本庄石仏(本庄の石仏)の写真〔宮崎県 国富町〕
宮崎県指定史跡(磨崖仏) 昭和8年12月5日指定
本庄石仏(本庄の石仏)
本庄の石仏は、米どころとして知られる国富町田尻地区の田園地帯を抜けた先にある
松森山(しょうりんざん)の岩壁に刻まれています。
松森山の石仏ともいわれるこの本庄の石仏は、地上から光背の上端まで約6m、肩幅約1.5mを数える
薬師如来像です。
松森山はまたの名を日羅山(にちらさん)といい、日羅上人が開いたと伝えられる竜宝山松森寺があった所。
日羅上人は飛鳥時代に百済より渡来し、聖徳太子にも謁見したといわれる高僧で政治芸術にもすぐれ、大分県熊本県を中心に多くの伝説を残しています。
松森寺の裏の岩壁に刻まれたのが本庄の石仏であり、日羅上人の作と伝えられている。
右側には小さな仏像が、左側には岩穴が掘られていましたが、柔らかい岩質のために薬師如来像以外の仏像は磨耗してしまい、ほとんど残っていません。
本庄石仏(本庄の石仏)の場所
住所:宮崎県東諸県郡国富町大字田尻
地図:
Google MAP
10台分程度の駐車場とトイレがある。(訪れた時点の情報)
柔らかな砂岩層の為、風化が進み、左手が欠落。下半身も確認できなくなっている。
石仏を保存し後世に伝える為、地元の方らが協賛会を組織、石仏を風雨から守るための屋根を造ったりしている。
夫婦岩〜本庄石仏(本庄の石仏)
この山を観音山とも呼び、これより120m登ったところに観音が安置されています。
観音様にはこの岩の間を通って参拝しないとご利益がないといわれていおり、安産ですこやかに育つ子供への夫婦の願いがこの岩に秘められていると伝えられています。
写真の中央にあるのが夫婦岩、この間に通路があるのでここを通って行く。
観音(本庄の石仏)までは駐車場より120mほど登る。
参道途中にに観音像、不動明王が彫られた山門とされる岩もあるのですが、不動明王の刻んである岩が倒れ、像がよくわかりませんでしたので写真は割愛しました。
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top