2024年3月30日 新燃岳の火山活動が活発になって来ているようです。
2025年3月30日、新燃岳の噴火警戒レベルも「レベル3」にあがりました。
鹿児島気象台によると
新燃岳では、3月28日 2時頃 火口直下を震源とする火山性地震が増加しているなかで、30日2時頃から新燃岳近傍の傾斜計で山体の膨張を示す地殻変動も観測しています。
さらに、30日2時56分には、継続時間10分程度の火山性微動お発生。
火山活動が高まっていることから、本日(30 日)03 時 53 分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。
4Kの他立入規制、は 2011年のマグマ噴火以来、久々のことです。
➡ ブログ記事
民放各社の休止していたライブカメラも久々Youtubeでライブ配信を始めました。
新燃岳ライブカメラ(Youtube)
児島読売テレビ KYT、南日本放送、ANNnewsCH
以下は、噴火していた頃のライブカメラ映像を一部、当方でアーカイブ化したものです。
お知らせ
(2019年7月現在の情報)2019年1月18日に、新燃岳の噴火警戒レベルが、レベル2(火口周辺規制)からレベル1(活火山であることに留意)に引下げられました。
以降、火山活動は落ち着いており、2019年7月現在、ライブカメラを確認すると、各社順次中継中止となってきているようです。
中止となったカメラのリンクを削除整理しました。
パソコンやタブレット端末など水平幅800pix以上を推奨、スマホなどでもそれなりに見られます。
➡ えびの高原 硫黄山 UMKライブカメラ閲覧ページはこちら
- 2018/6/27 15:34 噴火 噴煙は火口縁上2200mまで上がり、北東に流れました。

2018年6月27日 新燃岳噴火(UMKカメラ映像キャプチャ)
- 6月22日 9:09 新燃岳で爆発的噴火発生
噴煙は火口から約2600mの高さまで上昇。大きな噴石が火口から1100mの距離まで飛散。新燃岳の噴火は5月14日以来、爆発的噴火は4月5日以来。

2018年6月22日 新燃岳噴火(MRTカメラ映像キャプチャ)
- 火山噴火予知連絡会は、6月20日東京で定例会合を開き、新燃岳については「今後も噴火を繰り返す可能性がある」との検討結果をまとめました。
- 【 6/18 追記 】新燃岳で6/17日火山性地震104回、18日も17時までに126回発生
- 当サイト内関連話題 ➡ 4月の噴火以降 久々 えびの高原へ|新燃岳の溶岩(6/12)
- 5月14日午後2時44分、4月6日以来38日ぶりに噴火。噴煙の高さは火口から一時4500mまで達した。噴火は同4時10分に停止。
- 5月2日明け方から、新燃岳火口の北側2キロ付近の浅いところを震源とする火山性地震が増え、一日で777回を記録、午後9時前から山の北西側が隆起する地盤の変動が観測された。
- 4月5日 爆発的噴火発生、きわめて多量の噴煙が火口縁上8000mまで上がり、弾道を描いで飛散する大きな噴石が、新燃岳火口から1100mまで飛散。火砕流(800m)も発生した。
- ➡ 3/25の「ごく小規模火砕流」動画
➡ 3/9の噴石動画
UMKカメラ・MRTカメラは中継中止につき一時削除しました。
【最新火山映像】 大浪池から見た霧島山(1分間隔更新)(夜も見えます。)
鹿児島県姶良・伊佐地域振興局
(上記静止画像は自動更新しません、リロードが必要です。)
画像元ページ→
霧島山火山監視映像:最新火山映像(大浪池)
ライブカメラ設置場所
MRTカメラ:左より獅子戸岳・新燃岳・中岳 カメラは都城市 高千穂牧場設置
UMKカメラ:左より高千穂峰・中岳・新燃岳 カメラは高原町庁舎設置
KTSカメラ:韓国岳に設置された気象庁のカメラ映像
鹿児島県姶良・伊佐地域振興局カメラ:霧島連山大浪池
効率よく噴火の状況をチェック出来るよう、構成した、簡易同時閲覧ページです。
MRTカメラは夜間は、ほぼ見えません。
昼間でも雲に覆われ白一色、全く何も見えない場合もあります。
動画の動きがぎこちない場合には、片方の画面を一時的に止める(ポーズ)か、見たいカメラのリンク先(Youtube)でご覧ください。
※ 上記カメラ映像などの著作権は各発信元が所有しています。
その他の新燃岳ライブカメラのリンクは以下に記載。
➡ 新燃岳ライブカメラ(ネットワークカメラ)集
このページ内容に関するご意見などはメールで
Back to Top