筥崎宮(箱崎宮)(はこざきぐう)の写真 〜福岡観光〜

筥崎宮(箱崎宮)の場所(地図)

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 04 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
 Map(地図)リンク 
 緯度経度 N33/36/41 E=130/25/29
地下鉄(箱崎宮前)が便利です。
なぜか地下鉄駅はハコザキミヤマエと呼ぶ・・
駐車場は3号線より参道に入るところにありました。

筥崎八幡宮のご祭神

主祭神 応神天皇(おうじんてんのう)→八幡大神
配祀 神功皇后(じんぐうこうごう)→応神天皇の母君
配祀 玉依姫命(たまよりひめのみこと)→海の神・神武天皇(じんむてんのう)の母君

ご由緒

筥崎宮(はこざきぐう)は、醍醐天皇の延長元年(923年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。
大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮と共に日本三大八幡宮として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)の際。俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の
神としても有名。
「敵国降伏」の辰翰(しんかん)を掲げる楼門は伏敵門として有名である。

筥崎宮(はこざきぐう)の国指定重要文化財

本殿 拝殿  : 天文15年(1546年)
楼門  : 文禄3年(1594年)
石造一の鳥居 : 慶長14年(1609年)
石燈篭  : 在銘 観応元年(1350年)/千利休寄進 天正15年(1587年)

主な年中行事

玉取祭(玉せせり) 1月3日
社日祭 (お潮井とり) 春分秋分の日に近い(つちのえの日)
夏越まつり 7月の最終日曜日とその前日
仲秋大祭(放生会(ほうじょうや) 9月12日〜18日

放生会(ほうじょうや)

福岡の三大祭りの一つとされる放生会は、殺生を戒め万物の生命をいつくしむ八幡様の祭りに、実りの秋を迎えての五穀豊穣を願う意味もある祭りで1kmの参道や広場には約700店の露店や見世物小屋などが立ち並び、期間中30万人以上の人出、大変な賑わいをみせる。
他の八幡宮等では一般的に“ほうじょうえ”と読みますが、筥崎宮では伝統的に“ほうじょうや”と読んでおります。

筥崎宮?箱崎宮?

筥崎宮(はこざきぐう)の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」の「筥」が正字であり「箱」ではない。
地名・駅名などは筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記た経緯があるそうです。




ユーザーが選んだ!!クチコミ・売れ筋宿ランキング
楽天トラベル九州旅行





筥崎宮(箱崎宮)の写真(クリックすると別ウインドウで拡大します)

筥崎宮一の鳥居

御本殿近くにある一の鳥居は慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立。
笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材で造られ、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居は、「筥崎鳥居」と呼ばれています。(国指定重要文化財)

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 一の鳥居 01筥崎宮(箱崎宮) 楼門  一の鳥居 02

筥崎宮楼門

筑前領主小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立、三間一戸の入母屋造。
「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げていることから伏敵門とも呼ばれています。「敵國降伏」は亀山上皇の宸筆と言われる。
楼門扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作と言われる。
日本の三大楼門のひとつとの事。 他には阿蘇神社の楼門と茨城県の鹿島神社の楼門
左写真 楼門の写真拡大 右写真 拝殿付近を横より見た写真

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 03筥崎宮(箱崎宮) 05
左写真 楼門を横から見た写真 向うに朱の玉垣で囲まれた「筥松」
右写真 楼門を斜めより見た写真 手前の大きな絵馬にはホークス選手の祈願が・・
筥崎宮(箱崎宮) 楼門 16筥崎宮(箱崎宮) 楼門 18

筥松

筥松またはしるしの松と呼ばれるこの神木。
応神天皇がお生まれになったときの御胞衣(えな)を箱に入れ、この地に納めたしるしとして植えられた松。
この地は、もともと葦津ヶ浦と呼ばれていたそうですが、この箱が納められたことで箱崎と呼ばれるようになったそうです。
筥崎宮(箱崎宮) 筥松 17



筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑)

境内の奥に造られた神苑。6月になるとおよそ110品種のあじさいが、色とりどりに咲き競います。(入園料300円)
写真をもっと見たい方は別ページで→ 箱崎宮のあじさい園(あじさい苑)
筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑) 06筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑) 08



筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑)

四季折々の花と枯山水を楽しめる本格的な回遊式日本庭園です。
(拝観料300円 定休日:月曜 月曜が休日の場合には翌日 但し1,2,4,6月,放生会は無休)

■冬牡丹 (1月1日〜2月下旬) ■牡丹 (4月上旬〜5月上旬)
■しゃくやく (5月上旬〜5月下旬) ■博多ゆり (6月・他のゆりは8月上旬まで)
■ききょう (7月上旬〜9月上旬) ■はぎ (9月上旬〜9月下旬)
■リコリス(9月)中旬〜下旬 ■きく (10月上旬〜11月上旬)
■紅葉 (11月中旬〜) 気候の変化により開花時期が多少異なる場合があります。

写真をもっと見たい方は別ページで→ 筥崎宮(箱崎宮)の花庭園 (神苑)
筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑) 27筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑) 20

 筥崎宮(箱崎宮)(はこざきぐう)の写真


当サイト・ページはリンクフリーです。 Web、ブログ、BBS等どうぞご自由にリンクしてください。
2008/06UP/Photo MORIMORI

福岡関連ページ
大宰府天満宮 大宰府天満宮飛び梅の写真 
長浜ラーメン屋台 小郡市味坂ポピー園のルピナスとポピー


当サイト内検索(画像も)出来ます。

九州観光のページへ

MORIMORIカメラのページへ戻る

MORIMORI

筥崎宮(箱崎宮)の写真

筥崎宮(箱崎宮)(はこざきぐう)の写真 〜福岡観光〜

筥崎宮(箱崎宮)の場所(地図)

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 04 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
 Map(地図)リンク 
 緯度経度 N33/36/41 E=130/25/29
地下鉄(箱崎宮前)が便利です。
なぜか地下鉄駅はハコザキミヤマエと呼ぶ・・
駐車場は3号線より参道に入るところにありました。

筥崎八幡宮のご祭神

主祭神 応神天皇(おうじんてんのう)→八幡大神
配祀 神功皇后(じんぐうこうごう)→応神天皇の母君
配祀 玉依姫命(たまよりひめのみこと)→海の神・神武天皇(じんむてんのう)の母君

ご由緒

筥崎宮(はこざきぐう)は、醍醐天皇の延長元年(923年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。
大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮と共に日本三大八幡宮として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)の際。俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の
神としても有名。
「敵国降伏」の辰翰(しんかん)を掲げる楼門は伏敵門として有名である。

筥崎宮(はこざきぐう)の国指定重要文化財

本殿 拝殿  : 天文15年(1546年)
楼門  : 文禄3年(1594年)
石造一の鳥居 : 慶長14年(1609年)
石燈篭  : 在銘 観応元年(1350年)/千利休寄進 天正15年(1587年)

主な年中行事

玉取祭(玉せせり) 1月3日
社日祭 (お潮井とり) 春分秋分の日に近い(つちのえの日)
夏越まつり 7月の最終日曜日とその前日
仲秋大祭(放生会(ほうじょうや) 9月12日〜18日

放生会(ほうじょうや)

福岡の三大祭りの一つとされる放生会は、殺生を戒め万物の生命をいつくしむ八幡様の祭りに、実りの秋を迎えての五穀豊穣を願う意味もある祭りで1kmの参道や広場には約700店の露店や見世物小屋などが立ち並び、期間中30万人以上の人出、大変な賑わいをみせる。
他の八幡宮等では一般的に“ほうじょうえ”と読みますが、筥崎宮では伝統的に“ほうじょうや”と読んでおります。

筥崎宮?箱崎宮?

筥崎宮(はこざきぐう)の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」の「筥」が正字であり「箱」ではない。
地名・駅名などは筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記た経緯があるそうです。


筥崎宮(箱崎宮)の写真(クリックすると別ウインドウで拡大します)

筥崎宮一の鳥居

御本殿近くにある一の鳥居は慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立。
笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材で造られ、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居は、「筥崎鳥居」と呼ばれています。(国指定重要文化財)

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 一の鳥居 01筥崎宮(箱崎宮) 楼門  一の鳥居 02

筥崎宮楼門

筑前領主小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立、三間一戸の入母屋造。
「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げていることから伏敵門とも呼ばれています。「敵國降伏」は亀山上皇の宸筆と言われる。
楼門扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作と言われる。
日本の三大楼門のひとつとの事。 他には阿蘇神社の楼門と茨城県の鹿島神社の楼門
左写真 楼門の写真拡大 右写真 拝殿付近を横より見た写真

筥崎宮(箱崎宮) 楼門 03筥崎宮(箱崎宮) 05
左写真 楼門を横から見た写真 向うに朱の玉垣で囲まれた「筥松」
右写真 楼門を斜めより見た写真 手前の大きな絵馬にはホークス選手の祈願が・・
筥崎宮(箱崎宮) 楼門 16筥崎宮(箱崎宮) 楼門 18

筥松

筥松またはしるしの松と呼ばれるこの神木。
応神天皇がお生まれになったときの御胞衣(えな)を箱に入れ、この地に納めたしるしとして植えられた松。
この地は、もともと葦津ヶ浦と呼ばれていたそうですが、この箱が納められたことで箱崎と呼ばれるようになったそうです。
筥崎宮(箱崎宮) 筥松 17



筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑)

境内の奥に造られた神苑。6月になるとおよそ110品種のあじさいが、色とりどりに咲き競います。(入園料300円)
写真をもっと見たい方は別ページで→ 箱崎宮のあじさい園(あじさい苑)
筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑) 06筥崎宮(箱崎宮)のあじさい園(あじさい苑) 08



筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑)

四季折々の花と枯山水を楽しめる本格的な回遊式日本庭園です。
(拝観料300円 定休日:月曜 月曜が休日の場合には翌日 但し1,2,4,6月,放生会は無休)

■冬牡丹 (1月1日〜2月下旬) ■牡丹 (4月上旬〜5月上旬)
■しゃくやく (5月上旬〜5月下旬) ■博多ゆり (6月・他のゆりは8月上旬まで)
■ききょう (7月上旬〜9月上旬) ■はぎ (9月上旬〜9月下旬)
■リコリス(9月)中旬〜下旬 ■きく (10月上旬〜11月上旬)
■紅葉 (11月中旬〜) 気候の変化により開花時期が多少異なる場合があります。

写真をもっと見たい方は別ページで→ 筥崎宮(箱崎宮)の花庭園 (神苑)
筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑) 27筥崎宮(箱崎宮)花庭園 (神苑) 20

 筥崎宮(箱崎宮)(はこざきぐう)の写真


当サイト・ページはリンクフリーです。 Web、ブログ、BBS等どうぞご自由にリンクしてください。
2008/06UP/Photo MORIMORI

福岡関連ページ
大宰府天満宮 大宰府天満宮飛び梅の写真 
長浜ラーメン屋台 小郡市味坂ポピー園のルピナスとポピー


当サイト内検索(画像も)出来ます。

九州観光のページへ

MORIMORIカメラのページへ戻る

MORIMORI