|
|
本庄稲荷神社(剣柄稲荷神社)や楠の巨木の写真稲荷神社というと結構高台というイメージがあるが道路から30段程度の階段を登ったところにある。 ![]() ![]() |
本殿横の大楠 稲荷のクスノキ (国富町指定天然記念物) 樹齢(伝承)750年と言われており生育状態も良好天然 木としての姿をよく維持している点では 県内有数のクスノキといえます。 幹周 8.1m 樹高約30m 県内では11番目の大きさとの事。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月ツワブキの黄色い花が咲いていた。 ![]() |
本庄稲荷神社初午大祭100kg以上もある餅を運ぶ大力餅運びで盛り上がるお祭りです。苗木市も同時開催されます。毎年、旧暦の2月の最初の午の日に開催されています。 本庄稲荷神社夏祭り本庄稲荷神社〜大将軍神社(六日町地区). 旧暦の6月24・25日に開かれる夏祭り。(8月第一土日開催)江戸時代末期に六日町の豪商が大阪や瀬戸内海沿岸に寄港の際、見物して感動。 地元に持ち帰り、始まったといわれ、250年以上の歴史を持つ祭り。 祭りは二日間に渡って行われる。初日は神輿が稲荷神社から六日町の大将軍神社までの旧道沿いを進む。 翌日、六日町の若者たちは、ヨイマカと呼ばれるこの地独特の呼び名の稚児を乗せた太鼓台・だんじりを担ぎ、祭神が少しでも長く六日町にとどまってほしいと、ヨイマカで神輿の進行を妨げようと稚児が打ち鳴らす太鼓に合わせて激しくもみ合い、祭りはクライマックスへと向かいます。 (夏祭りは現在ヨイマカフェスティバルとも呼ばれているようです。) ヨイマカ関連リンク (外部リンク)|国富町にこだわる〜いわしのこだわり〜|くにとみヨイマカ物語|みやざきみやざき観光ナビ 速報観光みやざき| |
本庄稲荷神社(剣柄稲荷神社) 宮崎県国富町(平成20年11月時点の情報です。行事等は変更になる可能性もあります。)宮崎県東諸県郡国富町関連ページ|法華嶽公園|釈迦ヶ岳登山|宮崎の梅園〜萬福寺(まんぷくじ)|大坪の一本桜|本庄石仏|白玉饅頭| |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |