2024年 綾競馬 - 宮崎県 綾町
今年も、11月第一日曜日(11月3日)宮崎県綾町北俣の綾馬事公苑内 錦原競馬場で九州最大の草競馬「綾競馬」が開催されました。
秋晴れの下、町内外から家族連れら約1万8000人(主催者発表)が訪れ、サラブレッドによる迫力満点のレースを楽しんだ。
今年はサラブレッドによる軽種(5頭立て)7レース、ポニー(5頭立て)4レースがあり、馬40頭が出場。
軽種は予選3レースの結果などを基に、綾川賞・菊花賞・綾ダービー 3レースの組み合わせを決める。
名誉あるメインレース「綾ダービー」(第11レース)を制したのは「フロンティア号」(4番)牝(綾町)
最終コーナー付近からストレートで差し切っての優勝でした。ポニーは決勝のみを行った。
馬が走る姿は迫力あり、そして美しい。
皆さん弁当を広げたりして年に一度の秋の「収穫祭」の雰囲気でのんびり楽しむ感じです。
写真を撮るのも楽しい・・
レースで馬の動きとかの写真を撮るのも楽しいです。
例年だと、綾競馬に併せてコスモスも開花しているのですが、残念ながら今年は天候不順でコスモスはあまり咲いておりませんでした。
以前は、一眼フルサイズ2台、600mmレンズとかも持参しておりましたが、ここは とにかく距離が近いので、長いレンズは無用。
「軽さは正義」という事で、今年はコンパクトズームレンズ一本装着したミラーレス1台(EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット)(セットで739g)だけで楽しみました。
恒例となった「宮崎日日新聞」発行「綾競馬新聞」2024年版
この競馬新聞紙面は、宮崎日日新聞社が発行、綾競馬当日に現地で無料配布されているもので、綾競馬を盛り上げるのにも地元紙として一役担っている。
現地で無料配布しているものですし問題ないかと掲載。
馬事公苑の「花時計」
馬事公苑にある「花時計」ではケイトウが咲いておりました。上の木は センダンの木でしょうかね?
第43回「綾競馬」お楽しみ券
「綾競馬おたのしみ券」で綾競馬をさらに楽しむ
会場で 鶏ささみの薫製、アユの甘露煮などの特産品を千円で購入すると、おまけとして写真のような「綾競馬おたのしみ券」が付いてきます。
「おたのしみ券」には予想があらかじめ記載されており、的中すると日用品や特産品がもらえます。
連勝単式(1、2着を着順通りに当てる方式)で、最終第11レース「綾ダービー」のみ連勝複式(1、2着を着順にかかわりなく当てる方式)となります。
コロナで中止になった年を除き、5年連続通ってますが、私はくじ運が無いのか・・毎回ハズレばかりでした。
しかし、今年は最後の「綾ダービー」を見事的中「綾のワイン」をゲットする事が出来ました。
特産品はいつも好物の雲海物産の「ささみ燻製」(うす塩味 プレーン)を購入しているのですが、市価より数割結構安く購入出来るので、ハズレても得した気分になれます。
綾競馬コース
綾競馬は1周約1100メートルのコースを使用する。
予選3レースと「綾城賞」「綾川賞」は1200メートル、「菊花賞」と「綾ダービー」は1600メートルで競う(5頭立て)。
スタートゲートはなく、まずはタイミングよくスタートを切れるかが勝負を左右する。
小回りコースを駆け抜けるため、手綱を握る騎手め腕も着順に大きく影響してくる。
序盤から先頭を走る「逃げ」「先行」タイプと、後半にスパートをかける「着し」「追い込み」タイプの馬によるゴール直前の競り合いも勝負の醍醐味だ。
ポニー(5、6頭立て)のレースは600メートルで行われる。
第9レース 決勝綾川賞
第10レース決勝「菊花賞」
菊花賞 勝ったのは「カイモンヒロフミ号」(2番)牝(都城市) 予選も圧勝で見事な連勝でした。
第11レース決勝「綾ダービー」
「綾ダービー」勝ったのは「フロンティア号」(4番)牝(綾町)
最終コーナー付近からゴール前で差し切っての優勝
当サイト内「綾競馬」関連ページの一部をリンク
|2023年見学記|2022年 綾競馬|2022年見学記|2019年見学記
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
2024年 第43回 綾競馬 写真|宮崎県綾町
【当サイトブログ・他】|
毎日更新(目標)ブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。
写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top