太陽

山之口弥五郎どん祭り(やごろうどんまつり) 宮崎県山之口町

 宮崎県指定・文化庁選択 (日向の弥五郎人形行事)
山之口町の位置場所 〒889-1801宮崎県都城市山之口町富吉1702番地(弥五郎どんの館の住所)
地図:GoogleMap Mapfan Mapion マップコード(117 648 703)
 緯度経度:N=31.45.53 E=131.09.12(日本測地系)
 ●交 通
  宮崎より→山之口町 国道269号線経由・車で60分 JR日豊本線経由・45分〜60分
  宮崎ブーゲンビリア空港より→山之口町 国道269号線経由・車で55分
  山之口駅→弥五郎どんの館 国道269号線車で5分

 当サイト内、山之口弥五郎どん(弥五郎どんの館の紹介)もあわせてご覧ください。
 弥五郎どんの館 案内パフレット 





弥五郎どん(やごろうどん)は隼人族の首長

山之口 弥五郎どん 
昔、九州が西海道といわれた時代、南九州は日向と呼ばれていました。
昔からここに住んでいた人々が隼人族です。

 奈良時代のはじめ(約1300年前)頃、大和朝廷は、「養老律令」という法律をつくって支配の強化をはかり、全国の地方の政治をより細かく行っていこうと考えて、日向の国に薩摩と大隈の国を分置したのです。

 それまで首長を中心に強固な共同体を組織していた隼人にとっては、一人一人が完全に帳簿に登記され、中央から派遣された官僚によって支配される事は大変な屈辱であり、一族としての今までの様な土地の所有権、又は生活ができなると思い、反抗したのです。

 養老4年(720年)、大隈、日向の隼人らは中央から派遣された初代大隈国守の殺害して叛乱を起しました。(隼人の乱と呼ばれている。)
隼人軍は苦戦の連続で、圧倒的な兵力を持つ政府軍の前に力尽き、隼人の城は次々に落ちて大変いたましいものとなりました。
隼人の首領、弥五郎をはじめ犠牲なった1,400余名の隼人族の怨霊をおそれた大和朝廷は、全国で放生会を行わせました。
放生会で隼人俗の首領「弥五郎どん」の大きな人形とつくり、その霊を慰めるようになったのです。
神仏習合の八幡の名残りが現在の南九州の八幡神社で行われている「弥五郎どん祭り」なのです。

山之口弥五郎どん祭りでは、的野正八幡宮の御神幸行列の先頭に放生会の主人公「弥五郎どん」の大きな人形がその勇姿を見せてくれます。
地元ではこの行列を「浜殿下り」と呼んで、古い昔から伝わる最も盛んなお祭りです。
「弥五郎どん」ゆかりのものに触れると病気をせず一年中元気であるという言い伝えから人々に親しまれ、祭りの主役で地域のシンボルとして最大の人気があります。 (以上現地案内板より)

三国名勝図会より

南九州三ヶ所に伝わる弥五郎どん祭り

当時全国規模で行われたと思われる「放生会次第」による祭りで現存しているのは南九州では、宮崎県都城市山之口町の的野正八幡宮、宮崎県日南市の田之上八幡神社、鹿児島県曽於(そお)市大隅町岩川八幡神社、の三ヶ所です。
中でも、山之口町的野正八幡宮だけに「放生会次第文書」が残されており、山之口町・的野正八幡宮の弥五郎どん祭り (日向の弥五郎人形行事)は国から無形民俗文化財に選択されております。
耶五郎どん3兄弟

弥五郎どんは三兄弟?

尚、上記三ヶ所の弥五郎どんは三兄弟であるという説もあり、山之口町・的野正八幡宮の弥五郎どんが長男、鹿児島県曽於市大隅町・岩川八幡神社の弥五郎どんが次男、日南市飫肥・田ノ上八幡神社の弥五郎どんが三男といわれています。 (各神社の創建年代より決まったものと思われます。)

 サイト内耶五郎どん関連リンク
日南市飫肥 田ノ上八幡神社の耶五郎様祭り
曽於市大隅町・岩川八幡神社 弥五郎どん祭り

 的野八幡・弥五郎

  長壱丈弍尺余=大人弥五郎
  後に竹内宿禰説も浮上。(的野神社神官定極帳簿)
  的野八幡神社は和銅3年(710年)創建

 岩川八幡・弥五郎

  身の長け一丈六尺=大人弥五郎
  武内宿禰とも。(三国名勝図会)
  岩川八幡神社は万寿2年(1025年)創建

 田ノ上八幡・弥五郎

  長一丈有半ノ偶人=長人弥五郎
  稲積弥五郎・武内宿禰とも。(日向地誌)
  田ノ上八幡神社は天永元年(1110年)創建

山之口弥五郎どん祭り (平成20年 2008年の例)


開催日時  平成20年11月3日(月) 午前10時30分〜
開催場所  的野正八幡宮・的野農村公園・弥五郎どんの館
 10:30   神 事
 11:40   浜殿下り(はまくだり) 御神幸行列 (的野正八幡宮を出発)
 12:10   神事準備
 12:30   神 事
 12:50  舞と郷土芸能奉納  
 
 舞 浦安の舞 神楽 (タチカラ(手力男)舞、双剣舞、田の神舞) 

 郷土芸能奉納
 富吉小学校芸能踊り (1.棒踊り(男子) 2.俵踊り(女子))
 向原奴踊り(花木地区) 、乗平矢旗踊り、桑原奴踊り、中原太郎踊り、正近棒踊り


※(近年の参考に)2017年、都城サイトには、以下の如く記載されておりました。

例年の祭りの流れ

開催日:11月3日
場所:弥五郎どんの館、的野正八幡宮周辺
神事や浜殿下りなど

午前10時:神事(的野正八幡宮)
午前11時30分:浜殿下り(御神幸行列) ※弥五郎どんが的野正八幡宮を出発
正午:弥五郎どんの館に到着

午後0時20分:

 浦安の舞
 的野正八幡宮神楽
民俗芸能奉納
 地元に伝わる棒踊りや俵踊り、奴踊り

午後3時15分:御神幸行列 ※弥五郎どんが的野正八幡宮へ帰る
午後3時30分:神事(的野正八幡宮)

 

山之口弥五郎どん祭りの写真

[画像はクリックすると新しいウインドウで1024pixに拡大します。]


的野正八幡宮

的野正八幡宮的野正八幡宮

的野正八幡宮 祭神

 息長足姫命(おきながたらひめのみこと)(神功皇后)
 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天応)
 玉依姫命(たまよりひめのみこと)(神武天皇の母)

昔は的野八幡宮といって、国分八幡宮の系列といわれ、和銅3年(710年)に創建されたと使えられる。
その古さは近郷にもめずらしいとされる。

浜殿下り(はまくだり) 御神幸行列

浜殿下りは的野正八幡宮から八幡馬場を通り、約600m離れた御手洗池(みたらいいけ)の
権現宮を旅所までの御神幸行列です。
御神幸行列は 獅子舞、神官による露払いに続き子供たちに引かれた耶五郎どん、と続く。
山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)
その後、馬方のひく馬駄 二名の巫女、に続き、奉賛会長、保存会長、氏子総代長らが参列。
その後に、二名の猿田彦神、神楽舞人、神社旗、神官、浦安の舞の4名、神輿と続くく
山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)
3基の神輿は 誉田別命(応神天応)、玉依姫命(神武天皇の母)、息長足姫命(神功皇后)、
神輿に続いて子供たちの芸能組、とりの神官の導きにより、氏子総代、各種芸能保存会等が加わる。
山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)山之口弥五郎どん祭り 浜殿下り(はまくだり)

お旅所にてこの日は馬方による馬方節も披露された。
山之口弥五郎どん祭りにて 


神事 / 浦安の舞

神輿入れの神事を行い、三基の神輿を安置、中学生による浦安の舞が奉納される。
神事 山之口弥五郎どん祭りにて  浦安の舞 山之口弥五郎どん祭りにて 


神楽 タチカラ(手力男)

的野八幡宮神楽の奉納。(この日は手力男、双剣舞、田の神舞の三番が舞われた。)
神楽 タチカラ(手力男 ) 山之口弥五郎どん祭りにて 
この後、田の神舞の前に双剣舞が舞われましたが、未掲載です。

神楽(田の神舞)

神楽 田の神舞 山之口弥五郎どん祭りにて 神楽 田の神舞 山之口弥五郎どん祭りにて 
神楽  田の神舞 山之口弥五郎どん祭りにて 神楽 田の神舞 山之口弥五郎どん祭りにて 
田の神舞(たのかんまい・たのかんめ)作神楽は、旧薩摩藩各地に伝わっている神楽の中でもっとも親しまれている舞です。

神楽をもって神事の枠を終了、郷土芸能等の奉納へと続きます。


郷土芸能奉納


 富吉小学校 俵踊り(女子) / 棒踊り(男子)

山之口弥五郎どん祭り 山之口弥五郎どん祭り

向原奴踊り(花木地区) / 乗平矢旗踊り

山之口弥五郎どん祭り 向原奴踊り(花木地区)山之口弥五郎どん祭り  乗平矢旗踊

乗平矢旗踊 (のりひらやばたおどり)
五穀豊穣の祈願、お礼として踊っていたが、若者の徴兵のために途絶えてしまった。昭和50年代に復活の作業が始まったものの、当時の者は戦死、又は高齢のため、なかなかはかどらず、昭和60年に完成し、継承している。

桑原奴踊り

山之口弥五郎どん祭り  桑原奴踊り

桑原奴踊り (くわばるやっこおどり)
「奴踊りと我が家ん木戸口を知らんもんはおらん」と云っているほどこの地方で親しまれてきた小歌踊りである。この奴踊りを見て都城が生んだ上原元師が「薩摩体操」と名付けられたと云う。「二才んおご」が主となって踊った奴踊は「おどいしゃんなら品よくしゃれ品のよい子を嫁にとる」の唄の通り踊り上手も「よかおご」の条件の一つで踊り場は嫁の品定めの場でもあった。

中原太郎踊り / 正近棒踊り

山之口弥五郎どん祭り  中原太郎踊山之口弥五郎どん祭り 正近棒踊り

中原太郎踊り(なかばるたろうおどり)
「三国名勝図会」によると、的野正八幡宮は、和銅三年(紀元710年)に歓請したとあり「2月初卯の日祭りあり此の日には、田鍬初めの謂れとして、牛の形を作り墾田の状をなした」とある。これが太郎踊りであり農家の豊作を祈願するために一家族を舞台として、日頃の農作業を形成し、舞踊化して、的野正八幡宮(丸野神社)の春祭りに奉納し悪魔を払い、五穀豊穣を祈願し、地区民の無病息災と繁栄を願って来た大事な農耕神事であったと伝えられている。
踊りというより農事狂言劇

正近棒踊り(まさちかぼうおどり)
島津藩主が、農民にも武道を教えたときに始まるといわれ、的野正八幡宮に奉納して悪魔を払い五穀豊穣を祈願し、地区民の安全、息災と繁栄を願ってきた農耕神事。

御神幸行列 (的野正八幡宮へ帰る)

山之口弥五郎どん祭り 御神幸行列 (的野正八幡宮へ帰る)山之口弥五郎どん祭り 御神幸行列 (的野正八幡宮へ帰る)






弥五郎どん関連外部リンク


大人弥五郎どん 隼人族悲運の主人公 宮崎の神話と伝承101(宮崎県サイト)


山之口弥五郎どん(やごろうどん)祭りの写真
(宮崎県・一村一祭)

宮崎県都城市山之口町 2008年撮影




当サイト内検索(画像も)出来ます。


山之口町関連ページ
弥五郎どんの館 山之口麓文弥節人形浄瑠璃人形の館資料館 山之口あじさい公園


宮崎のお祭り関連ページ

師走まつり(美郷町南郷区・1月最後の週末)|ベブがハホ(高原町・2月18日)|早馬まつり(三股町・4月29日)|御田祭(美郷町西郷区・7月第一土日)|六月灯おかげ祭り(都城市・7月8日・9日)|青島 海を渡る祭礼(宮崎市・7月最終日曜日)|牛越祭 (牛越え祭り)(えびの市 菅原神社・7月28日)|日向ひょっとこ夏祭り(日向市・8月第一金・土)|都井岬火祭り(串間市・8月最後の金・土)|神武大祭(神武さま)(宮崎市・10月or11月)|弥五郎どんまつり(山之口町・11月3日)|西都古墳まつり(西都市・11月第一土日)|椎葉平家まつり(椎葉村・11月第二土日)|ししとぎり(銀鏡神楽)(西都市・12月15日)|宮崎県の一村一祭
みやざき
PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真  宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。

 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。

backPHOTO 宮崎 宮崎観光写真TOPへ


【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook

Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-
PhotoMiyazaki宮崎観光写真SubPage