back 戻るPhotoMiyazakiへ戻る〕    

島津家発祥の地 祝吉御所跡(いわよしごしょあと)

県指定史跡

鎌倉時代、「惟宗忠久(これむねただひさ)」の館があったと伝えられる場所です。
公園整備のときに一部の発掘調査が実施され、道路の跡や柱の穴などが見つかっています。

島津家発祥の地 祝吉御所跡 島津家発祥の地 祝吉御所跡

島津家発祥の地 祝吉御所跡



現地案内板に書かれた内容
ここは島津家の始祖忠久(ただひさ)が鎌倉より下向して御所(館)を構えたところと伝えられる。
当時は古代・中世において島津と呼称され全国有数の荘園として知られる島津御荘(みしょう)の中心であった。
忠久は文治元年(1185年)8月、源頼朝によって領家の島津御荘下司職(げすしき)、ついで、同荘八千町の惣地頭職(そうじとうしき)、薩摩、大隈、日向三ヶ国の守護に任ぜられるなど、その勢力のほどがうかがわれる。
忠久は、はじめ惟宗(これむね)姓を名乗ったが、地名をとって姓を「島津」と証した。
 また 当地の稲荷神社も彼の創建といわれ島津家代々の崇敬の厚い神社であった。 島津氏は武家の名門であり、中世より近代まで日本の歴史上に大きな足跡を残した。 その(苗)字がここに由来するのである。 
平成6年2月 都城市教育委員会 (現地案内板より)

島津家発祥の地 祝吉御所跡 島津家発祥の地 祝吉御所跡

島津家発祥の地 祝吉御所跡


余談ですが・・
大河ドラマで「篤姫」が放送されていた頃のお話。

当初、鹿児島県出水市を島津家発祥の地と放送したNHK 抗議により 後に訂正


1月20日放送の篤姫本編終了後のゆかりの地を紹介する「篤姫紀行」コーナーのナレーションで「島津家初代の(これむね・ただひさ1180〜1227)が守護所を置いた木牟礼城跡や惟宗忠久の墓がある出水市を島津家発祥の地です」と説明した。
これに対し、宮崎県都城市は「同市にあった国内最大規模の荘園「島津荘」の管理者として源頼朝から惟宗忠久が任命され、その後、「島津荘」にちなんで島津と改称。さらに同市郡元町には惟宗忠久が住んだとされる祝吉御所跡もある事より「都城市が発祥地」と主張、これら都城での島津に関する歴史も紹介してほしいとする要望書をNHK提出した。

3月30日放送の篤姫本編冒頭で島津家発祥と都城市の関係について「宮崎県都城市にあった荘園「島津荘(しまづのしょう)」が島津姓の由来になった。」という補足内容が放送されたという裏話がある。

アクセス・地図等の情報

住所:〒885-0013 宮崎県都城市郡元町3420
地図GoogleMap Mapfan Mapion
マップコード(117 552 214*00)
Mapion MAP QRコード
緯度経度:31度44分6秒 131度6分5秒
上記緯度経度は日本測地系です。世界測地系はGoogleMapに記載している緯度経度を参照してください。
都城島家関連ページ
都城島津邸 都城島津邸本宅

島津家発祥の地 祝吉御所跡(いわよしごしょあと)|宮崎県都城市

【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook

サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては → こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top