高千穂観光のページへ
天岩戸神社のページへ
天安河原のページへ
高千穂 天岩戸神社・天安河原の紅葉 2010
(宮崎県高千穂観光)
2010年に撮影した高千穂の天岩戸神社と天安河原の紅葉の写真です。
天岩戸神社の紅葉
天岩戸神社は高千穂町の中心部より北東に約7kmのところにある神社です。
日本神話の中でもよく知られた天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお隠れになった天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社です。天岩戸神社には東本宮と西本宮があり、東本宮は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、西本宮はおおひるめのみこと(アマテラスオオミカミの別御神名)を主祭神とし、天岩戸(洞窟)を御神体として祭られております。
詳しくは →
天岩戸神社のページをご覧下さい。
11月中旬になると、神楽殿と御旅所の間にある古代イチョウの木が黄金色となります。
天安河原(あまのやすがわら)
天岩戸神社より天安河原まではゆっくり歩いて10分程度。
歩道下には渓流が流れており秋になると紅葉します。
太鼓橋あたりはパワースポットとも言われております。
渓流の河原にふと目をやると、河原の石が積んである光景に出会います。
さらに奥へと歩くと、仰慕窟(ぎょうぼがいわや)となります。おびただしい数の石のが積み重ねられています。
この一帯が天安河原です。 詳しくは
天安河原のページをご覧下さい。