川南支場がこの「地頭鶏」と肉質に優れた別の鶏とを交配させ1991年に誕生したもの。
地頭鶏×白色ロック 九州ロード
└───┬───┘
みやざき地鶏
地頭鶏は宮崎県、鹿児島の旧島津領地で古くから飼育されていた日本在来種で、羽色は白色や黒色など5種類。
名前の由来は、この鶏を飼育していた農家の人達が、肉が極めて美味しいことから島津藩の地頭職に献上しているうちにいつのまにか地頭鶏(じとっこ)と呼ぶようになったと言われている。
県はみやざき地頭鶏を飼育する県内の農家24戸に対し、一平方メートル当たり一、二羽の密度の広々とした環境で飼育したり、生後四週目以降に抗生物質を与えないよう指導し、品質の指導を徹底。その結果、他種に比べて軟らかみが増し、ジューシーな肉質になった。
種の保存の為、18年に文部省から天然記念物にも指定されているほど繁殖が難しく“幻の地鶏”と言われる位昔から由緒ある鶏。
2004年度の出荷量は約20万羽、出荷を始めた1990年度の約20倍。需要に供給が追いつかず、ふ化工場を増やすなど対策に懸命との事。
宮崎地鶏は低脂肪、低カロリーで消化も良くヘルシーなのが特徴、是非食べてみて下さい。
宮崎の炭火もも焼き
みやざき地鶏に拘らずとも宮崎の炭火もも焼きは総じて美味しいです。
鶏の脂が落ちて上がる煙にいぶされ炭の香りが強いく風味の良さが特徴。
一皿でも意外にボリューム(量)がありますので、注文する際にはご注意を。もも焼きの老舗は「丸万」です。
[参考]生肉を七輪で焼いて食べたりするところもあるようですが、焼き方が命です。焼いたものを頂く方が良いでしょう。
青空もも焼き
噛めば噛むほど旨みのでるもも焼き。。
もも肉の塩焼き、味噌焼き、チーズと一緒に焼いたトロチーなどがある。
塩焼きとタタキは、ごはん、ウーロン茶、ジュース、ビールのいずれかとセットにできる。その他、一品料理もある
ざっくばらんな雰囲気で管理者もお気に入りのお店です。ついつい焼酎がすすみます・・安いです。持ち帰りあり。
閉店 ?
丸万焼鳥本店
創業50年、もも焼きの老舗です。
定休日:日曜日
営業時間:17:00〜23:30 (ラストオーダー23:00)
店舗所在地:宮崎市橘通西3-6-7 MAP GPS=31/54/39.691 E=131/25/27.119
0985-22-6068
駐車スペース なし
山地どりの店ぐんけい (3店舗あります。)
テレビ番組「愛の貧乏脱出大作戦」他テレビでとりあげられたせいか、この店は連日盛況のようです。
予約した方が無難かも知れません。
ぐんけい花ヶ島店
定休日 不定休
営業時間 17:00〜24:00(ラストオーダー23:30)
座席数 56席
交通アクセス 旧国道10号沿い 宮崎交通バス「北花ヶ島」停留所より徒歩0分
店舗所在地 〒880-0036 宮崎市花ヶ島町観音免887
MAP GPS N=31/57/10.955 E=131/26/16.921
TEL:0985-25-8699
駐車スペース 50台(共同)
ぐんけい清武店
定休日 毎週月曜日・火曜日
営業時間 17:00〜23:30(ラストオーダー23:00)
座席数 42席
交通アクセス JR清武駅から徒歩15分 宮崎交通バス「清武小前」停留所より徒歩3分
店舗所在地 〒889-1602 宮崎郡清武町今泉甲7080
MAP GPS N=31/50/59.733 E=131/23/31.801
TEL/FAX:0985-85-7855
駐車スペース 20台
隠蔵(かくしぐら)店
定休日 無し(不定休)
営業時間 17:00〜24:00(ラストオーダー23:30)
座席数 84席
交通アクセス JR宮崎駅から徒歩20分 宮崎交通バス「橘通2丁目」停留所より徒歩5分
店舗所在地 〒880-0002 宮崎市中央通8-12
MAP GPS N=31/54/36.429 E=131/25/22.396
TEL/FAX:0985-28-4365
駐車スペース 無し
|
ためしてガッテンでも宮崎の地鶏料理が紹介されました。 NHKのWebSiteより
「宮崎ではクックどうするドゥ〜」
地鶏料理と言えば、そのほとんどが、鍋などの“煮る”料理です。
宮崎県には、地鶏を焼くめずらしい料理があります。
炭から上がる大きな火の中で、小さく切ったもも肉を1分半程度焼き、その後、鉄板に載せて温めるというものです。
とり肉を加熱したときの形の変化
とりを加熱すると、50℃ではほとんどスキマがなくなります。
65℃になると隙間が大きくなります。
ところが90℃になると、再びほとんどスキマがなくなります(1999年3月3日放送「鶏肉・うま味100%活用術」より)。
宮崎の名人が作った「地鶏の炭火焼き」はとり肉がジューシーに保たれる温度になっていました。
鶏肉を調理するときのベストな温度は?
65℃に加熱したときには、まだとり肉の中心部は生の状態に近くなっています。
「丸くなったときが食べるサイン」です。その後に加熱をとめると、余熱効果で中まで火が入っていくのです。
90℃近くまで加熱してしまうと、とりの肉汁は逃げてしまいパサパサになってしまいます。
「ガッテン流とり肉の直火焼き」
ガッテンが地鶏の炭火焼を研究してみると、どんなとり肉も美味しくする料理のヒントが隠されていました。ガッテンが家庭でできる料理方法を開発したのです。
ガッテン流とり肉の直火焼きのレシピ
材料 皮付きもも肉 1枚
- 肉に塩をふる(お好みで)
- もも肉を半分に切る
- 強火で1分間、網を動かしながらまんべんなく熱する。
- 中火にして皮を重点的に1分半ひっくり返しながら焼く。
- 皮を下にして、まな板の上で1センチの厚さに切り分ける(厚いと中まで火が通らない)。
- 熱していないフライパンでまんべんなく中火で3分半焼いたらできあがり。
※必ず食べる前に火が通ったことを確認してください。
※炎が大きく上がるので衣類に気をつけてください。
※ガスコンロが汚れるので、お掃除はお早めに。
参照元 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041215.html
地鶏とは・・
(日本食鳥協会WebPageより引用)
“地鶏”とは、平成11年7月に定義づけられた日本農林規格では、在来種(明治時代までに国内で成立し、または導入され定着した鶏の品種(38種※)をいう。)の素ひな(在来種由来血液百分率が50%以上のもので、出生証明できるもの)を平飼い(鶏舎内または屋外において、鶏が床面または地面を自由に運動できるようにしてあるもの)による飼育方法で、孵化日から80日間以上飼育したものを「地鶏」と言います。
※ 鶏の品種は、会津地鶏・伊勢地鶏・岩手地鶏・インギー鶏・烏骨鶏・鶉矮鶏・ウタイチャーン・エーコク・横斑プリマスロック・沖縄髭地鶏・尾長鶏・河内奴鶏・雁鶏・岐阜地鶏・熊本種・久連子鶏・黒柏鶏・コーチン・声良鶏・薩摩鶏・佐渡髭地鶏・地頭鶏・芝鶏・軍鶏・小国鶏・矮鶏・東天紅鶏・蜀鶏・土佐九斤・土佐地鶏・対馬地鶏・名古屋種・皮内鶏・三河種・蓑曳き矮鶏・蓑曳鶏・宮地鶏・ロードアイランドレッドです。(引用おわり)
当サイト内、みやざき地鶏関連記事 宮崎県庁横の宮崎物産館(宮崎県物産貿易振興センター)
このWebページは MORIMORIが一個人として作成開設しており、各企業、団体とは一切関連ありません。
そして 最後に一言だけ・・・ 味や好みは人それぞれです・・・
宮崎地鶏 もも焼き
- 2003/05 UP 2015/03 −
みやざきの美味しいものページをPhotoMiyazaki宮崎観光写真サイト内よりピックアップ
日向夏
日向夏は、宮崎県原産の柑橘で、生産量日本一を誇る特産果樹です。(2-3月)
完熟きんかん
「完熟きんかん」は、「みやざきブランド」の一つ。温室栽培で、開花結実から210日以上を経過、糖度16度以上、サイズL以上の大きさの品質基準を設定。(2-4月)
完熟マンゴー
完熟させるため果肉は繊維質が少なく、柔かく、濃厚な甘み、果汁も多く、香りも最高、本当に美味しいです。(4-7月)
地鶏やもも焼き
みやざき地鶏(みやざき地頭鶏」(じとっこ)に拘らずとも宮崎の炭火もも焼きも総じて美味しいです。
【当サイトブログ】| 毎日更新(目標)アラカルトブログ| Twitter| Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
 リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
 ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、 メールで。
 写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては → こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI (Keizou-Morita) All Rights Reserved.
- PhotoMiyazaki -
Back to Top
|