|
みやざき観光文化検定対策 MORIMORI ver.(1)![]() (注記)ここに記載された内容は、清武町が宮崎市へ、野尻町が小林市へ編入合併する2010年(平成23年)3月23日以前のデーターに基づいて作成されていることをあらかじめご了承願います。 二章(神話)からのページは順次作成更新して行く予定です。 (試験までに最後の章まで達するか・・・はなはだ疑問・・(^^;) 当然ながらここに記載されたものが出題されるという保障は一切ありません、どちらかと言うと的外れになる可能性大です(^^;) 尚、公式テキストに掲載されたもの以外からは出題されないと思います、本文中緑色の字はテキスト以外からの補記事項ですので試験には出ません。 練習問題をいくつか各ページ末に掲載しましたのでトライしてみてください。 第一回みやざき観光文化検定3級の問題概要をこちらのページに記載しておりますが、おそらく同じ問題はないと思います、目を通す程度で良いと思います。 第一章 宮崎県のすがた![]() 宮崎県の行政区間は9市8郡(宮崎・南那珂・北諸県・西諸県・東諸県・児湯・東臼杵・西臼杵)、9市18町3村からなる。9市の2倍の町(18)と覚えればよいかも知れない。 2009年3月30日 日南市と南郷町と北郷町合併に伴い、9市16町3村となる。 県の面積 7,735K平方メートル 全国14位 山林の面積が75%を占める。 日向灘の海岸線は400Kメートルにおよぶ。 人口 115万3000人 全国36位 公式テキスト(初版)に記載された人口は平成17年の国勢調査時の人口のようです。 宮崎県発表資料によると2008年10月現在の宮崎県の人口は113万6000人のようです。 9市 市制施行年 人口 特徴などのキーワード 宮崎市 1924年4月 36万7,400人 政治経済的に県、東九州の中心都市 1998年中核市に指定人口最大 都城市 1924年4月 17万人 南九州で鹿児島市宮崎市に次ぐ人口,畜産非常に盛ん 農業産出額は県内一 延岡市 1933年2月 13万2,600人 旭化成を中心とした工業都市 面積最大 日向市 1951年4月 6万3,000人 重要港湾 細島港 工業団地 美々津 日南市 1950年1月 4万3,400人 油津港 木材チップの輸入・紙パルプの輸出 (北郷町南郷町と合併) 小林市 1950年4月 4万 600人 南九州のほぼ中央部に位置 西都市 1958年11月 3万3,500人 ピーマンとスイートコーンの生産は県全体の半分。農業産出二位 えびの市 1970年12月 2万2,700人 えびの高原 川内川 温泉 矢岳高原 畜産 市政施行最新 串間市 1954年11月 2万1,600人 鹿児島県志布志市と隣接 サツマイモの生産は県内最多 18町 3村 人口 特徴などのキーワード(2級受験はどの郡に属するかも覚えておいた方が良い.) *清武町 2万8,700人 宮崎市のベッドタウン、日向夏、切干大根、葉タバコ、イチゴ、キュウリ、トマト (清武町はその後 2010年3月 宮崎市へ編入、宮崎市となっております。) 三股町 2万4,600人 50%以上の労働者が他の市町村へ ベッドタウン 高鍋町 2万2,200人 小丸川。天然カキ 国富町 2万1,300人 米 ピーマン 切干ダイコン 葉タバコ 門川町 1万9,000人 枇榔(ビロウ)島等大小30近くの島がある、4割以上が町外へ通勤するベッドタウン 新富町 1万8,500人 一ツ瀬川の北岸 米、野菜、タバコ ウナギの養殖 新田原航空自衛隊基地 川南町 1万7,200人 農業産出額は県内でもトップクラス 特に豚の生産 戦後移住者による農地開発 高千穂町 1万4,300人 86%が山林 肉牛 鶏 葉タバコ 米 野菜 都農町 1万1,700人 尾鈴山系 豚 ブロイラー 面積最小 南郷町 1万1,200人 日南海岸国定公園 水産業 カツオ マグロ 柑橘系 マンゴー(日南市と合併) 高原町 1万400人 高千穂峰 畜産 和牛 *野尻町 8,400人 畜産 メロン等の園芸作物 (野尻町はその後 2010年3月 小林市へ編入、小林市となっております。) 綾町 7,500人 80%が山林 照葉樹林地帯九州中央山地国定公園 有機農業、工芸 美郷町 6,500人 90%が山林 ブロイラー 牛の生産、キンカン、梅、ナシ、シイタケ、クリ 木城町 5,400人 県中央部の内陸に位置、80%が山林 米、野菜、豚 北郷町 4,900人 8-9割が鰐塚山地と鵜戸山地からなる山林 畜産 飫肥杉 (日南市と合併) 五ヶ瀬町 4,600人 88%が山林 九州山地 1500m以上の山々 米、野菜、花き、肉牛 日之影町 4,900人 91%が山林 肉牛、米、野菜、果実 五ヶ瀬川 椎葉村 3,300人 96%が山林 今でも焼畑農業が行われているのは日本でもここだけ、耳川の上流 諸塚村 2,000人 95%が山林 林業 シイタケ 牛 耳川 西米良村 1,300人 96%が山林 ゆず ワーキングホリデー 一ツ瀬川 もっとも人口が少ない 南郷町北郷町日南市は2009年3月30日合併し新日南市となりました。 上記データーは合併前のものです。 これからの予定としては・・清武町は宮崎市 野尻町は小林市と合併。 |
教材提供 9市18町3村(郡)の位置関係をを把握する下記地図の○印のところにマウスポインタを合わせると市町村名が出ます。市町村(郡)位置の把握、暗記の為に作りました。 二級を受験される方は最低限各市町村の位置は把握しておいた方が良いかと思います。 *代替テキスト機能を利用している関係でWindowsインターネットエクスプローラーをお使いの場合のみ文字が出ます。 その他のブラウザをお使いの方は、単なる地図になりますがこちらの画像をご覧ください。 地図中の○印は単なる便宜上の目印であり、役所の所在地等ではありません。、 ![]() |
宮崎県のすがた 練習問題各問題の回答(補足事項等あるものは補足も記載)は 各質問の[?]の右にマウスポンタを置くと回答が出現します。*申し訳ありません、代替テキスト機能を使用している関係でWindowsインターネットエクスプローラーでの閲覧のみに対応です。 それ以外のブラウザをご使用の方はこちらをクリックするとすべての回答を表示します。 (2級の設問は以下のような単純なものではなく、もっと複雑に絡めたものになるかも知れません。) Q1 以下にあげた宮崎県内の市町の内、人口の多い順に並んでいるのは?
[1] 宮崎市 延岡市 日南市 えびの市 清武町 串間市 [2] 宮崎市 延岡市 日南市 清武町 えびの市 串間市[3] 宮崎市 日南市 延岡市 清武町 えびの市 串間市 [4] 宮崎市 日南市 延岡市 えびの市 串間市 清武町 [5] 宮崎市 日南市 延岡市 串間市 えびの市 清武町 (注)すべの市町村が入っているわけではありません、二番目に人口の多い都城市等は上記回答例には入っておりません。 Q2 宮崎県で最も西に位置するのは?
[1] 都城市 [2] 五ヶ瀬町 [3] 椎葉村 [4] えびの市 [5] 西米良村Q3 宮崎県内市町村の中で一番面積の大きいのは?
[1] 西都市 [2] 椎葉村 [3] 宮崎市 [4] 都城市 [5]
延岡市Q4 宮崎県内市町村の中で一番面積の小さいのは?
[1] 高鍋町 [2] 清武町 [3] 新富町 [4] 南郷町 [5]
野尻町Q5 宮崎県において農業産出額一位は?
[1] 西都市 [2] 日南市 [3] 都城市 [4] えびの市 [5] 都農町Q6 宮崎県の総面積と山林の割合で正しいものはどれ?
[1] 面積 約7,700K平方メートル 山林が75%を占める。 [2] 面積 約7,700K平方メートル 山林が85%を占める。[3] 面積 約5,700K平方メートル 山林が65%を占める。 [4] 面積 約5,700K平方メートル 山林が75%を占める。 [5] 面積 約5,700K平方メートル 山林が95%を占める。 Q7 宮崎県内9市の内、最後(1970年)に市制施行された市は?
[1] えびの市 [2] 西都市 [3] 串間市 [4] 小林市 [5] 日南市Q8 宮崎県日向灘の海岸線は何キロにおよぶ?
[1] 350Km [2] 400km [3] 450km [4] 500Km [5] 550KmQ9 宮崎県において海(日向灘)に接する市町村はいくつある?
[1] 7市町村 [2] 8市町村 [3] 9市町村 [4]
10市町村 [5] 11市町村Q10 下記の地図において高千穂町はどこ?
![]() Q11 下記の郡と町の関係で間違っているものは?
[1] 西諸県郡三股町 [2] 宮崎郡清武町 [3] 西臼杵郡高千穂町 [4] 日南市北郷町 [5]児湯郡木城町第一回みやざき観光文化検定3級のおさらい テキスト 「宮崎県のすがた」からは二問が出題された。 Q: 現在の宮崎県の行政区画は9市18町と 何村? A: 3村 Q: 現在の宮崎県の人口は? A: およそ115万人 (作成中)NEXT Page 第二章神話へ→ 1.宮崎県のすがた 2.神話 3.歴史 4.自然 5.観光施設 6.祭り行事 7.生活文化 8産業 みやざき観光文化検定対策 (第一章 宮崎県のすがた)参照資料 みやざき観光・文化検定 公式テキスト / 宮日情報文化センター発行 |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |
-PhotoMiyazaki 宮崎 観光写真 SubPage-
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |