古事記編さん1300年 宮崎関連 By MORIMORI    
      
 


古事記編さん1300年(宮崎)関連 つれづれ つぶやき

【001】 〜隼人(ハヤト)の盾もモチーフ?宮崎県古事記編さん1300年ロゴ〜

宮崎県の記紀編さん1300年ロゴ 下の波(渦巻き)隼人の楯の模様に似てるような気がして・・

 




宮崎県によると・・この 神話のふるさとみやざき 温故知新ものがたりロゴマークのコンセプトは、

「日向神話の舞台である山・渓谷(里)・海を表現
天孫降臨神話の舞台である「山」
緑に覆われた「渓谷」
海幸山幸神話の舞台である「海」
「山」と「渓谷」でMiyazakiの「M」を表現
海の波(渦巻き)で海幸山幸に由来する「釣り鉤」を表現
色調は太陽を浴びて輝く山の赤、渓谷の緑、海の青で宮崎の豊かな大自然を表現」・・とありますが・・。

もう一つのロゴ解釈?

下の波(渦巻き)は、実は「ハヤトの盾」に描かれた逆S字渦巻き模様もモチーフの一つとなっているのではないでしょうか? 

古事記の編さんされた頃の時代背景、(ハヤトの反乱)等々、史実・歴史を考えると、ありそうな気もしないでもないです・・。

そうやって考えると、このロゴは・・
天孫族・ヤマト政権(山幸)がハヤト(海幸の祖とも言われる)を抑えているのを表現したものにも見えてきたりもして・・・

ハヤトの楯の写真の手持ちが無いので、Web検索で見つけたページを、参考にリンクしておきます。 似ていると思いませんか?

 隼人の盾 参照リンク
 隼人の盾 Google画像検索結果 
 隼人塚 祀る側と祀られる側(新しいウインドウで開きます)

以上 私の単なる妄想でした(笑) 2012.06.17記






【追記】 7月17日記
そもそも、隼人の盾の板の逆S字は、釣り針を意味しているようで、山幸彦、海幸彦つまり、古事記に由来しているようです。(納得)

【追記】 9月14日記
その後、2012年9月に入手した、宮崎県教育委員会発行の交差する歴史と神話 みやざき発掘100年 パンフレットに、「隼人の楯」について書かれておりました。
- パンフレットより引用 -
シンボルマーク:天孫降臨神話の舞台でもある山。多くの伝承や神楽が残される里(渓谷)、海幸山幸神話の舞台である海を表現しています。また、山と渓谷でMiyazakiの「M」を、海の波で「釣鉤」や隼人楯の文様を表現しました。神話の舞台である山・里・海とともに、出土資料である隼人楯の文様を表現することによって、実態としての歴史をも引き寄せています。色調は、太陽を浴びて輝く山の赤、渓谷の緑、海の青で宮崎を表現しています。 / 引用終わり
やはり 「隼人の楯」 も関連していたようです。 当たっていて うれしかったり!



私は、ロゴを最初に見たとき、山の形が高千穂の二上(ふたがみ)山に非常に似ていると感じました。

隼人の楯 天孫降臨 ・ ・ ・ “二つの高千穂” ・ ・ ・ 


高千穂町 岩戸地区より見たニ上(ふたがみ)山


ニニギノミコトが降臨したと伝承される山は、県内にいくつかあり、古事記では「日向の高千穂のくじふるたけ」、日本書紀ではこのほかに「くしひの高千穂のたけ」「高千穂のくしひの二上のたけ」などを挙げている。

ニ上山は、五ヶ瀬町と高千穂町にまたがる標高1060mの山、男岳と女岳の二つの頂をもつ。山岳信仰の地として崇敬を集めてきた。
日向風土記逸文(釈日本記)には「日向の高千穂の二上の峰に天降りましき」とある。

「釈日本紀」(しやくにほんぎ)が引用する「日向風土記」の逸文。
日向(ひむか)の国の風土記に曰く、臼杵(うすき)の郡(こほり)の内、知鋪(ちほ)の郷(さと)。天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)、天の磐座(いわくら)を離れ、天の八重雲を排(おしわ)けて、稜威(いつ)の道別(みちわ)き道別(みちわ)きて、日向の高千穂の二上(ふたがみ)の峯に天降りましき。
時に、天晴冥く、夜昼別かず、人物道を失ひ、物の色別(わ)き難(が)たかりき。
ここに、土蜘珠(つちくも)、名を大くわ・小くわと日ふもの二人ありて、奏言(まを)ししく、「皇孫(すめみま)の尊(みこと)、尊(うづ)の御手以(みても)ちて、稲千穂(いねちほ)を抜きて籾(もみ)と為(な)して、四方に投げ散らしたまはば、必ず開晴(あか)りなむ」とまをしき。
時に、大くわ等の奏(まを)ししが如(ごと)、千穂の稲を搓(ても)みて籾(もみ)と為(な)して投げ散らしたまひければ、即ち、天開晴り、日月照り光きき。因りて高千穂の二上の峯と日ひき。後の人、改めて智鋪と号(なづ)く













隼人塚 (鹿児島県霧島市隼人町内山田)

高さ2mの丘の上に五重石塔3基と石像4体が立つ。
石塔は中央の1基が高さ6.6m、両脇の2基が約5.6mとなっている。

隼人塚の由来は、熊襲の祟り鎮めのため和銅元年(708年)に作ったという説と、養老4年(720年)の隼人の反乱における死者の慰霊のために作ったという説がある。
しかしながら江戸時代の地誌記録「三国名勝図会」によると「隼人塚」は現在の史跡隼人塚より約4キロメートル北東の国分重久付近にあるとされており、さらに史跡隼人塚から「旧正国寺跡石仏」(隼人塚史跡館所蔵、鹿児島県指定有形文化財)と同じ康治元年(1142年)の銘を持つ石仏が出てきたことから、現在の史跡隼人塚は平安時代後期に正国寺(廃寺)の前身寺院として作られたという説が有力になっている。 (説明文はWikipadiaより)

上の隼人塚の写真は、数年前に撮影、お蔵入りしていたものですが、ここは後ろにマンションが建ち、おまけ後ろは線路、電線はあるは・・で、写真を撮り辛いところであります。



オススメ本の紹介 (読みやすい内容です。)

明治〜昭和における、鹿児島・宮崎における日向神話とのかかわりに付いて書かれた、神になった隼人 日向神話の誕生と再生 (南日本ブックス) オススメします。
もともとは南日本新聞に連載されたものをまとめ、補記ししたもののようです。

内容が知りたい方もいらっしゃるでしょうから目次のみ別ページに紹介。 → 神になった隼人(目次)


次の話題 【002】 〜古事記編さん1300年 宮崎県PR動画









【001】 隼人の盾もモチーフ?宮崎県古事記編さん1300年ロゴ



記紀編さん1300年の節目、宮崎県の宝を、お披露目 私設ページ


リンクフリー(各ページへのリンクは facebook / twitter / Blog 等からもご自由に。 )
写真の無断転載を禁じます。写真の使用規定をお守り下さい。


古事記編さん1300年 宮崎関連 By MORIMORI   PhotoMiyazaki 宮崎観光写真


ページ作成者(MORIMORI)宛てメール

- MORIMORI -

神話のふるさと みやざき








Back to Top