back 戻る宮崎観光〕   

都城市高城町 髪長媛の像★ 宮崎県都城市高城町にある髪長媛の像


宮崎県都城市高城町にある髪長媛の像

はじめに
ご覧のページは「神話のふるさとみやざき」、「みやざきの神社」の魅力をお伝えしたく、宮崎県内の神社の写真を掲載したページです。
1920pix幅等の大きな拡大写真も掲載、出来ればパソコン、タブレット等、大きな画面でご覧ください。
主な写真は写真の上をクリックすると、一旦、全画面サイズに拡大、さらに左上の拡大アイコンをクリックするとさらに拡大〜シームレスに拡大縮小します。
スマホ等の携帯端末で以上の操作がうまく行かない場合には、各写真下にある文字リンクをタップしてください。

「古事記」 応神天皇の条

「天皇、日向国の諸県君(もろかたのきみ)の女(むすめ)、名は髪長比売(かみながひめ)、その顔容麗美(かおかたちうるわし)と聞こし召して、使いたまはむとして、喚上(めあ)げたまひし時、その太子・大雀命(おほさざきのみこと)、その嬢子(おとめ)の難波津に泊(は)てしを見て、その姿容(かたち)の端正(きらきら)しきに感(め)でて……」

五世紀頃(古墳時代) 諸県君牛諸井(もろかたのきみうしもろい)は諸県地方を治めており、この地方の豪族の娘と結婚、その間に生まれた娘、髪長媛は絶世の美人でしたので朝廷に召されました。
時の皇太子大雀命(後の第16代の仁徳天皇)は難波の高津宮に上がられた姫を一目御覧になりその美しさに心を打たれ、竹内宿祢大臣に頼んで応神天皇に請願して皇太子妃とされました。

髪長媛 ブロンズ像

宮崎県都城市高城町、牧之原古墳群の中の一角に、仁徳天皇の妃であった絶世の美女と伝えられる「髪長媛」のブロンズ像が建立されている。
髪長媛の日向から入内の説話は「古事記」「日本書紀」両書にて同じような記事が記載されており、きわめて真実性が高いとされている。

髪長媛は同じ都城市内の早水神社にも祀られている。
西都市の西都原古墳群に、御陵墓である男狭穂塚、女狭穂塚という巨大古墳があります。
埋葬されているのは、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメという地元の伝説がありますが、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメは神話の世界の神であり、古墳時代とは異なる。
現実的には、男狭穂塚が髪長媛の父である牛諸君牛諸井(牛諸井)(もろかたのきみうしもろい)、女狭穂塚が髪長媛(かみながひめ)とする説があるようです。

日向の女性が天皇(天孫)に嫁ぐ話は、木花開耶姫(このはなのさくやひめ)とニニギノミコトに始まり、記紀には繰り返し登場するモチーフとなっている。
このことは、南九州と畿内の結合を象徴する歴史的な事情があったものかも知れない・・。

髪長媛の像への交通アクセス・地図等の情報

場所:〒885-1203 宮崎県都城市高城町大井手
地図:GoogleMapストリートヴュー 緯度経度:31度47分59.04秒 131度8分51.87秒(日本測地系)

宮崎県都城市高城町にある髪長媛の像 宮崎県都城市高城町にある髪長媛の像

髪長媛 ブロンズ像

髪長媛像 髪長媛像

髪長媛像

髪長媛像 髪長媛像

髪長媛像 髪長媛像


古事記・仁徳帝紀

日向の国におとめあり 名を髪長媛、すなわち 諸県の君牛諸井もろかたのきみうしもろいが女なり
天皇専使を遣わして 髪長媛を召し給う。(古事記・仁徳帝紀)

古事記・仁徳帝紀 古事記・仁徳帝紀

古事記・仁徳帝紀

応神天皇11年、誉田天皇(応神天皇)は日向国の髪長媛という麗しい娘の噂を聞き、二年後に都へ召し上げた。諸県君牛諸井(もろがたのきみ うしもろい)という豪族の娘である。
その髪長媛が難波津に到着し、桑津邑に留まっていた際、即位前の大鷦鷯尊(仁徳天皇)は一目見るなり惚れこんでしまった。
そこで大臣の武内宿禰を通じて髪長媛を譲ってもらえないか頼み込んだ。そこで誉田天皇は初めて髪長媛を召した宴席に大鷦鷯尊(仁徳天皇)を加わらせた。そして髪長媛を差して歌を詠んだ。

いざ吾君 野に蒜摘みに 蒜摘みに 我が行く道に 香細し 花橘 下枝らは 人皆取り 上つ枝は 鳥居枯らし 三栗の 中つ枝の 含隱り 赤れる孃子 いざさかば 良な
(この歌は天皇が髪長媛を諦めることを意味していた。喜んだ大鷦鷯尊は返歌をした。)

水渟る 依網の池に ぬな繰り 延へけく知らに 堰杙著く 川俣江の 菱殻の 刺しけく知らに 吾が心し いや愚にして

(大鷦鷯尊と髪長媛はすぐに懇ろとなり、二人きりで歌を詠みあった)
道の後 こはだおとめを 神の如 聞えしかど 相枕まく
道の後 こはだおとめを 争はず 寝しくをしぞ 愛しみ思ふ

平成24年(2012年秋)、古事記編さん1300年ということで・・再び「髪長媛」を再び撮影に・・

久々「髪長媛」との再開、髪長姫は風格が増しているように思えました。
上の写真を撮ったのは、一昔前・・・
「髪長媛」の周りに木々が繁って、思ったアングルでの撮影は不可能でした(^^)
秋のうろこ雲、夕日はいい感じでしたが・・木が無ければ背景に望めたであろう「高千穂峰」も見えず・・残念。

髪長媛像 髪長媛像

髪長媛像

牧之原古墳群の説明

現地案内板を撮影(撮影時点のものです。現在と異なるかも知れません。)

牧之原古墳群の説明 牧之原古墳群の説明

牧之原古墳群の説明

宮崎県指定史蹟 高城町古墳の説明

現地案内板を撮影(撮影時点のものです。現在と異なるかも知れません。)

宮崎県指定史蹟 高城町古墳の説明 宮崎県指定史蹟 高城町古墳の説明

宮崎県指定史蹟 高城町古墳の説明

髪長姫 関連動画の紹介

【古事記54】髪長姫(日向から来た見目麗しい姫)(Youtube)



宮崎県都城市牧之原古墳群にある髪長媛の像


このページは「神話のふるさとみやざき」、「みやざきの神社」の魅力をお伝えしたく、公開しているページです。

【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook

サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © 2016  MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top