三川内神楽まつり 5/5|祝詞(下塚)・一番戸取り(市尾内)・柴引(大井)・正行(市尾内)・二番戸取り(大井)
- 【1Page】
(0)神事・式典等
(1)壱神楽〔下塚〕
(2)地割(突立)〔大井〕
- 【2Page】
(3)地割(抜手)〔下塚〕
(4)地割(入刀)〔歌糸〕
(5)地割(カンマンギリ)〔市尾内〕
- 【3Page】
(6)繰降し〔歌糸〕
(7)大神宮〔歌糸〕
(8)白神〔市振〕
(9)沖恵〔大井〕
- 【4Page】
(10)柴引面〔市振〕
(11)花舞〔梅木〕
(12)花荒神〔梅木〕
(13)山ノ神〔梅木〕
- 【5Page】 現在ご覧のこのページ
(14)祝詞〔下塚〕
(15)一番戸取り〔市尾内〕
(16)柴引〔大井〕
(17)正行〔市尾内〕
(18)二番戸取り〔大井〕
(14)祝詞〔下塚〕
祝詞神楽児屋根命といいます。女面をつけ赤く長い袴の格好で、長く大きな御幣を肩に担ぎ、静かに舞います。宮崎の里神楽で舞われる「中の手」と芸態も衣装も似ています。
(15)一番戸取り〔市尾内〕
手力男命の大の岩戸の舞です。舞殿の正面に岩戸が置かれます。岩戸を開く所作は見せますが、開かずに舞納めます。三川内神楽では「弐番戸取」で岩戸を開き、舞納めます。
(16)柴引〔大井〕
柴引太玉命と呼ばれます。舞処に柴を置き、観客と柴を引き合い、最後ほ柴を祈って舞納めます。会場が一体となり盛り上がりをみせる神楽です。
(17)正行〔市尾内〕
天鈿女命(あまのうずめのみこと)の舞です。
(18)二番戸取り〔大井〕
最後は、天手力雄命(あまのたぢからおのみこと)の舞いです。天岩戸を開きます。
あとがき
神楽で何度もお会いしている、神楽好きの方複数より、「三川内神楽」はオススメ!3月の祭りもイイヨ!と、聞いたもので、今年は是非と、出かけました。
桜咲く、最高のロケーション、神楽も良かった!!
三川内は五地区内、ほぼ同じ番付で奉納しているので、一番から各地区が入れ替わり受け持って、自然に通して見れるのはココならではの強味。
子供たちも、柴引きでは「太玉命」と「自然体で」楽しんでいる姿に、感動した。
きっと、お母さんのお腹の中に居た頃、はたまたDNAで、太鼓のリズムを感じて「祭り」を楽しんでいるのだろなぁー。
- 【1Page】
(0)神事・式典等
(1)壱神楽〔下塚〕
(2)地割(突立)〔大井〕
- 【2Page】
(3)地割(抜手)〔下塚〕
(4)地割(入刀)〔歌糸〕
(5)地割(カンマンギリ)〔市尾内〕
- 【3Page】
(6)繰降し〔歌糸〕
(7)大神宮〔歌糸〕
(8)白神〔市振〕
(9)沖恵〔大井〕
- 【4Page】
(10)柴引面〔市振〕
(11)花舞〔梅木〕
(12)花荒神〔梅木〕
(13)山ノ神〔梅木〕
- 【5Page】 現在ご覧のこのページ
(14)祝詞〔下塚〕
(15)一番戸取り〔市尾内〕
(16)柴引〔大井〕
(17)正行〔市尾内〕
(18)二番戸取り〔大井〕
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
三川内神楽まつり 5/5|祝詞(下塚)・一番戸取り(市尾内)・柴引(大井)・正行(市尾内)・二番戸取り(大井)
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top