PhotoMiyazaki宮崎観光写真へ戻る

日向国分寺跡と木喰五智館(もくじきごちかん) (西都市)で撮影した写真

日向国分寺跡(ひゅうがこくぶんじあと)、木喰五智館(もくじきごちかん)の場所
所在地:宮崎県西都市三宅3187 地図リンク→MAP N=32/05/55 E=131/23/59付近

-史跡「日向国分寺の跡」

一国一寺としての国分寺建立は、通説によりますと天平12年(741)年3月14日の詔(みことのり)によって始まったとされています。日向国分寺は今から1237年前の天平勝宝8年(756年)に建立、広さは約4ヘクタールに も及び金堂・講堂・塔などがそびえていたといわれています。
後年、全国的に広がった荘園制度のもと、国分寺は衰退の方向をたどることになりますが、日向国分寺もその例外ではありませんでした。
天明8年(1788)この地を訪れた木喰行道によって復興はされたものの、明治初年、廃仏棄釈の波は日向国にも及びました。そのとき五智如来像は幸いにして一民家に移され、難をのがれたということです。
館の南側に一本の老銀杏が茂っていますが、木喰上人はこの樹に龕(がん)を造り、自作の小さな像を祭って「この樹生い育ち、樹皮が龕(がん)を包み込んだ時、我、再び世に現れれん・・・」と告げてこの地を旅立ったと伝えられています。 (現地案内板等を参照に記載)

* 龕とは石や木材を彫ってつくられた、尊像を納めるいわば厨子のようなもののことです。

News
 国の文化審議会は、2011年5月20日、日向国分寺跡を史跡に指定するよう文部相に答申した。
 7月〜8月頃、正式に指定される見込み。



イチョウの時期の写真 4枚追加

2013年撮影

日向国分寺の跡 周辺のイチョウ 01日向国分寺の跡 周辺のイチョウ 02


日向国分寺の跡 周辺のイチョウ 03日向国分寺の跡 周辺のイチョウ 04


日向国分寺跡の一部大イチョウの木

-木喰五智館 と仁王像

 この館は木喰上人彫像の「五智如来像」を安置保存するために、平成8年(1996年)3月に新築されたものです。
建築にあたっては、敷地が日向国分寺域内であるため、場所や景観に配慮したつくりとしました。
 寛政年間(1789−1801年)に木喰上人によって再興された「館」(五智堂)は、明治(1868-1912年)初年まで存続しましたが、当時、全国を風靡した「廃仏毀釈」の波はこの地にも及び、寺域はまったくの廃墟となったと口伝されております。
しかし、「五智如来像」のみは幸いにも一民家に移され難を免れ、その後明治20年(1887年)頃、地元の人たちによって、廃墟跡地に、瓦葺き入母屋造りの「館」が建設され、「五智如来像」は再びその「館」に安置されることになりました。
その館も時の経過と共に、台風などの自然災害で損傷する度に修復が重ねられてきましたが、結果的には昭和22年(1947年)3月、再び地元の人たちによって再建され、平成7年(1995年)7月まで維持されてきましたが、老朽化が進んだため、このこの度の建設となったものです。 (平成8年3月 西都市教育委員会)

木喰五智館 入館料 無料 入館時間 8:30〜17:00  東隣の空き地に駐車場あり(2008年10月現在)
木喰五智館 と仁王像 03木喰五智館 と仁王像 04

木喰五智館 と 仁王像 05木喰五智館 と 仁王像 06

-木喰五智館内の五智如来像

木喰上人は享保3年(1718)甲斐国(現在の山梨県)東河内領丸畑村に生まれました。
21歳の時、相模国(神奈川県)大山不動尊へ参詣し、そこで真言宗に高僧から教えをうけ仏門に入りました。

44歳の時に常陸国(茨城県)羅漢寺の住職木食観海上人から木喰戒(もくじきかい)を受け修行に励みましたが、
安永2年(1773年)55歳の時、日本廻国の大願を発し、遊行僧として全国行脚の途につきました。
それから92歳の没年までの間、一千体彫仏を発願、日本廻国途中の天明8年(1788年)4月、四国から豊後を経てここ三宅村の「日向国分寺」に到着しました。

上人は地元住民に求められて国分寺住職になり寛政9年(1797年)4月までの9年間、三宅村に滞在しました。
その間、国分寺が火災にあったためその再建に取り組み、木喰彫像中最大作といわれる「五智如来坐像」5体を完成させました。
なお、このほか西都市内には妻恵比須宮のご神体となっている恵比須像など数点の彫像が残されています。
(平成8年3月 西都市教育委員会)
木喰五智館内の五智如来像 左より木喰五智館内の五智如来像 右より
日向国分寺再建のため、三宅村に滞在した木喰上人は楠の大木を用材として五智如来坐像を刻みました。
この5体の如来坐像は中央に本尊の 大日如来、向かってその右側に阿弥陀如来、釈迦如来、一方左側には薬師如来 宝生如来と並んでいます。
宝生如来坐像の背面には「クハン世イ四(寛政四)予ノ八月十五日、作、木喰」の刻印が残されています。
宝生如来(ほうじょうにょらい) 薬師如来(やくしにょらい) 大日如来(だいにちにょらい) 阿弥陀如来(あみだにょらい) 釈迦如来(しゃかにょらい)
宝生如来
(ほうじょうにょらい)
薬師如来
(やくしにょらい)
大日如来
(だいにちにょらい)
阿弥陀如来
(あみだにょらい)
釈迦如来
(しゃかにょらい)




-西都市関連ページ

 西都原古墳群 記紀の道 都於郡城跡 都萬神社 上穂北のクス 尾八重神楽 銀鏡神楽
 尾八重の一本杉


日向国分寺と木喰五智館(もくじきごちかん) 宮崎県西都市 


2008・10


PhotoMiyazaki宮崎観光写真へ戻る 


リンクフリー(ページへのリンクはご自由にどうぞ)
画像の無断転載を禁じます。
-MORIMORI-

Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

 

TOP Page (Index)