本東寺の慧日梅(えにちばい)〔宮崎県 延岡市〕
本東寺
本東寺(ほんとうじ)は、宮崎県延岡市にある日蓮宗の寺院。山号は慧日山(えにちざん)。
建武2年(1335年)3月23日行縢山大日寺別当であった甲斐法橋隆覚了眞の二男、薩摩法印のちの薩摩阿闍梨日叡上人の開山となっている。
慧日梅
境内には宮崎県三梅の一つ「慧日梅」(樹齢約230年)があり、毎年2月初旬頃より見頃となる。
「慧日梅」の他にも境内には梅の木が、約50本植栽されており、2月中旬ごろまで次々に花をつけるということです。
宮崎の巨樹百選
(下記は現地「宮崎の巨樹百選」案内板より転載)
樹木名:ウメ
樹齢:210年(*平成4年認定時の樹齢かと思いますので、樹齢240年?)
幹周:300cm
樹高:6m
所有者:寺院
平成4年3月認定
【2023年 開花情報】宮崎日日新聞によると、本東寺の慧日梅は 2月10現在 五分咲きとの事。
例年より二週間程開花が遅れたようです。
延岡花物語2023のオープニングイベント「慧日梅観梅会」が10日、11日両日開催されるとのこと。
本東寺の慧日梅は しだれ白梅
主木の他に何本かの木でこんもりした形を形成している。
本東寺 本堂
前の本堂は元禄2年(1689年)有馬直純公の寄進であったが昭和47年(1972年) 4月8日、日蓮大聖人生誕750年を記念して新築された。
左に「大黒天像」、右に「大聖人尊像」
本東寺 鐘楼堂(鐘つき堂)
天保12年(1841年)に再築、梵鐘は昭和53年(1978年)に再鋳(口径85cm)重量750kg)山門、鐘楼堂ともに昭和53年12月に改修。
有馬公一族の墓碑
有馬直純、有馬康純、日向御前の墓
参照リンク
➡ 延岡花物語 本東寺 慧日梅へ(PDF)
本東寺の慧日梅(えにちばい) アクセス・地図等の情報
住所:〒882-0062 宮崎県延岡市松山町1133
東九州自動車道延岡ICから車で5分
JR延岡駅からバス20分 松山バス停下車徒歩5分
地図:
GoogleMap Mapfan Mapion 
(136 886 704*25)
緯度経度:32度34分53.22秒 131度38分14.37秒(日本測地系)
上記地図は、本堂横にある駐車場の位置です。入口の道路が狭く急坂なので運転に注意してください。

本東寺 概略地図
「宮崎県三梅」
本東寺の慧日梅(延岡市)
|湯之宮座論梅(新富町)
|月知梅(宮崎市)
本東寺の慧日梅(えにちばい)|宮崎県三梅〔宮崎県 延岡市〕
【当サイトブログ】|
毎日更新(目標)アラカルトブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。

写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては →
こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top