綾競馬 タイトル画像(2018年撮影)
宮崎県 東諸県郡 綾町は昔から馬の産地で、秋の収穫後の楽しみとして、*草競馬を開催していたようです。
*草競馬とは馬券を発売せずに行うアマチュア競馬の事です。
その後、草競馬は一時中断していたようですが、1982年(昭和57年)に町政施行50周年を記念し、地域おこしイベントとして「綾競馬」を復活したとのこと。
現在、「綾競馬」は11月の第一日曜日に開催されており、例年1万人以上の観客が訪れる秋の一大イベントとなっております。
目の前を、ドドドドーと、地響きをあげて凄いスピードで駆け抜ける! 凄い迫力!
こんな近くで、目の前を疾走、息使いさえ体感できるのは「綾競馬」ならではなのかも知れません。こんな感動はここでしか味わえません(おそらく)。
私は、2回連続「参戦=見学」しましたが、綾競馬、楽しめますよ!
弁当と敷物をもって秋の一日、家族でのんびり、いかがでしょう。
会場では、出店・食べ物・お茶や缶ビールな販売もあります。
このページでは、2019年・2022年の「綾競馬」の様子を掲載しております。
綾競馬 概要
綾競馬は、サブレッドによる軽種(4、5頭立て)7レースと、高校生以下のジュニアジョッキーが腕を競う ポニー(5、6頭立て)3レースの計10レースで行われ、馬36頭と騎手約20人が出場。メインレースの「綾ダービー」の栄冠を目指して、熱い駆け引きが繰り広げられます。
第1レースは午前10時にスタート。
最終第10レース(綾ダービー)は午後2時半出走を予定。
第1レース予選(1200m) 10:00出走
第2レース予選(1200m) 10:20出走
第3レース予選(1200m) 10:40出走
ポニー競馬 600m
第4レース「錦原賞」11:00出走
第5レース「照葉賞」11:20出走
第6レース「馬事公苑賞」11:40出走
お昼休み 昼食タイム
(アトラクションなどが行われます。)
第7レース「綾城賞」(1200m) 13:00出走
第8レース「綾川賞」(1200m) 13:30出走
第9レース「菊花賞」(1600m) 14:00出走
第10レース決勝「綾ダービー」(1600m) 14:30出走
「お楽しみ券」付き特産品を500円で購入の
綾競馬では、お楽しみ券付き特産品を購入、入賞すれば都度景品も!
場内であらかじめレースごとの連番が設定、印刷されたお楽しみ券付の特産品(500円)が販売されておりますので購入、お楽しみ券に印刷された馬が入賞するとレースごとに日用品や特産品などの景品がもらるといったシステムです。
対象はポニー競馬を除く8レース。
基本的に連勝単式で、「綾ダービー」のみ連勝複式となります。
ちなみにレースごとの景品は、以下のようなものです。
ミカン・ボックスティッシュ・トイレットペーパー・サランラップ・・・etc
最終レースの「綾ダービー」では例年「雲海ワイン」が景品です。
「お楽しみ券」付き特産品は、2022年の場合、8時半より販売しておりましたが、お昼頃には完売した旨放送されておりましたので、早めにお買い求めください。
アクセス地図・駐車場
場所:宮崎県 綾町 大字北俣2687 錦原競馬場 (
➡ Google Map)
※臨時駐車場の案内は例年、綾町サイトに掲載されております。
近くの駐車場は限りがあるので、近くに駐車したい方は遅くとも午前8時頃までには駐車されることをお薦めします。
2019年の例(例年ほぼ同様と思います。)
例年、午前8時半より「お楽しみ券」販売開始
午前9時15分より開会式
第1レース予選 10:00出走〜最終レース「綾ダービー」が終わるのは午後3時前位です。
※2020年・2021年は新型コロナ感染症感染拡大防止の為「綾競馬」は中止となりました。
2022年開催「第41回綾競馬」
新型コロナ感染拡大防止の為、2年連続中止となっていた「綾競馬」が2022年11月6日(日)、宮崎県綾町
綾馬事公苑 錦原競馬場で3年ぶりに開催され、開催を待ちわびたかのように多くの方が見学にいらしてました。(主催者発表では1万5千人との事でした。)
以下の写真は、その際撮影したものです。
コスモス満開の綾馬事綾馬事公苑 錦原競馬場
3年ぶりの「綾競馬」を祝うかのかように朝から晴れ渡り穏やかな「小春日和」となった会場となる馬事公苑内の錦原競馬場。
例年に増しコスモスが多く植栽されて、今まさに満開!!
(私などは・・♪こんな小春日和の日には・・と山口百恵さんの「秋桜」が・・)
恒例となった「宮崎日日新聞」発行「綾競馬新聞」
この競馬新聞紙面は、綾競馬の少し前に宮崎日日新聞に折り込まれ、綾競馬当日には現地で無料配布されているもので、綾競馬を盛り上げるのにも地元紙として一役担っている。
レジャーシートを敷いて、のんびり見学する方も多い、「綾競馬」は一年に一回の楽しみ。
ポニー競馬の一シーン
「くまもん」を乗せて・・・
観客はおおいに盛り上がっておりました。
ミニチュアホース? 親子のポニー? しっかりくまモン騎乗してついて来ていたのが微笑ましくもあり、凄いと思いました。
たしか親子で受賞されたのではなかったかと・・。
アトラクション(本庄高校馬術部)
午前中の予選やポニーレースの後、中央にある、馬術競技練習場では、昼食時間にあわせアトラクションが開催されます。
今年7月に開催された「全国高校馬術大会」で団体優勝の快挙を成し遂げた、本庄高校馬術部のメンバーによる障害飛越の華麗な演技が披露された。
この他にJRA宮崎育成牧場のポニー「プリン」と「くろまめ」と、子どもたちとのかけっこなども行われておりました。
最終レース 綾ダービー決勝
折角の満開の「コスモス」 写真におさめるべく、最終レースとなる第10レース(綾ダービー決勝)は、撮影場所を変えた。
「綾競馬」のスタートは、競馬で良く見かけるようなゲートはない。揃ったらスタートといいった感じのようです。
以下は、ゴール後のシーン
この辺りで見学していると、場内アナウンスを聞き取りずらいので、着順とかわからないのがネックです。
過去に書いた「綾競馬」関連ブログ時期
➡ 九州最大級の草競馬の祭典 2022年「第41回綾競馬」(綾町・馬事公苑)11/6(日)開催(2022/11)
➡ 綾競馬(宮崎県綾町で11月に開催される草競馬)の撮影記(2019/11)
余談ですが・・ ➡ 春は「馬事公苑」の桜も綺麗です
最後に・・ 15年位前でしたか・・? 以前のブログに書いた、綾町のことから一部引用します。
綾町は 宮崎空港から車で1時間弱程度のところにある町
昔は、過疎の激しい村、かつて「夜逃げの村」とも言われていたそうである。
その後、先見の目のあった、故 郷田實 町長の指揮のもと、いち早く本物志向、有機農業を推進、導入、全国でも注目されるモデル地区となるようになり、現在に至る。
綾町は、焼畑農業、日本のルーツといえる東洋でも有数の照葉樹林のある町でもある。
今の照葉樹林が残るのも、戦後 政府の政策で伐採が進められようとしていた中、郷田實町長は命をかけて毅然と伐採に反対、「山を伐るなら私を斬ってからにしてれ」と、身を挺して反対、結果伐採は中止され、現在の綾の照葉樹林が残ったと聞いた。
新緑の芽吹いた頃の 照葉樹林は特に素晴らしく、森の中を歩くと心休まる。
故 郷田町長無くして 現在の 照葉樹林 綾町 は無かっただろう。
"町長になって23年、
町民と共にあの山を残したのが 私の仕事。
生命かけて残しました。
「本物」とは
いかに儲けるかの物づくりだけではなく、
愛する子供や夫に家族にと、
心をこめて織ったり、編んだり、縫ったり、つくったりの愛情のこもった物作りである。
(故 郷田實町長談)"
【宮崎県独自】の宿泊・旅行割引【夏得!GOGOみやざきサマーキャンペーン】
キャンペーン対象:全都道府県民
期間:
2023年9月30日宿泊分まで
▼ 詳細は以下をご覧下さい ▼
その他の宮崎の写真も是非ご覧下さい
-Miyazaki sightseeing photograph collection-
➡ PhotoMiyazaki 宮崎観光写真ページへ
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
九州最大級の草競馬の祭典「綾競馬」 - 宮崎県 綾町 綾馬事公苑 錦原競馬場
【当サイトブログ・他】
➡ |
毎日更新(目標)ブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。

写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては →
こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top