青島自然休養村 好隣梅(こうりんばい)梅園の写真〔宮崎県 宮崎市〕
〜 PhotoMiyazaki宮崎観光写真サイトについて 〜
当サイトは、写真中心のサイトです。パソコンの壁紙サイズの写真も多く掲載、出来れば大きな画面でご覧ください。
主な写真は写真上をクリックすると、画面幅サイズに拡大します。拡大した左上のアイコンをクリックするとさらに拡大、マウス操作でシームレスに拡大縮小します。
スマホ等でうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンクをタップしてください。
好隣梅(こうりんばい)の概要
好隣梅は宮崎市の加江田地区に位置する、青島自然休養村内にある梅園です。
宮崎市の梅の名所として知られています。
約1.5ヘクタールに紅梅、小梅、白加賀、桃の豊後など4品種約750本が周辺一帯に点在、1月下旬頃より2月中旬にかけて花を咲かせる。
好隣梅では毎年2月初旬に「
好隣梅梅まつり」が開催されております。
好隣梅は、近年あまり花を付けておりません。最新の開花情報欄を参考にしてください。
【開花情報】
2025年3月5日(啓蟄)、今季5回目の見学「今年で一番咲いている」印象を受けました。
と、言っても 日当たりの良いところの斜面の紅梅などは既に終えていて 今年、1月・2月の寒波の影響でしょうか?、紅梅・小梅・白加賀・豊後などの品種が一斉に咲き揃うことは無く、順に終えてしまうようです。
➡ 2025年3月撮影記ブログ
- 2025年2月11日の開花状況 最初に咲き出す駐車場前道路付近の日当たりの良い所の紅梅数本は5分咲き程度、他はまだ殆んど咲いていない状態。
道路沿にある紅梅の蕾を見る限り花付が良くない印象でした。
今年の梅の開花は、どこも遅いです。
2月8日(土)第28回 好隣梅 梅まつりが行われたようです。
- 2024年2月4日の状況、中腹にある梅園の白加賀・小梅を見てきましたが、花付が良くなく、咲いている白加賀・小梅はもうじき終わりといった感じでした。➡ 2024/2/4撮影写真
- 獣(おそらく猿)の鳴き声がしてました。
- 2024年1月22日の状況 今年の開花は早く、道路沿いにある紅梅は既にだいぶ散っておりました。
見どころの遊歩道両側の斜面はまだ殆んど咲いておりませんでした。
- ➡ 2024年1月22日撮影「好隣梅」(ブログ記事)
2025年【第28回 好隣梅梅まつり】
主催:青島自然休養村好隣梅まつり実行委員会(事務局:宮崎市木花地域センター)
- 開催日時:2025年2月8日(土)10時〜15時
- 開催場所:青島自然休養村「好隣梅」
- イベント内容:
ステージイベント、飲食物販、スタンプラリー抽選会、里山活用イベント、みどりの募金
■ふるまい:ぜんざい(先着500杯)・抹茶(先着200杯)・野菜スープ(先着500杯)・ポン菓子
■ステージイベントスケジュール
10:00〜加江田保育園(ダンスパレード)
11:00〜熊野神社(浦安の舞)
11:30〜青島臼太鼓踊り保存会(青島臼太鼓踊り)
13:00〜宮崎市消防団音楽隊(吹奏楽演奏)
14:00〜木花相撲踊り保存会(木花相撲踊り)
14:30〜せんぐまき
その他:雨天の場合、イベントの全部もしくは一部を中止する場合があります。

拡大画像は➡ チラシ(PDF)(宮崎市サイト)をご覧ください。
- 例年、好隣梅まつり当日は、混雑解消のため、加江田地区から青島地区への一方通行となります。
【2022年開花記録】
2月17日現在、白加賀は場所によりますがほぼ見頃。
駐車場付近の遊歩道付近はあまり咲いておりません。中腹にある梅園の白加賀がほぼ見頃です。
と言っても、昔の最盛期を知っているだけけに、全体的に花の少なさは否めないですが、コロナで籠り気味な昨今、運動も兼ねて歩くには最適なところです。
車道を少し登った上にある駐車場(数台分)下にある大きな白加賀が満開で、メジロが数羽常駐、蜜を集めておりました。
2月6日現在、入口手前道路沿いの紅梅は見頃、そろそろ終わりに近いです。場所によりますが、白加賀は五分咲き位、豊後はもう少し先になると思います。
2021年撮影写真(道路沿いの紅梅とメジロ)
今年(2021年)出向いた際は、駐車場入口手前の道路沿いの紅梅が見頃、メジロも時折来ては果敢に蜜を吸っておりました。(1/27撮影)
遊歩道付近の梅は、今年も期待出来ないです。
2019年は、広場付近の梅は殆んど咲いてませんでした。台風の塩害なのか?殆んど花芽が付いていなかった。
➡ 2019年の好隣梅の様子(ブログ記事)
好隣梅へのアクセス・地図等の情報
好隣梅の場所 宮崎県宮崎市折生迫
地図:
GoogleMap Mapfan Mapion

(843 159 161*06)
緯度経度:31度47分34.44秒 131度27分14.49秒(日本測地系)
JR:JR曽山寺駅下車、徒歩45分
駐車場:50台 無料
場
「好隣梅」周辺の道路は、台風被害からの復旧工事で長らく閉鎖されておりました。
下記は、台風被害の前に現地にて撮影した「好隣梅」の案内図ですが、現在すべての遊歩道等が利用できるかは、未確認です。
好隣梅梅園下部にある広場より、長〜い長〜い階段(458段)を登った山頂には木造展望台(櫓)があります。
空気が澄んでいれば・・宮崎市街や青島、日向灘等の素晴らしい景色が一望できます。
ゆっくり登って20分位でしょうか? 少々体力使いますが天気が良い日なら爽快な眺めが期待できますので、挑戦してみてはいかがでしょう。
紅梅の散る頃、梅園入り口前の渓流では「花いかだ」が綺麗でした。長時間露出で水の流れを表現してみました。
撮影あとがき・余談
好隣梅のメインとなる広場付近は、周囲を山に囲まれたところで、終日逆光気味でして、逆光に強いレンズを使うのがポイント? ちょっと撮り辛いところです。
好隣梅の好隣はどのような由縁なのでしょうね・・・私の場合、なんとなく香林梅と連想、書きたくなります。
当サイト内関連ページの一部をリンク
宮崎県で撮影した梅の写真 月知梅(げっちばい) 湯の宮座論梅(ざろんばい) 本東寺慧日梅(えにちばい) 阿波岐原森林公園 市民の森 梅園 安井息軒旧宅
宮崎県の梅の名所一覧
宮崎県で撮影した花
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
当サイト内検索(画像も)出来ます。
青島自然休養村の梅園 好隣梅(こうりんばい)|宮崎市
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top